リラックス社のナチュールフレックス・マットレスシステム

ページの目次

新しい天然100%の眠りの形をオーストリアから

ドイツの見本市で見つけたRELAX社 独自に直輸入を始めました

プロナチューラのエルゴフレックスと同等でありながら、さらに細かな調整ができるウッドスプリングを見つけたのが2008年のケルンの国際家具見本市でした。英語を話せるスタッフが2人しかいないという、オーストリアのメーカーRelax社。それまで日本に輸出したことはなく、主にスイス・ドイツ・オーストリアの店舗に出しているといいます。これは良いのではないか、と考え、まずサンプル品を輸入。その後に少しずつではありますが輸入量を増やしていきました。

新しくリラックス社製品の日本語版WEBサイトを作りました


リラックス社のホームページ
リラックス製品のパンフレット

Relax社 ナチュールフレックス・ウッドスプリング
ベッド用マットレスのおすすめ№1(床でも使用可)

ベッド用マットレス選びには6つの機能を考える必要があります

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。 質の高い睡眠を得るためには、S字カーブの保持、適度な体圧分散と寝返りのし易さ、温湿度の調節など、マットレス選びの6ヶ条により、正しい選び方を説明します。メーカーの一方的な説明でなく、自分に合ったマットレス選びを素材の違いからも説明します。 

その上で実際にマットレスを選ぶときは次の3つを考えます。

  1. 背骨を正しく支えることができるように、硬さを調節できる
  2. 自分の睡眠スタイルに合った硬さのマットレスを選ぶことができる
  3. マットレスの性能をできる限り長く維持できる

ショールームや店頭で「これが良い!」といっても、実際に使い始めると「こんなはずではなかった?」と思うことは少なくありません。特にマットレスの中央部には、もっとも体重がかかりへたりやすくなりますが、1枚もののマットレスだとへたってしまうと、買い替え以外に方法がないのが一般的です。

マットレスはいったん購入すると長く使います。初期性能を長く維持できるだけでなく、体格の変化に合わせて調節できるようになっているのが望ましいのです。

ナチュールフレックスセット

結論:ウッドスプリング+薄めのマットレス+ベッドパッドの組み合わせがおすすめ

そこで、

ウッドスプリング 身体の背骨を正しい姿勢で受け止めて、調節が可能

マットレス 体格や寝姿勢によってその人が最もしっくりくる硬さを選ぶこと

ベッドパッド 温度や湿度を調節して、快適な睡眠環境をつくること

この3つを組み合わせることで、快適に眠ることができ、しかも長く使えるマットレスが得られるのです。

体格に合わせて細かく硬さの調節ができる
ナチュールフレックス・ウッドスプリング

RELAXナチュールフレックス・ウッドスプリング

シングル 165,000円 セミダブル 209,000円(10%税込)

独自の構造:2種類の厚さがあるスラット(木の板)

ブナ材から作られるスラットにはレギュラーと厚手の2種類があります。初期の段階では、左の図で濃い部分には厚手のスラットが、薄い部分には薄手のスラットが使われています。体を支えるのは①頭~⑦足までの7つのパーツですが、その中でも最も大きな荷重がかかり、寝心地に大きな影響をおよぼす②肩~⑤尻の部分は中央部分に2本のサスペンションが配置されていて、これの巾を変えることにより硬さを変えることができるようになっています。

nature-slat1 nature-slat2
さらに、この2本のサスペンションの下側には厚手のスラットが配置されていて2重になっているのです。

naturflex-feder

工場出荷時の標準構成 ■厚手のスラット  薄手のスラット

ナチュールフレックスの調節方法

ナチュールフレックスは2種類の調節方法で、硬さを変えながら沈み込みを調節できます。基本的には上図でいえば②肩~⑤腰のサスペンションエレメントが2連になった部分=ボディの部分で調節します。

1:通常は薄手の板が標準ですが、厚手の板を使うと硬くなります

2:肩の部分などで、さらに沈み込みを増やす場合は板を抜きます

3:サスペンションエレメントの巾を狭めると硬く、拡げると柔らかくなります

ナチュールフレックスの調整方法(PDF)

仰向けで腰からお尻をしっかり支えたい場合

仰向け寝を中心に寝ることが多い人にとっては、お尻の落ち込みが大きいと気になったり不安になったりすることが多いようです。この調節方法は背骨のカーブは自然に支えながらも、お尻部分を硬めにしてサポートをしっかりしたい場合です。

