長く使うことが究極のエコ
10年経ったら羽毛布団はリフォーム(仕立直し・打直し)を
増えてきたとはいえ、羽毛ふとんのリフォームは認知度がまだまだ低いようです。木綿の布団が打直しできるように、羽毛ふとんも仕立直しをすることによって、さらに長く使うことができます。
羽毛布団リフォームの専用サイトをオープンしました。事例も含めより詳しく説明しています。
ドイツでは寝具店に羽毛をリフレッシュする機械が備えられています
羽毛布団の本場といえばドイツ。同じヨーロッパでもレベルが一番高いのがドイツです。そのドイツの良い寝具専門店を訪れると、羽毛布団をリフォームする機械が設置されています。向こうでは親子3代にわたって使うといわれますが、羽毛布団は定期的に10年ごとに仕立て直すことにより、新しく生まれ変わり、長く使うことができるのです。
ドイツ・ブルッフザールという街のBetten Mangeiさんの羽毛工房
日本で店頭では2店しかない、羽毛洗浄リフレッシュ機を導入
そこで長浜では初めて(日本で2件目)になりますが、2006年にドイツLorch社の羽毛洗浄リフレッシュ機を導入しました。Lorch社は世界の羽毛工場で洗浄機、除塵機などの設備を作っているメーカーで、店頭用は上のドイツの店にあるものと同じものです。
さらに翌年に、羽毛除塵機とサイクロン充填機を導入。さらに抗菌脱臭のオゾン発生器を加えて、羽毛工場と同じレベルの設備を揃えています。
羽毛布団のリフォームはプレミアムダウンウォッシュが必須
羽毛のリフォームにはいろいろな方法がありますが、大きく3つぐらいに分けられます。
1.羽毛を解体→羽毛をスチーム洗浄→除塵→新しい側に充填
2.羽毛布団の状態で丸洗い(または解体して袋に入れた状態で丸洗い)→以下1.と同じ(ダウンウォッシュ相当)
3.羽毛を解体→羽毛を直洗い→除塵→新しい側に充填(プレミアムダウンウォッシュ相当)
1.→3.に従ってリフォームの品質が上がります。
1は羽毛の汚れが取れませんので最近少なくなりましたが、テレビ通販で見かけることがあります。私どもの昔の方法がこれでした。正直、スチーム洗浄では洗ったとはいえないでしょう。
一番多く見られるのが2.(ダウンウォッシュ)の方式です。その理由は、羽毛布団を布団の状態で丸洗いするので効率が良いからです。実際に洗うとわかりますが、側が付いた状態では中の羽毛の汚れはちゃんと落ちません。これは解体して、袋に入れて洗っても同様です。水の分子が羽毛の中へ細かく入っていくことによって、きれいに洗えるのです。
3.が最もベストな方法です。眠りのプロショップSawadaもこの方法で、日本羽毛製品協同組合の分類ではプレミアムダウンウォッシュとなります。
ドイツLorch社の羽毛リフレッシュマシンは、1回洗浄2回すすぎ。乾燥から分別、除塵まで入れると1枚洗うのに60分以上かかります。1枚ずつ洗うので一番手間がかかる方法ですが、きれいに洗うとすれば、これがもっともベスト。
プレミアムダウンウォッシュ相当とは?
ダウンウォッシュとかプレミアムダウンウォッシュというのは、日本羽毛製品協同組合が決めているリフォームの方法です。当店は日本羽毛製品協同組合に加入しておりません。小さな店ですので、大手のメーカーが加入する組織に入ってもメリットがないと判断しました。
そのため「プレミアムダウンウォッシュ相当」と表現しています。中身は同じですので、ご安心を。「ダウンウォッシュ相当」は今日では行なっておりません。全て「プレミアムダウンウォッシュ相当」の加工です。
ごくたまに、新品の掛布団を合掛け2枚にして欲しい、など新品同様の羽毛布団の加工をご依頼いただきます。その場合は洗うことはしませんので「側交換」になります。
伏流水で洗うとか、洗剤を使わないとか、重曹を使うとか・・・どうなの?
