眠りのプロショップSawadaが取り扱う寝具は一言でいえば「上質」。
そして可能な限り天然素材を使った、長く使える寝具に絞っています。「長く使う、再利用する、土に還る」をテーマに、環境への負荷をできる限り減らした品ぞろえをしています。
羽毛布団を始めとして、基本的には当社オリジナルの国産品が中心です。ヨーロッパの展示会で見て直輸入したものや、国内メーカーの既製品でも品質を選り抜いたものだけをご提案いたします。
1890年創業の寝具店として、座布団などの木綿わた製品も扱っています。
掛布団(羽毛布団・羊毛布団・真綿布団・木綿わた布団)
申し訳ありませんが、汗を吸わないポリエステルなどの合成繊維を使った寝具は基本的に扱いません。再利用できる、土に還るが基本です。そのため、側生地も綿などの天然繊維だけに絞っています。
羽毛掛・羊毛敷価格表(PDF)
羽毛掛布団(羽毛工房ダウンラボでの自社製造のみ)
羽毛布団は全て店内に設置した羽毛工房ダウンラボで1枚1枚丁寧に仕上げます。サイズや厚みも自由にオーダーいただけます。
あわせて読みたい
【必読!】羽毛布団製造のプロがすすめる本当の羽毛布団の選び方
店内の羽毛工房ダウンラボで羽毛布団を作る店主 1988年に店内にいち早く羽毛製造機を置き、手づくりで羽毛布団を仕立てて6,500枚を超えました。リフォーム仕立てを入れ…
あわせて読みたい
自社製手づくり羽毛布団のラインアップ
眠りのプロショップSawadaでは、販売する羽毛布団を自社にある羽毛工房ダウンラボで手作りによって一枚一枚を丁寧に仕上げています。 またお客様の体質や住環境に合わせ…
敷寝具-敷布団・ベッド・マットレス
敷寝具は眠りを左右する重要なものです。畳やフローリングなど床に置いて使う場合と、ベッドで使う場合はマットレスの選び方が異なってきます。
耐久性と寝心地を確保するために、残念ながらマットレス等でウレタンなどの天然以外の素材を使います。
マットレス・カタログ(PDF)
ベッドフレーム・カタログ(PDF)
フロア(床・畳)用で使う敷布団
フロアで使う寝具は、出来る限り軽くて取り扱いが楽なことが求められます。逆に言えば、密度の高いマットレスは向かないため、選択肢が限られます。
あわせて読みたい
極上の畳・フロアー用敷寝具を極める
フローリングや畳で最適な敷寝具を選ぶ まず、快眠のための敷寝具に必要な機能を理解しましょう https://sleep-natura.jp/howto/howtoshikifuton.html 畳みやフローリン…
ベッドで使うマットレス・敷布団
ベッドにすると、選択できるマットレスの幅が広がるのと、温湿度の調整面でもフロアより良くなりますので、ベッドベースでの選択をおすすめしています。
あわせて読みたい
上質な眠りのために極上のベッド用マットレスを探す その1
快眠を誘う、極上のベッド用マットレスに必要な機能を理解しましょう まずは、基本的な考え方を学びましょう。大切なのは6つの要素 ベッドはマットレスが命 フレーム…
マットレスの上に必要な羊毛ベッドパッドや敷布団
快適な睡眠環境温度33℃湿度50%をキープするにはマットレス単体では不十分です。吸湿発散性に優れた羊毛ベッドパッドや羊毛敷布団を使うことで改善ができます。
あわせて読みたい
極上の眠り-ドイツ・ビラベック社の羊毛敷ふとん、羊毛ベッドパッド
誰もが認める極上の寝心地と快適さ世界で最初に羊毛ふとんを作ったドイツ・ビラベック社 良い羊毛を厳選し、自然のまま後加工せずに作る-極めてシンプルな考え方 ウー…
あわせて読みたい
キャメル100% 片面リネン麻のオリジナルキャメルベッドパッド
キャメルの高い保温性とソフトさを生かした高機能キャメルベッドパッド フタコブラクダの外側は硬い粗毛で覆われていて、その内側に柔らかい細毛があります。この柔らか…
あわせて読みたい
フランス産ラ・クーンウールを使ったオリジナル羊毛敷ふとん
クリンプが強いラ・クーンウールを使ったリネン麻付きオリジナル羊毛敷ふとん&ベッドパッド フランスウールの最高レベル ラ・クーン種はロックフォールチーズの原乳を…
まくら
睡眠改善にまくらは重要な役割を果たしますが、まくらは敷寝具の一部であり、敷寝具選びをしてからまくら選びをしましょう。
あわせて読みたい
高さ調節が容易なオリジナル安眠まくらⅤ
オーダー対応のオリジナル安眠まくらⅤの特徴 70cmのワイドタイプ 7カ所で細かく調節できます肩にフィットするように、ゆるくカーブをつけました サイズは一般的な63cm…
