極上の眠りを得るために-快眠カウンセリングと快眠フィッティング

睡眠を改善するには、睡眠を理解し、それ阻害する要素を取り除くことが必要です

今や国民病とも言われる睡眠不足、OECD諸国の中でもワースト2といわれ、身体や心の健康を悪化させる大きな要因になっています。睡眠を改善して、不眠を解決したいという方が非常に増えているのです。

睡眠を改善するためには、まず睡眠のしくみを理解すること、生活習慣や食習慣を見直すこと、寝具を初めとした睡眠環境を見直すことが大切です。睡眠を阻害する要因は、第一に心理的や肉体的ストレス、日常の生活習慣、そして寝具や寝室などの睡眠環境にあります。

睡眠を改善するには、睡眠を阻害する環境の要素を一つずつ取り除いていかなければなりません。特に寝具は体質・体格・寝姿勢・睡眠習慣等によって、改善点が大きく異なります。

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室では、不眠を解決し快眠するためにどのような寝具を選べばいいのか、睡眠環境をどうととのえるのかを、快眠カウンセリングと快眠フィッティングでサポートしています。

一人一人の体格や体質に合わせた寝具選びが必要です

よく「不眠を解消したいので枕を探しに来た」というお客様がいらっしゃいます。また、「このマットレスを使ったら快眠できる」というようなコマーシャルも少なくありません。しかし、全ての人に万能な寝具なんてありえないのです。

また、身体を計って作るからあなたにとってジャストフィットです、というのも考え方は悪くないのですが、実際には目安程度にしかなりません。なぜでしょうか?

人によって異なる体質・体格・寝姿勢・睡眠習慣等に合わせ、掛寝具・敷寝具・マットレス・枕、シーツなどを含めて全体をバランス良く組み合わせて行く必要があるからです。敷寝具が変われば最適な枕の高さは変わります。本質的に、一つだけ変えたら解決するというものではありません。

一人一人に合わせた寝具選びをすることが、睡眠改善のためには必要なのです。

眠りのプロショップSawadaは、睡眠のプロによる快眠カウンセリングによって現状把握を行い、改善点の提案を行います

睡眠を改善するためには、まず、お客様の現状把握が必要です。身長・体重・寝姿勢・暑がり寒がりなどの体質・疾病の状況・現在の睡眠状態・現在ご使用の寝具・寝室環境などなど多岐にわたります。例えば寝付きが悪いという場合、生活習慣に問題があるのか、寝具に問題があるのかを聞き取りをしながら問題点を抽出しなければなりません。

眠りのプロショップでは睡眠健康指導士・睡眠環境診断士など睡眠と寝具のプロが、あなたの睡眠の問題を明らかにしていきます。

204196

睡眠時無呼吸症候群(SAS)など睡眠障害が疑われるような場合、睡眠外来など睡眠の専門医療を受けられることをご提案することもあります。生活習慣と寝具や睡眠環境の改善で、睡眠の質は改善するのです。

快眠フィッティングによって最適な寝具選びをします

快眠カウンセリングにより、3パターンぐらいのおすすめを提示します。もちろん、予算がある場合はその範囲でのベストパターンをお示しすることになります。多くの場合は、まず敷寝具からの改善となります。実際、敷寝具が本来の機能を果たしていないケースが非常に多いからです。

DSC00475

カウンセリングをベースに、睡眠理論にあわせた寝具を選ぶわけですが、大切なことは自分にフィットしているということです。いくらリクツに合っていても、使い心地が生理的に受け付けないようなものを使っても良い睡眠は得られません。人と寝具の相性が大事です。

睡眠の質を調べる場合、主観評価と客観評価がありますが、両方とも良くなければなりません。ぐっすり寝ているつもりでも、客観的には眠りが浅かったり、寝付きが悪くて主観的には非常に睡眠が悪い意識があっても、実際にチェックするとちゃんと睡眠が取れているという場合もあるからです。

快眠フィッティングでは、実際に組合せをじっくりお試しいただきながら、お客様の感想などをお聞かせいただき、同時に寝具の長所や短所を説明いたします。硬さや触り心地などは主観評価が大きく異なる部分です。場合によってはカバーやシーツとの組合せで改善するケースもあります。また、実際に使い始めてからの調整方法やメンテナンスについても、お話いたします。

さまざまな組合せをお試しいただきながら、お客様に最適と思われるものを選んでいただきます。

WEB上でも無料の快眠カウンセリングサービスを提供します

実際のフィッティングは行っていただけませんが、問題点を洗い出し、基本的な方向性を見つけることができるWEB快眠カウンセリングのサービスを無料で行っています。

あなたにとって80点以上の寝具を

残念なことに多くの人は、質の良い睡眠を取ることができる寝具を選んでいらっしゃらないという現実があります。日本に出回っている寝具の数量から推測すると、100点満点として、50点に満たない人がほとんどではないかと思います。(量販店・ホームセンター・通販等で大量に販売される寝具の質を考えると、正直暗澹たるものがあります)

いままでが40点ぐらいとして、60点の寝具(寝具自体の点数ではありません。使う人にとってベストを100点とした場合です。この場合は大学の成績でいえば60点だと可ぎりぎり)を使っても50%の向上が、つまりかなり向上することになります。でも、まだまだ伸びしろはあります。身体の不調に備えて、できる限り良質な睡眠環境を整えることが必要ではないでしょうか?

私たちが目指すのは100点といいたいのですが、最低でも80点、つまり優のとれる成績レベルを目指しています。平均で90点いただけるように努力を重ねています。

お客様アンケートによる睡眠改善度97%を実現

このような取組の結果、現在では睡眠を改善したというお客様の割合は97%。ほとんどの方が睡眠改善効果を実際に味わっていただきました。さらに、満足度を上げるために、さまざまな改善を行っています。

具体的な寝具の選び方はこちらから

掛布団の選び方

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。上質な眠りを得るためには、保温して、湿度を快適に調節し、軽くて身体に負担がかからない掛布団を選ぶことが重要です。特に快適な温度33℃湿度50%を得るには羽毛など動物性の天然素材が最も優れています。

敷布団・マットレス(畳やフローリング用)の選び方

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。畳やフローリング向けの寝具は、身体を支え、快適な温湿度を保つだけでなく、メンテナンスの容易さと耐久性もポイントになります。敷寝具選びの基本を説明します。

ベッドでのマットレスの選び方

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。質の高い睡眠を得るためには、S字カーブの保持、適度な体圧分散と寝返りのし易さ、温湿度の調節など、マットレス選びの6ヶ条により、正しい選び方を説明します。メーカーの一方的な説明でなく、自分に合ったマットレス選びを素材の違いからも説明します。 

まくらの選び方

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。まくらを探しに来るお客様の8割が敷寝具に問題を抱えています。まくらは敷寝具の一部なので、単独で選ぶより敷寝具とのバランスをみながら連携して選ぶべきです。

トップへ戻る