いろいろなリフォーム業者があります。それぞれのポリシーで営業なさっていると思うんですが・・・
洗剤を使わない
羽毛の油脂分を残すために・・・とありましたが、これは基本的に無しだと思います。持ち込まれる羽毛ふとんの多くは一度も丸洗いされたことがなく、10年以上です。汗に含まれる油や汚れが羽毛にこびりついています。最低限の洗剤を使って汚れを取り除くことは必要でしょう。当店は1回洗剤洗い、2回すすぎです。
伏流水を使って
いかにも良さそうですが・・・軟水ならかまいません。実際、河田フェザーさんでは鈴鹿山系の超軟水を使われています。汚れを取るには軟水がベストです。硬水だと汚れが落ちにくいです。伏流水だけではわかりません。
重曹を使う
環境負荷が小さいのですが、これは一番無しだと思います。アルカリ系はタンパク質=羽毛を溶かす働きがあります。弱酸性で洗うのが一番でしょう。
大切なことは、眠りもリフォームすること
体質に合わせて最適な側と充填量を選びます
眠りのプロショップSawadaは羽毛布団をリフォームをする際に、カウンセリングを行い、実際にお使いいただく方にベストな仕上げ方法を提案します。なぜなら、快適に睡眠を得るには使う方に最適な羽毛の側や仕上げを調節することが重要だと考えます。10年に一度のリフォームだから、体質に合わせて行うことにより、睡眠の質も改善されます。
こんな事例があります。暑がりなのに、二層式の羽毛布団にしてしまったというケースがよくあります。逆に年を取って寒がりなのに、普通の仕上げをする場合もあります。最近では高気密・高断熱の家が増えてきましたから、お使いになる地域・寝室の保温性・代謝量などの体質によって最適な仕上げの厚さは異なるのです。
●●●●○ 保温力を表す指数で仕上げる保温力を決める
眠りのプロショップSawadaでは●●●●○のように、●で保温力の目安を表しています。一般的な厚さを●4つで、保温力の高いタイプは●5つ、中厚は●3つです
一般的な厚さは変形5×5キルト●●●●○
例えば最も標準的なシングルの掛布団は左の変形5×5の立体キルトです。保温力は●●●●○となります。
通常に出回っているシングルサイズは4×5が多いのですが、このオリジナルキルトにより、身体の中央部に縫い目がなく、フィット性が向上するようになっています。
なお、セミダブルサイズとダブルサイズは5×5マス、クィーンサイズは6×5マスです。
1人で使うことの多いセミダブルとダブルは中央部に縫い目が来ないように。2人で使うクィーンは両サイドの中央に縫い目が来ないようにしています。
子どもや都市部のマンションは中厚仕上げで●●●○○
代謝量の高い子どもや若い男性は発汗が多いので、保温性はそこそこに、通気性を向上させる必要があります。
5×6キルトはマス目が増えて、一マスあたりの厚さが少なくなり縫い目が増えるので通気性がアップします。
一マスが小さいので、身体へのフィット性は向上しますので、保温力は●●●○○となり、中厚仕立てとなります。
首都圏など太平洋岸の都市部のマンションだと、これぐらいの厚さがベストです。
保温力重視なら二層構造キルト●●●●●
一方、寒がりで保温性を十分確保したい場合には、右のように内部構造が二層式になって上部が3×5、下部が4×6キルトになって厚みが一定になった、CON二層キルトを選びます。
こちらの場合の保温力は●●●●●となり、最も保温性の高い仕上げとなります。