まず、⑤の部分の薄手のスラットを下の部分にある厚手のスラットと交換します。体重が40~50kg程度でしたら交換は不要でしょう。腰からお尻にかけてサスペンションの巾を狭くしてお尻部分を固くします。肩の部分は寝返りした場合に楽なように逆に幅広で設定します。

仰向け寝で腰の部分をしっかり支えたい場合

この場合は調節方法1のバリエーションです。お尻を少し落ち込ませて、逆に腰の部分をしっかりサポートしたい場合です。今度は⑤尻の部分のサスペンションを広げ、逆に④腰の部分のサスペンションを狭くします。ちょうど左下の図の④~⑤の部分のような調節方法です。
お使いになる方の体重と、腰の支え具合の好みでスラットの厚さは調節してください。

横向き寝で身体のカーブに合わせる場合

横向き寝の場合のポイントは

1.肩の圧迫をできるだけ減らすようにすること
2.腰から臀部にかけての体の凹凸をうまく支えること
これらによって、横から見た時に背骨の線がまっすぐになっていることが重要です。一般に硬い薄い敷寝具ではこのサポートがうまくいかないために、肩が圧迫されて肩こりになったりすることも多いのです。男性と女性、体格と体重によっても調節のやり方は異なりますが、肩幅の広い人の場合は、左図のように肩の部分のスラットを抜いてしまうことで対応できます。

 igp7558

専用のベッドと下受け板を使うと、調整幅が大きくなります

専用のベッドやエンベロープを使うときには、左の画像のような専用の下受け板を使うときで、肩幅が大きいなど、肩の圧迫をさらに少なくしたい場合は上のスラットを抜くのでなく、②~③の部分の下受け板に当っている下部のスラット(通常は厚手)を部分的に取り除きます。このことによって下の支えがなくなって、②~③の部分の落ち込みが大きくなります。

足元や、膝の部分をリフトアップすることができます

ナチュールフレックス専用下板には、足元や膝の部分を上げることができるリフトアップパーツが付いています。これを下板のスリットにはめ込みますと、その部分がパーツの厚み分(約3cm)上がります。下の画像は足元を上げた状態ですが、場所をずらせば、膝や、頭の方にすると頭を部分を上げることができます。

naturflex-liftup  naturflex-kusabi

ヨーロッパの特にゲルマン系は体格が大きく、しかも横寝が多いためにこのような調節方法を取ることが多いのですが、日本人の標準体型ではそこまでする必要はないことが多いと思います。

横寝で自然にふんわりと肩を受け止めたい場合はRelax2000を検討してください。

体格と好みに合わせて選べる3種類のマットレス

ナチュールフレックス・ウッドスプリングの上には推奨するメインとなる5種類のマットレス、さらにその上に2種類の厚さの羊毛ベッドパッドを組み合わせます。
5種類以外にも、天然素材系のマットレスを用意しています。他のマットレスと組合せる場合は、相性について十分なチェックが必要です。スタッフにお問い合わせください。

快適な睡眠を研究する快眠寝具研究室。オーストリアRelax社のウッドスプリングとマットレスの組合せについて説明

1:ソフト Relax社シルバーネス・ラテックスマットレス8cm

silverness-mat
Relax社純正の天然ラテックスマットレスです。キルトカバーはリヨセルと綿の混紡で、シルバープロテクションによる抗菌効果があります。中わたはリヨセル100%わたで、全てが天然由来の素材で、環境に配慮されています。最もベーシックなマットレスです。ふんわりと柔らかめの寝心地を好む横向き寝が多い女性に人気です。

シルバーネス天然ラテックス8cm シングル132,000円 セミダブル187,000円(10%税込)

2:ミディアム Relax社シルバーネス・馬毛ラテックスマットレス10cm(ミディアム)

3:ハード Relax社シルバーネス・馬毛ラテックスマットレス10cm(ハード)

silverness-mat


Relax社製で眠りのプロショップSawadaオリジナルの天然ラテックスマットレスです。キルトカバーはリヨセルと綿の混紡で、シルバープロテクションによる抗菌効果があります。中わたはリヨセル100%わたで、全てが天然由来の素材で、環境に配慮されています。

中の天然ラテックスフォームはシルバーネスと同じ硬さのタイプ(ミディアム)に加え、より密度の硬いラテックスフォーム(ハード)も用意しています。片面には馬毛シートを入れましたので、しっかりとした寝心地の馬毛面と、ラテックス面の好きな寝心地を選べます。

