ハンガリーで見つけた天然素材100%のウッドスプリング
2015年ハンガリーBiotextima社
2015年1月、ユニークな木で作ったコイルスプリングを使った天然100%のマットレスVitalWoodを製造しているハンガリーBiotextima社の工場の工場を訪れたときに、目に付いたのがシンプルなウッドスプリング-ミルフィ・エレメントでした。
天然素材でありながら、結構リーズナブルプライス。ECだけとユーロではないハンガリーの利点が出ているウッドスプリングです。調整幅はRelax社のナチュールフレックスほどはなく、少しソフト目の寝心地でしたが、それまである国産メーカーが作っていたウッドスプリングに比べるとはるかに出来がいいので、日本初での導入となりました。
2018年ミルフィエレメントの工場へ
2018年1月、ハンガリー東部デブレッツェンからさらにルーマニア国境近くにあるミルフィエレメントウッドスプリングの工場を訪れました。ハンガリー産のブナを使って作られています。
身体に合わせて調節できるミルフィ・エレメント
ミルフィエレメントは、スラット(ブナの細長い板)を両面に配し、間をラテックスの入ったサスペンションエレメントで支えるという、ほぼナチュールフレックスと同じ構造になっています。ナチュールフレックスが天然100%のラテックスを使っているのに対し、ミルフィエレメントは天然80%合成20%ミックスのラテックスです。(ヨーロッパでは天然80%なら、ナチュラル・ラテックスと表示できます。天然100%の場合は ピュア・ナチュラル・ラテックスとなります)
調整は肩の部分と腰の部分で、サスペンションエレメントの巾を広げると柔らかく、狭くすると硬くなります。横向き寝にはそのままでも問題ありません。図は標準仕様の場合です。
標準仕様 (セミシングル・シングル・セミダブル)
サイズはセミシングルサイズ、シングルサイズとセミダブルサイズの3サイズです。
セミシングル(80×195×9cm) 99,000円(10%税込)
シングルサイズ(97×195×9cm) 99,000円(10%税込)
セミダブルサイズ(120×195×9cm) 121,000円(10%税込)
中央部に追加できる5ライン分のサスペンションユニットが別売りであります。価格は4,400円(10%税込)です。
特別仕様 眠りのプロショップSawadaオリジナル シングル
いままでのミルフィエレメントは、硬さの調整が限定的でした。そこで、眠りのプロショップSawadaは独自の組み替えを行ない、ナチュールフレックスのような、細かなセッティングも行うことができるオリジナルバージョンを2020年6月より発売、シングルの標準はこちらです。
Aの5ラインのサスペンションが付きますので、さらに細かな調整ができます。
ナチュールフレックス・ウッドスプリングとは違い、木の厚みは1種類だけですが、従来タイプよりさらに細かな設定が可能になりました。
通気性は抜群で、電動リクライニングベッドにもフィット
スラットの間は空間になっているので、通気性は抜群です。長さが195㎝と日本のベッドマットレスに合わせているので、今までのマットレスの置き換えに使えます。
しなやかに曲がるので、電動リクライニングベッドにもおすすめのマットレスです。今までのマットレスが古くなった、もう少ししなやかでストレスの少ない寝心地が欲しいという方はご検討ください。
パラマウント社のインタイム・トラスト電動リクライニングベッドにミルフィ・エレメントをセットして、その上にミルフィ・ライトマットレス、さらにビラベック羊毛敷布団を組み合わせたセットです。
組合せるマットレスはミルフィラテックスマットレスがベスト
このようにミルフィ・マットレス10cmもしくは、ミルフィ7.5cmマットレスとの組合せが推奨、その上にビラベックの敷布団を組み合わせてください。
ボディドクター・ラテックスマットレス レギュラー(7.5cmラテックスコア)
硬めをご希望の方には
ボディドクター・フートン5ラテックスマットレス(5cmラテックスコア)
などもおすすめです
滋賀県産ひのきを使った、専用ベッドも用意しています
ひのき5 ミルフィエレメント専用ベッドフレーム(終了)
オリジナル ひのき1ベッド
こちらはひのき1で99,000円(ヘッドなし88,000円)、これに杉スノコ18,000円が必要です。(10%税込)
ひのき2 棚が付いています。120,000円+杉スノコ18,000円。(いずれも10%税込)
ベッドでも床置きでも使えます
ベッドのマットレスの置き換えでも、フローリングに敷いてもどちらでも使うことができます。通気性が良いのでカビの心配も少なくなりますが、下の接地面においては、フローリングの質や部屋の状況によってはカビのリスクが少しあります。吸湿敷パッドもしくは、ラグを併用していただくといいでしょう。
2レイヤーマットレスや3レイヤーマットレスなど、裏面がラッセルメッシュ生地になったマットレスと併用する場合は、どうしても滑りやすくなります。その場合は、ミルコット滑り止めシートを併用してください。
★床置きやすのこベッドの上に載せる場合の注意
ミルフィエレメントは上記のような落とし込みタイプのベッドがベストですが、床に直に置いたり、すのこベッドの上で使う場合は寝返り等の動きによって、緩くS字になったりしてずれることがあります。
スノコベッドの場合はスノコとウッドスプリングの下板をヒモでくくってください。片側3~4ヶ所で良いと思います。
ウッドスプリングをまるごと市販の敷ふとんカバー105×210、215cmの中に入れてください。通気性は低下しますが、ずれは少なくなります。
両方の場合も、ミルコット滑り止めシートを併用する(この場合はウッドスプリングの下)と効果的です。