ただ、2層式になっているため中に生地がもう一枚入るので通気性は低下します。代謝量が多い人には、湿気がこもりやすいので不向きです。
これ以外に、生地の重量や通気度も寝心地に大きな影響を与えます。
快適な羽毛布団のための理想の生地は、綿100%+軽量+通気性が良い
生地によって寝心地は大きく変わります。中の羽毛の質以上にです。眠りのプロショップSawadaがおすすめするのは
1:綿100%であること
巷にはTTCと呼ばれるポリエステル・綿混生地やポリエステル100%の羽毛布団生地が多いのですが、まず汗を吸いません。通気性が悪いものが多いので蒸れやすくなります。
2:軽量であること
生地が重いと、湿気を含みやすくなるため、暖まり方が遅くなりますし、できるかぎり軽い生地の方が羽毛の良さを生かします。眠りのプロショップSawadaでは通常100g/㎡未満の生地をおすすめしています。ポピュラーな超長綿60サテンでは136g/㎡と重すぎるのです。
3:通気性が良いこと
通気性が悪いと蒸れて、羽毛の良さが活きません。通気性については、もちろん高い方が快適に眠れますが、リフォームの場合は通気度は2.5cc以下のものにしておいた方が、吹き出しの点からベストです。
体質に合わせて羽毛の側を選ぶことが重要であることを今一度ご確認ください。
羽毛布団リフォーム(仕立直し・打直し)のご相談について
羽毛リフォーム専用サイトの「羽毛布団のリフォーム(打直し)を注文するには」をご覧下さい
店頭へお持ちいただき、カウンセリングで決定いただく
一番のベストは直接店頭へお持ち込みいただく方法です。
店頭で羽毛の状態を確認します。この時にリフォームできるかどうかも判断いたします。毎日は使えなくとも、お客様用なら十分な場合もありますので、使用目的も含めてご相談下さい。
次に、お使いいただく方の体質やご予算に合わせて、生地やキルティングを決めます。充填する羽毛の量は羽毛のリフレッシュ後に決まりますので、おおよそどの程度の厚さでつくるかどうかをお決めください。
店頭へお持ちいただく場合は 眠りのプロショップSawada本店・羽毛工房ダウンラボ(〒526-0052 滋賀県長浜市神前町9-11)へお持ち込みください。夢匠庵では受付ができません。店舗へのアクセスはこちら
店舗へご送付いただき、メールでご相談
遠方の方は、まず事前にメール info3@sleep-natura.jp までご相談ください。この時に、ご購入された年、場所(専門店・百貨店・訪問販売等)、ご購入の金額等をお知らせください。カウンセリングの上、リフォームを任せても良いとお考えいただければ、羽毛布団を上記の住所へご送付ください。(なお、送付いただく場合は、圧縮してぎゅうぎゅう詰めで構いません。送付いただく送料はお客様にご負担いただいております)
到着した羽毛を確認して、メールにて状況をご説明+お見積を申し上げます。お見積ができましたら、銀行へのお振込、カード決済ご希望の方はカートをお作りして連絡いたします。またYahooショッピングや楽天からオーダーいただく事もできます。
リフォームが仕上がりましたら、新しい羽毛バッグに入れて発送いたします。送料は価格に含まれています。お急ぎでしたら到着後3日で発送可能です。一般的には10~14日ほど納期を頂戴しております。
羽毛布団のリフォームの現場から気がつくこと
リフォームと新品どちらがおトクですか?
