ページの目次
フローリングや畳で最適な敷寝具を選ぶ
まず、快眠のための敷寝具に必要な機能を理解しましょう
毎日上げ下ろしをどうするか?
フロアー・畳用の敷寝具を選ぶ際に、毎日のふとんの上げ下ろしをどうするかによって選択肢が変わってきます。ベッドの場合は、ほぼ置いたままですから多少重たいマットレスでも問題ありません。逆に毎日上げ下ろしをする必要がある場合は、できるだけ布団の片付けが楽なものを選ぶ必要があります。そうすると、敷寝具の選択肢があまり多くないという問題がでてきます。
毎日敷っぱなしの場合の利点と欠点は?
通常は敷きっぱなしにしておいて、掃除の時だけ片付けるような場合、敷寝具の選択肢が広がります。一方、最大の課題は湿気が籠もらないようにすることです。例えば、フローリングの場合汗などの湿気はほとんど吸いませんから、マットレスを置いたままだとカビが生えやすくなります。マットレスと敷寝具の間の通気性を上げて、空気の循環ができるようにする工夫が必要です。湿気が多い部屋の場合は、吸湿シートなどを組み合わせることも考えなければなりません。
フローリングや畳に敷っぱなし
ウッドスプリング+3レイヤーマットレスⅢ+羊毛敷布団
通気性を確保し、身体を正しく支えるウッドスプリング
ウッドスプリングによって、床に空気の層を作り通気性を上げると同時に、身体のカーブに合わせた寝姿勢の調整ができます。
ウッドスプリングの選択肢としては①リラックス社ナチュールフレックス ②ヒュスラーネスト社リフォーマエレメント ③ビラベック社ミルフィエレメント ④ヒュスラーネスト社ふとんエレメントがあります。
①ナチュールフレックス ②リフォーマエレメント
③ミルフィエレメント ④ふとんエレメント
この中で、調整範囲が最も広いのが①ナチュールフレックスです。その次に③ミルフィエレメント、②リフォーマエレメント となり、④ふとんエレメントには調整機能はありません。
これらのウッドスプリングは
のように三つ折りにして畳めるので、掃除の際には楽になります。これもナチュールフレックスが最も通気性が良い構造になっています。
眠りのプロショップSawadaとしてはナチュールフレックス(シングル 143,000円)を、少しリーズナブル価格にするならミルフィエレメント(シングル 88,000円 いずれも税込)をおすすめします。
ウッドスプリングの上にラテックスマットレス
ナチュールフレックスやミルフィエレメントには組み合わせるラテックスタイプのマットレスがありますので、そちらを選ぶのがベストです。
さらにその上に羊毛敷布団を組み合わせます。
ウッドスプリングの上に3レイヤーマットレスⅢ
ただラテックスマットレスは少し重量がありますので、ある程度取り回しも楽なマットレスということであれば、眠りのプロショップSawadaオリジナルの3レイヤーマットレスⅢがベストでしょう。(シングルのみ 70,000円税込 セミダブル・ダブルは3レイヤーマットレスⅣ)
3レイヤーマットレスⅢは表面に天然ラテックスを使い、ウッドスプリング面に下層の中空素材であるブレスエアーが来ますので、空気の循環がよりスムーズにできます。
ムアツふとん、整圧ふとんなどのウレタン素材の場合は、カビ対策のために、必ずマットレスとウッドスプリングの間に吸湿パッドを組み合わせてください。
ビラベック社羊毛敷ふとん
そしてその上に、吸湿発散性に優れ、保温性も良く非常に快適な寝心地を持つビラベック社の羊毛敷ふとん(裏面がリネン麻のオリジナル品でシングル 60,500円)を組み合わせます。
もう少しリーズナブル価格にするなら、国産大東紡のαクロス羊毛敷布団(シングル リネン麻付き 36,720円税込)があります。
毎日上げ下ろしをして、そこそこの寝心地
3レイヤーマットレスⅡ+羊毛敷布団
毎日上げ下ろしをするなら、上記の組合せからウッドスプリングを抜いた組合せにします。
ウッドスプリングほどのふんわり感はありませんが、バランスの良い寝心地になります。