Relaxのウッドスプリングを使ってみたいけど、店舗へ行って確認することができない不安をお持ちの遠方の方におすすめです。両面選べるのでお好みの巾が広いマットレスです。

シルバーネス馬毛ラテックス10cm シングル(ミディアム・ハード) 176,000円
セミダブル(ハードのみ)253,000円(10%税込)

2種類の寝心地が得られるリラックス社製オリジナルマットレス 現在リラックス社のナチュールフレックス・ウッドスプリングに組み合わせるマットレスは5種類ありますが、主にはレギュラーでソフトな寝心地のシルバーネス、両面に馬毛を使いしっかりし...

4:Relax社シルバーネス・ラテックスマットレス14cm 5ZONE・ハードタイプ

naturlatex-matratze-latex-latexkern

同じキルトカバーを使った天然ラテックスですが、+5cm厚みがある12cm厚の硬めのラテックスコアを使っています。腰が硬く肩がやわらかい5ゾーン構造になっているので、横向き寝の肩の負担がより軽減されます。

ミディアムも用意していますが、仰向け寝では腰の落ち込みが気になりますので、一般的にはハードをお選びいただいた方が無難です。

シルバーネス天然ラテックス14cm シングル165,000円 セミダブル231,000円(10%税込)

5:Relax社馬毛・羊毛マットレス 10cm

horse-haar-mat03 horse-haar-mat01

中央の中芯にココヤシ繊維を使い、それを馬毛でサンドイッチ、さらにそれを羊毛わたで巻いた、天然素材100%の良質なマットレスです。割と自然な寝心地が得られるおすすめの1枚です。在庫僅少

馬毛羊毛マットレス  シングル165,000円 セミダブル220,000円(10%税込)

その他のマットレスを使いたい場合

リラックス社のナチュールフレックスやヒュスラーネスト社のリフォーマエレメントなどのウッドスプリングの上に、今ご使用の敷布団をそのまま使いたいというお問い合わせがあります。 ウッドスプリングはマットレスなどの組合せで性能を発...

ベッドパッドは重要-寝心地がごろっと変わります

ビラベック リネン麻付羊毛ベッドパッド オリジナル仕様品

羊毛ふとんを世界で最初に作ったドイツ・ビラベック社の羊毛ベッドパッド。マコトリコットと呼ばれる通気性の良い生地に加え、日本向けに片面をリネン麻生地にした、眠りのプロショップSawadaオリジナルのベッドパッドです。私たちが最も自身を持っておすすめできる逸品です。中わた量はシングルで1.5kg

羊毛ベッドパッド シングル 42,000円 セミダブル 50,000円 200cm巾 84,000円(10%税込)

ビラベック リネン麻付羊毛敷布団 オリジナル仕様品

羊毛ベッドパッドよりも中わたの量が2倍以上ある、少し厚めのドイツ・ビラベック社の羊毛敷布団ベッドパッド。日本向けに片面をリネン麻生地にして、夏は涼しくさわやかに使える眠りのプロショップSawadaオリジナルの薄手の敷布団です。ベッドパッドより暖かく、身体をふんわりと柔らかく受け止めるので、冷え性気味の女性にはこちらをおすすめします。中わた量はシングルで3.2kg

羊毛ベッドパッド シングル 67,000円 セミダブル 81,000円 200cm巾 135,000円(10%税込)

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。不眠を改善して、快適な睡眠環境を生み出すドイツ・ビラベック社の羊毛布団。当店オリジナルのリトアニア・リネン麻生地を片面に使い、通気性の良いマコトリコット生地を使うことでオールシーズン使える極上の寝心地が生まれます。

組み合わせるベッドフレーム

ナチュールフレックス・ウッドスプリングシステムは専用ベッドで使う場合と、一般のスノコタイプのベッドで使う場合、フローリング等に直接敷いて使う方法があります。

ナチュールフレックス専用 オリジナルひのきベッド

地元(長浜市・滋賀県)のひのき材を使って、地元の工場で作った地産地消型のひのき無垢ベッドです。ひのきの持つフィトンチッドが精神安定効果やダニ忌避などの効果を持ちます。ひまわり油を使った自然油仕上げです。ヘッドの形状で3種類からお選びいただけます。

専用の下受け板を使い、その上にナチュールフレックス・マットレスを載せて使います。安定性が良く、さらに下受け板には脚の部分を少し持ち上げるようなオプションが標準でついていますので、立ち仕事など脚が疲れる方におすすめです。

