MENU

快眠できる自分に合った敷布団・マットレスの選び方(畳・フローリング編)

目次

快眠のための自分に合った敷寝具(敷ふとん・マットレス)の選び方は?

自分に合う敷寝具(敷ふとん・マットレス)はどのようにして選べばいいのでしょうか?

  • 仰向け寝中心か、横向き寝中心か
  • 体格や体重はどの程度か
  • 体質は、寒がりか暑がりか、あるいは両方か

その他にも、脊椎や頸椎にトラブルがあるか等の要素もありますが、一般的に自分に合う敷寝具選びはこの3つがポイントです。この3つを考慮した上で

  • 実際に自分が寝て快適に感じるか
  • メンテナンスはし易いか
  • 耐久性があって長く使えるか

このように実際の使い心地も考えて選ぶことになります。

寝姿勢は 仰向け寝中心? 横向き寝中心?

ヒトは寝返りをするので、仰向け寝だけ、横向き寝だけということはありませんが、敷寝具を選ぶ上では、どちらがメインかは大きなポイントとなります。特に横向き寝の場合は、身体の凹凸、特に肩の部分をストレス無しに支える敷寝具が必要です。 中には、仰向け寝で寝たいけれども寝具が合わないので横向きに寝ているなどのケースもありますし、その逆もありえますので、自分の状況を今一度確認ください。 うつぶせ寝は少数派ですが、基本的に胸を圧迫して呼吸がしにくい寝姿勢ですが、基本的に仰向け寝と同じ考え方で選びます。

体格や体重は がっちり? ふっくら? やせ型?

がっちりした体格で筋肉がしっかりある方と、筋肉量が少ない方では、選び方が異なります。がっちりした方は、敷の反発がしっかりあった方が好みの方が多いですし、一方筋肉量が少ない方は、体圧分散性を重視する必要があります。 体重が重いと敷寝具へのストレスがかかり、へたりやすくなります。耐久性も重要になってきます。

体質は 寒がり? 暑がり? あるいは両方?

一般論ですが、女性は寒がりで冷え性の方が多く、男性は暑がりの方が多い傾向にあります。また寒がりで暑がりという方も少なくありません。特に敷寝具で身体に直接当たる部分の保温性・吸湿発散性など、快適さに直結する部分の構造が重要になります。

快適な温湿度を得るには、寝室や住宅の環境も大きく影響しています。部屋の断熱性や気密性、空気の循環性、日当たり、床や壁の素材、照明の色温度等睡眠に影響を与える要素は多いのです。睡眠環境も含めた寝具選びが必要です。

大切なのは、実際に自分が寝て快適に感じるか

どれだけリクツで正しくても、自分が快適に感じることができなければ、良い睡眠を得ることはできません。敷寝具自体の寝心地はもちろんのこと、肌に直接触れる、カバーやシーツ、毛布類の素材や品質も快適性に大きくかかわります。

メンテナンスはし易いか

長く使うには、メンテナンスが重要です。日常のお手入れは、つい怠りがちになりますが、敷寝具はホコリなどもたまりやすいので注意が必要です。また、最近多いフローリングだとカビの発生が問題となっていますので、その対策も重要です。

耐久性があって長く使えるか

どれだけ素晴らしい敷寝具であっても数年でへたってしまうのでは問題です。特に体重が重い方は寝具に対するストレスも多いので、長く使える素材選びが重要です。

敷寝具に求られる8つの機能を理解する

畳やフローリングなど敷布団に求められる機能には8つあります。このうち最初の6つはベッドのマットレスと同じです。ヒトの体を司る神経は背骨を通っています。背骨が曲がったり、無理な力がかかると、身体に悪影響を及ぼします。

敷布団の場合は、片付けたりすることが前提になりますので取り扱いやすさもポイントになります。

1.背骨のS字カーブを正しく保持する(特に仰向け寝)

sleep-system00敷布団の基本は背骨のS字カーブを正しく保持することです。 左のように自然な直立姿勢では、ヒトの背骨はゆるやかなS字カーブを描いています。睡眠時にはこの背骨のカーブが直立時と同じようになるように支えることが基本となります。

sleep-system01

このように、腰が落ち込むような敷布団は、背骨の状態が「く」の字型になりやすく、腰痛の原因にもなります。それゆえ、硬い布団が体に良いといわれてきました。しかしながら今日では硬いだけではだめなことが分かってきています。

 

2.背骨が真直ぐになるよう支える(横向き寝)

横向き寝の場合、横から見て背骨が真直ぐになることが必要です。横向き寝の場合は肩や腰など身体の出っ張り部分が大きく、硬いふとんだと圧迫を受けて背骨が真直ぐになりにくいのです。特に肩こりなどに影響がありますので、肩の部分をソフトに受けて、姿勢がくずれないようにすることが求められます。 sleep-system05