最近は量販店で1~2万円ぐらいで販売されることも珍しくありません。お客様からも「買った方が安いじゃない」というお声もいただきます。どうすればいいかというと。
ある程度しっかりしたものはリフォームをおすすめします。例えば10年前に10万円出して購入されたとすると、現在でも同じグレードの品を買おうとすると、それなりの金額が必要です。10年前に比べると羽毛の原料価格は2~3倍になっているためです。特にグースの羽毛をお使いの方はリフォームをされた方がいいでしょう。良いものは2回目のリフォームも十分に耐えます。
リフォームは羽毛布団の通信簿
羽毛ふとんほど価格と品質が一致しないものはない、ともいわれます。店頭で販売されているものについては、概ね一致すると考えて良いのですが、訪問販売などの無店舗販売ではずいぶんとあくどいものも、散見します。
リフォームは羽毛布団の通信簿といっていいでしょう。再洗いをして除塵と選別を行うリフレッシュ過程で、はっきりしてしまうのです。一般的に、ダウンの成熟度が低い羽毛は、使用しているうちにダウンボールが壊れてしまいますので、ダウンをリフレッシュした際の目減りが大きく出てしまいます。一般的には10〜15%程度が目減りしますが、品質によっては30〜40%も減るものがあります。
中には、ダウンボールが大きくて「おっ、いいじゃないか」と思われる原料でも、嵩高が戻らないものもあります。おそらく生育環境に問題があるのか、ダウンボールの反発力が失われていることもあります。
特筆すべきはカウフマン社の原料で、素材の良さがリフォームにはっきりと出ます。通常解体した羽毛は洗濯と除塵によって10〜20%ぐらい目減りしますが、カウフマン社の原料はそれが非常に少なく、良い羽毛であることを証明しています。決して安くない原料ですが、飼育環境を見ても、やはり健康な鳥の羽毛を選別するというポリシーが徹底しているからなのでしょう。
ふだんの手入れをしっかりと ちゃんと干すこと
かつては私の店でもそうでしたが、羽毛布団は「あまり干さなくて良い」とか「日干しをしたらダメ」と云われて販売されてきました。羽毛布団の普及期の始めは、木綿わたの布団を使っていらっしゃる方がほとんどでしたので、木綿わたのように屋根の上に頻繁に日干しをすると生地の寿命が短くなってしまうから、というのが真意でしたが、これが「干さなくて良い、干したらダメ」という誤解を生んでいます。
たしかに、羽毛や羊毛などの動物性天然繊維は、綿なのどの植物性天然繊維に比べると、放湿製が優れていますので、新しい空気を入れ換えてやれば、ある程度湿気が逃げてくれるからです。しかしながら、羽毛布団に使われる生地はほとんどが綿ですから、定期的には軽く日干しをしていただいた方が良いのです。
また、カバーをこまめに替えると云うことも大切です。カバーをあまり替えなかったり、日干しをしなかったりすると、汗が羽毛にこびりついて羽毛の劣化が激しくなります。こうなると、リフレッシュを行っても、なかなか元には戻りません。
シルク混生地の羽毛布団は早い目にリフォームを
今から10〜15年前に、側生地に絹交の生地(例:絹50%綿50%)を使用した羽毛布団が流行りました。絹を混紡すると、光沢が生れ肌触りが柔らかくなるために、高級感を出すためにかなり使われました。
しかし、綿に比べて絹は弱い繊維です。使用状況や生地の程度にもよりますが、8〜10年ほど経つと、生地が弱くなって破れ、布団カバーの中に飛び散ってきます。もしそのような状況になれば、できるだけ早くリフォームするようにしてください。
羽毛布団のリフレッシュ工程
まずはビデオで
国内で最高水準の羽毛リフォームを店内目の前で実現
ドイツ・Lorch社羽毛リフレッシュマシーン+羽毛除塵機+サイクロン充填機によるトリプル除塵