ひのきベッド+ナチュールフレックスウッドスプリング+専用下板セット価格表
マットレスとベッドパッドが必要です。価格は10%税込

ひのき-01 ひのき-02 ひのき-03
  ヘッド無し シンプルヘッド有り 置き台ヘッド有り
S  シングル 100cm 275,000円 286,000 円 307,000 円
SD セミダブル 120cm 341,500円 356,500 円 381,500 円
WK ワイドキング 200cm 562,000円 604,000 円 644,000 円
快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaが最もおすすめするウッドスプリングなどを使うための、ひのきの無垢ベッド。滋賀県長浜産のひのきを使った地産地消型ベッド。

実際の仕上がり外形寸法はマットレスとの組み合わせで変わります。詳しくはメールにてお問い合わせください。

このようにワイドキングサイズもお作りすることができます。ウッドスプリングとセットで562,000円

シングルが2つ入って一つのオーストリア製無垢材のワイドキングベッド

ナチュールフレックスやリラックス2000のシングルサイズをちょうど2連使いにできる無垢材のベッドを用意しました。

ドナウ川のさざなみをイメージしたメタルフリーのバーチ材無垢ベッドです

Relax社ベッドフレーム ドナウ ワイドキング(シングル2連) 330,000円(10%税込)

ドナウ+ナチュールフレックス×2+専用下板×2 セット合計 704,000円(10%税込)

画像では左にリラックス2000、右にナチュールフレックスが入っていますが、この様なやり方も可能です。

リラックス ナチュールフレックス・ベッドシステムの特徴とその評価

最近人気を集めているヨーロッパ製のウッドスプリングですが、構造によって機能や耐久性が異なります。どのウッドスプリングを選ぶと良いのかを紹介して、説明いたします。

ナチュールフレックスは調整幅が大きくオールマイティ

寝心地はエルゴフレックスとほぼ同様です。エルゴフレックスよりさらにしっかり目に設定できるので体重のある場合でもサポート力があります。このタイプのウッドスプリングの中ではもっとも調節の巾が広いのでオールマイティに使えます。

5種類のマットレスと2種類のベッドパッドの組合せで、お好みに合わせた寝心地が選べる眠りのプロショップ一押しのベッドシステムです。

ベッドの場合はスノコもしくは板の上にウッドスプリングを乗せて使います

ドナウのような専用ベッドもありますが、一般的なベッドの上に乗せて使うことができるので、従来のマットレスのリプレースとして考えてもらえばいいでしょう。上記にも書きましたが、念のためのカビ対策は必要です。マットレスとウッドスプリングの間に吸湿シートを使って下さい。パーツは全て取り替えがきくように作られているので、長く使うことができます。

畳で使う場合

ナチュールフレックスは畳などの上でも使うことができます。リラックス2000もできないわけではありませんが、畳や床との間に5mm厚程度のカーペットの端切れやシリコンゴムブッシュのような緩衝材を入れた方がいいかもしれません。

オーストリア・ザルツブルグ近郊の本社工場を見学

大切なことは、製造現場を見ることであるという基本ポリシーは変わりません。2010年5月にモーツァルトで有名なザルツブルグから15分ほどにあるRelax社の本社工場を訪れました。もちろん日本人では初めてです。ヨーロッパのこだわりメーカーに共通するように、社員40名ほどのこぢんまりとした会社です。ちょうどヒュスラーネスト社とよく似た雰囲気です。

当日はキリスト教の精霊降誕祭でもあったので、工場が稼働しているところは見ることができませんでしたが、製造工程などを十分に確認することができました。リラックス社では主に3種類のウッドスプリングを提供していますが、メインとなるのがRelax2000と呼ばれる独立サスペンション方式のもので、次いでNaturflexと呼ばれるエルゴフレックスに似た構造のウッドスプリングです。
マットレスは抗菌作用のあるシルバープロテクションのリヨセル側生地を使ったラテックスマットレスが中心です。

2008年ドイツ・ケルン国際家具見本市


もともとの社名はSIGL(社長のファミリー名)

ザルツブルグから車で15分ほど
風光明媚なオーストリア・チロル地方

Relax2000ウッドスプリングの組立中

Relax社の本社ショールーム

Relax社の本社ショールーム

SIGL社長と

長男Herbertと
ケルン国際家具見本市2014
トップへ戻る