夏用寝具 掛布団・ケット・シーツ・敷パッド・枕パッド
高温多湿の日本の夏。快適に眠るためのベストな素材が麻です。麻は吸湿発散性が良く、さらっとしています。リネン麻はソフトな感触が、ラミー麻はシャリっとした感触が特徴です。
リネンのロールスロイスといわれたアイリッシュリネンの名門ハードマンズ社の技術を受け継いだ、ハードマンズの100番手、80番手、60番手、40番手の広幅生地を使ったカバーやシーツが好評です。特に100番手の広幅生地は極めて少なく貴重なものとなっています。
地元の滋賀県は近江ちぢみと呼ばれるラミーの生地が特産です。シャリ感のあるラミー生地に皺を付けて涼感あふれる生地に仕上げます。特に盛夏は近江縮みの寝具が快適です。
あわせて読みたい
さらっとして夏に最適な麻、リネン麻やラミー麻の掛布団・敷パッドやカバー・シーツ
爽やかで快適な麻 麻は吸湿発散性に優れ、熱の伝導率が高いことから、使い心地がさらっと爽やかで、熱の籠りが少ない、蒸し暑い日本の夏に最適な天然素材です。 麻には…
あわせて読みたい
爽やかなオリジナル麻寝具 本麻掛ふとん
「リネンの極意 linen-meister.com」 リネン麻の専門サイトをオープンしました AK26 よろけ織りの近江ちぢみ生地 丸洗いできる、夏さわやかな本麻の掛ふとん 麻は涼…
あわせて読みたい
爽やかなオリジナル麻寝具 両面麻生地の敷パッド・枕パッド編
「リネンの極意 linen-meister.com」リネンのサイトをオープンしました 両面とも麻100%、中わたは増量麻100%わた(300g/㎡) もちろん丸洗いできる、夏さわやかな当…
リネンの極意
リネンの極意
Road to Linen Meister
カバー・シーツ・パッドシーツ
「生地でこれだけ寝心地が変わるの?」 カバーだったら何でも良いという考えをお持ちでしたら、ちょっと上質のカバーをお試しください。
羽毛布団が側生地によって寝心地が変わるのと同様に、肌に触れるカバーはとても大切です。
あわせて読みたい
羽毛布団におすすめのカバー10選+アウトレット
カバーで寝心地が変わります カバーは肌と布団のインターフェイス。素材によって快適さが大きく変わってきます。インテリア要素の高いカバーですが、睡眠のためのカバー…
毛布・敷毛布・ムートンシーツ
暖かければ良いという毛布を求める時代から、寝ていて気持ちが本当に良いという毛布が求められるようになりました。毛布もアクリルなどの合成繊維ではなく、カシミヤ、ウール、オーガニックコットン綿など天然素材を幅広く揃えています。
特にカシミヤ毛布の品揃えは、国内随一で、深喜毛織の最高級品や、イタリアや内モンゴルから直輸入したカシミヤ毛布など、縦横ともカシミヤを使った本物のカシミヤ毛布を10種類近く揃えています。
あわせて読みたい
快適な眠りのための毛布の選び方
毛布を使っていて、暑くなって蹴飛ばしたことがありませんか? 快適な寝床内は温度33℃湿度50%といわれます。冬は寒いので、一刻も早く温度を上げる必要がありますので…
あわせて読みたい
軽量のカシミヤ毛布、カシミヤ布団カバーで極上の寝心地を
極上の寝心地を得る、本物のカシミヤ毛布を揃えました 上質で本物のカシミヤ毛布(経糸緯糸ともにカシミヤ100%)は、正に官能的ともいえる寝心地。入った瞬間から暖か…
あわせて読みたい
冬を暖かく眠るための敷き毛布の選び方
寝具の保温では敷寝具の役割が重要です 寒いと直ぐに掛ふとんや掛け毛布に意識がいきます。しかし、特に畳やフローリングで使う場合は敷寝具からいかに熱を逃がさないか…
その他の取り扱い寝具
パジャマ
パジャマで睡眠の質が変わります。
タオル・タオルギフト
座布団(冬座布団・夏座布団・法要座布団)
打ち直し・丸洗いなどのメンテナンスサービス
羽毛布団のリフォーム(打ち直し)
あわせて読みたい
羽毛布団のリフォーム(仕立直し・打直し)
長く使うことが究極のエコ10年経ったら羽毛布団はリフォーム(仕立直し・打直し)を 増えてきたとはいえ、羽毛ふとんのリフォームは認知度がまだまだ低いようです。木綿…
木綿わたの打ち直し(掛布団、敷布団、座布団)
布団の丸洗いサービス
あわせて読みたい
布団は3~5年毎の丸洗いクリーニングが必要です
布団は定期的に丸洗いすることで、清潔にそして長く使えるようになります 眠りのプロショップSawadaでは、布団の水洗いクリーニングを推奨しております。 布団に負担の…