眠りのプロショップSawadaが店頭に導入しているドイツ・Lorch社の羽毛リフレッシュマシンは、店頭設置としては日本で2軒だけです。このLorchのマシンによる羽毛直洗いは日本羽毛協会の羽毛リフォームの工程でも一番レベルの高いプレミアムダウンウォッシュに相当します。さらに、羽毛除塵機とサイクロン式充填機を採用することにより、トリプル除塵によって可能な限りホコリやゴミを減らしています。
Lorch社の羽毛リフレッシュマシン 左端が洗濯機-中央が乾燥機-右側が選別機
左側は羽毛除塵機-右側が羽毛計量器-右側手前がサイクロン式充機
羽毛リフレッシュの工程1:まず羽毛を解体して洗濯機へ
まず、羽毛を解体し洗濯機に投入します。もちろん羽毛のままでは洗濯機に入れにくいので、掃除機のような空気を使って行います。
解体の方法もいろいろありますが、眠りのプロショップSawadaでは一マスずつ一番手間のかかる方法で解体し、元の羽毛をできるだけ損なわないようにします。
羽毛リフレッシュの工程2:羽毛を洗浄
リフォームの場合は1回洗いの2回すすぎ。羽毛用の安全な有機系洗剤を使います。洗浄とすすぎの段階で羽毛に含まれるゴミなども取り除かれます。
最後に脱水するとこのような状態になります。
羽毛リフレッシュの工程3:羽毛を乾燥・除塵 オゾン除菌脱臭処理
完全に洗浄・すすぎを終え脱水された羽毛は、上記画像のように洗浄機の内側にへばりついています。これをほぐしながら、乾燥機へ送ります。
乾燥機は約120℃で羽毛を乾燥しますが、中が網の目のメッシュ構造になっており、攪拌乾燥されている間、ゴミやホコリは外側へ吸い出されます。湿度が40%になるまで乾燥が行われます。
乾燥が終了した羽毛はオゾン処理をされます。これによって除菌と脱臭を行います。
羽毛リフレッシュの工程4:羽毛を選別 重いフェザーやゴミを除去
乾燥された羽毛は、選別機1(左手前側の部分)へ送られます。選別機1には紫外線の殺菌灯が設備されており、殺菌が行われます。
次に行われるのは選別です。選別機1から風を送り、上向きのダクトを通って選別機2(右奥側)に羽毛が送られます。この時、送り込む風の強さによって軽い羽毛とフェザーのような重い羽根を分けることが可能になります。
現在ではダウン率が85%以上のものがほとんどなので、あまり必要性はないのですが、古いタイプの羽毛ふとんでダウン率の低いものは、この作業によって軽いダウンだけを選別することができます。
この時に、洗濯乾燥しても元に戻らないダウンやゴミなどは選別されずに取り除かれます。
選別後に残ったホコリ
羽毛リフレッシュの工程5:羽毛を袋詰め
選別が終わった羽毛は、風圧によって専用の袋に送られ、羽毛のリフレッシュは終了します。しかし、現在では、直接工程6の羽毛の除塵へすすみます。
羽毛リフレッシュの工程6:羽毛の除塵
Lorch社の羽毛リフレッシュマシンの選別が終わった最終段階の槽から、羽毛除塵機へ吸い込みを行います。除塵機の中は小さな穴が無数に開いた円筒形になっていて、その中を羽毛が攪拌され、円筒の左右から交互に空気を吸い出します。
これによって、羽毛に含まれるゴミやファイバーをかなり取り除くことができるのです。除塵は通常10分間、ホコリが多そうな羽毛は12分間行います。除塵が終了すると、計量槽へ送られます。実際かなりの量のゴミが含まれており、それを取り除くことは大切なことです。
ホコリを吸い取った後にも結構残っている
羽毛リフレッシュの工程7:側に羽毛を充填して完成 サイクロンでゴミを除去
充填機には3つの計量機があります。全体の重量を計る計量機A、交互にマスに入れるために用意された2つの槽の計量機BとC。2つの槽は一方が充填を行っている間に、もう一方の槽は次のマスの充填分を計量します。設定は1g単位ですが、実際にはプラスマイナス1g+αぐらいの誤差が出てしまいます。