3.体圧分散して均等に支える 4.寝返りが打ちやすい適度な硬さ

ヒトの体重は身体の部分で8割近くの荷重がかかるわけですが、1.で背骨が曲がるからといって硬い布団で寝ると、出っ張った部分に荷重がよけいにかかります。すると、この部分で血流が悪くなりますから、それを防ぐために寝返りを打つようになっています。寝返りが多いと、睡眠の深さは浅くなってしまいますので、適度に体圧分散して、身体全体で支えられるようにすることが大事です。 一方で、低反発マットレスのように体圧分散が過ぎると、今度は寝返りが打ちにくくなります。寝返りには適度な反発が必要ですから、高反発でもない、低反発でもない適度にバランスの取れた敷布団が重要なのです。

sleep-system03

5.汗を素早く吸放湿して、6.熱を逃がさず保温する 快眠の条件は温度33℃湿度50%

快適な寝床内の温湿度は33℃50%といわれます。

33℃というのは、体表面の温度のことで、マットレスなどの寝具は体温によって温められ、体表面温度で均衡します。この時に問題になるのは湿度です。 ヒトは一晩に200~800㏄の水分を不感蒸散によって放出します。また発汗する特は背中が多いので、湿度が高まると不快指数が上がり、快適な睡眠が得られなくなります

sleep-system02

1枚敷だと、ヒトの熱が下から逃げてしまいます。寒いからといって、掛布団をどれだけ掛けても保温力は高まりません。2枚敷にすることにより、断熱効果を高めることができるのです。また、下図のように、上部で素早く吸った汗を、下部から放出する役割を持たせておくと、湿気の籠もりも少なくなります。

sleep-system04

「2枚もめんどくさい~」というお声もありますが、1枚ずつの重量を軽いものにすることで、取り扱いは楽になります。

 7.片付けやメンテナンスが楽であること

畳やフローリングの場合は、基本的には毎日布団を畳んで片づけることになりますので、できるだけ取り扱いが楽な軽量の敷布団が求められます。一方で、軽量な敷布団は耐久性に問題があることが多いので、このあたりもうまくバランスが取れたものを選ぶようにしてください。

8.通気性が良いこと

sleep-system04

昨今はフローリングに敷布団を敷いて使うケースも増えてきました。しかしながらフローリングは畳のように湿気をほとんど吸いません。また、毎日敷布団を片付けない方も増えていますので、その結果、毎年1~2月の結露が多いときは特に顕著ですが、カビが生えてしまうということになります。特にウレタン系のマットレスはカビが生えやすいのが問題となります。 カビを防ぐには、下部の敷に中空のブレスエアータイプで空気の循環が良いものを選ぶ、吸湿シートを併用して、湿気の籠りをふせぐなどの方法があります。

milfi_ws006 milfi-ws005

上記はミルフィ・エレメントですが、ナチュールフレックスなども含め、ウッドスプリングをその下に使うことで、換気が良くなり、同時にベッドと同じような寝心地と耐久性が得られるようになります。ご相談ください。

畳・フローリング寝具を選ぶことのデメリットは

畳やフローリングで使う場合は、基本的に毎朝片付けるという前提があります。敷きっぱなしは、すぐに結露しカビの原因となりますのでおすすめできません。 そのため、畳やフローリングの敷寝具を選ぶ場合は、ある程度軽いことが前提となり、素材の選択肢が狭まります。ラテックスフォームのような、バランスが良く高耐久性の素材は重いので選択肢から外れてしまうのです。

ウッドスプリングを使って、敷きっぱなしということもできます。その場合でも定期的な掃除や風通しは必要でしょう。

理想的なものを選ぶという視点からいえばベッドをおすすめします。 上述したように、ウッドスプリングを使うのであれば、引きっぱなしでもある程度使えます。のでご検討なさってください。

眠りのプロショップSawadaがおすすめするフロアー用敷寝具のベスト

オリジナル3レイヤーマットレスⅣに羊毛敷布団を組み合わせるのが現状のベストと考えます。ウレタン系のマットレスだと、通気性に難点があってカビのリスクが避けられません。

ウール敷布団で温湿度調節と体表面の体圧分散を

敷布団の機能としてはウールが最も睡眠生理に合った素材であると思います。 ただ、単独だけでは身体を支えるという点で弱点がありますので、マットレスと組み合わせます。

あわせて読みたい
羊毛ふとん-ウールの良さを知る 【暖かくて吸放湿性に優れている羊毛(ウール)】 暖かく、汗を素早く吸って、素早く発散 古来から暖を取ることのできる快適な繊維として羊毛は使われてきました。その...
あわせて読みたい
極上の眠り-ドイツ・ビラベック社の羊毛敷ふとん、羊毛ベッドパッド 誰もが認める極上の寝心地と快適さ 世界で最初に羊毛ふとんを作ったドイツ・ビラベック社 良い羊毛を厳選し、自然のまま後加工せずに作る-極めてシンプルな考え方 ウー...

3レイヤーマットレスⅣは、身体をやさしく支えながら、通気性を確保します

フロアタイプの場合マットレスはこちらに組み合わせます いままで、整圧ふとん・ムアツふとん・マニフレックス等々いろいろ取り扱ってきましたが、それぞれに良いところはあるんですが、フローリングが増えた今日ではウレタンのマットレスはカビ等のリスクが高くなりすぎます。

一方でブレスエアーやエアーウィーブの中空タイプの素材では、通気性が良すぎて保温性に難点があります。そういう意味では一番バランスが良い仕上げになっています。 畳やフロアー用のマットレスはどれがいいんだろう?とお悩みの方は一度お試しになってください。

あわせて読みたい
眠りのプロショップオリジナル 3レイヤーマットレスⅣ 【3レイヤーマットレスⅣ 眠りのプロショップオリジナル】   【一番上に天然ラテックスを使用し、寝心地のバランスをさらに向上した、新バージョン登場】 柔らか...

無料WEB快眠カウンセリングはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次