各マスにどれぐらいの量を充填していくかは、パソコンによって計算します。一般の工場だと標準的な4×5で20マスの場合、均等に充填します。例えば1300gの場合は各マス65gです。眠りのプロショップSawadaは、もう少し細かく調整します。というのも、まず襟元はへたりやすいですし、保温力を高めるには中央部を厚めにしておいた方がいいからです。
ですから、同じ条件だと襟元は68g、身体の中央部66g、両サイドは62gといったように、充填量を変えながら仕上げて行くのです。これも自家製だから手間をかけて行うことができるのです。
サイクロン方式の充填方法は通常の工場にある充機に比べると、時間がかかり効率は良くありません。しかし、できる限り羽毛のゴミやホコリを取って、安心して使えるようなリフォームに取り組んでいます。
羽毛を充填するノズルの直前にはサイクロンが置かれています。計量槽より、円筒形の上部から羽毛が吸い込まれ、円筒に沿って回転しながら下へ落ちていき、そこで充填ノズルへ送られます。この時に、重いゴミやチリのようなものは下へ落ちるようになっています。これによって、今までの段階で取り切れなかった、少し重いゴミなどを取り除くのです。
実際にサイクロンを動かしてみると、リフォームの羽毛はもちろんのこと、新品の羽毛でも結構ゴミが取れることに驚かされます。
私どもが使用している羽毛は洗浄やホコリの少ない点では定評のある、世界でもトップクラスの原料メーカーですが、それでも完全にホコリやゴミを取り切ることはできないということでしょう。
洗浄の不十分な新品の羽毛ならリフレッシュ工程を最初から行なう必要があるでしょう。
最後はミシンで吹き込み口を止めて出来上がり!
ドイツ製などの外国製羽毛布団やアイダーダウンのリフォーム
ドイツやスイスなどヨーロッパ等で購入された羽毛布団のリフォーム
軽量の生地と、さまざまなキルティングパターンをサポート
羽毛布団に歴史のあるヨーロッパでは軽量の良い羽毛布団があります。厳密にいいますと、ダウン率の表示などは日本の方が厳密で優れていますが、ヨーロッパの羽毛布団の特徴は生地が平織(バティスト)がほとんどで、軽いということでしょう。
このような軽量の羽毛布団を通常のリフォームにすると、どうしても重くなってしまいます。ヨーロッパの平織りの羽毛生地はその重量が高級品で85〜90g/㎡ぐらい、良いものだと80g/㎡を切ります。一方、国内で流通する綿サテンの羽毛布団用生地は110〜140g/㎡のものがほとんどで、生地だけで1.5倍以上違うのです。
そこで、眠りのプロショップSawadaでは国産の綿生地で85g/㎡、ヨーロッパからの輸入生地で69g/㎡のものを用意しています。キルティングなどもご希望に合わせて、ヨーロッパ製のようなキルティングパターンもできますので、風合いを同じようにしてリフォームしたいという方はご相談下さい。
アイダーダウンの羽毛布団リフォームも対応しています(1マス手軽量)
最高級羽毛であるアイダーダウンのリフォームも対応しています。アイダーダウンは羽毛と羽毛の絡みが非常に強いために、通常の軽量方法では正確に計量しにくいだけでなく、攪拌時に羽毛を痛めてしまうことがあります。
下の画像はカウフマン社でのアイダーダウンの計測方法です。絡みが強いために、このように手で一マス一マス分を計量して行なうことにより、正確でなおかつ羽毛を痛めない仕上げになります。
眠りのプロショップSawadaでは、洗浄後にこのように一マスずつ計量し、側に充填します。側はほとんどの場合完全立体キルト仕上げとなります。生地もヨーロッパの超軽量マコバティスト生地を始め、アイダーダウンの特性を生かす側生地を用意しています。
これはアイダーダウンを作る模様ですが、リフォームの場合も同じように行います。
KAUFFMANN社 | 一マスずつ計量 |
お預りした元のアイダーダウン | 洗浄後 |
洗浄後の羽毛 | 一マスずつ計量して 充填する |
まずカウンセリングから、メールでご相談ください
羽毛布団のリフォームのご相談はメールにて