
寒い冬には、結露とカビに要注意
非常に寒い冬は、特に敷寝具は結露してカビが生えやすくなります結露のメカニズムを理解して、カビを防ぐ方法方が大切です。
非常に寒い冬は、特に敷寝具は結露してカビが生えやすくなります結露のメカニズムを理解して、カビを防ぐ方法方が大切です。
ビラベック社の羊毛布団は通常は家庭で洗えません 日本の羊毛布団の多くがウォッシャブル加工がなされています。ウォッシャブル加工はウール表面のスケールというウロコを薬品等で取り除くことで、洗っても縮まないようにする加工です。 よ...
ヘタリのないマットレスはない 寝ているときに、最も荷重がかかるのはお尻です。実に体重の44%です。この荷重を7~8時間支えるマットレスですが、使って行くうちに、一番重さがかかる部分はどうしてもへたります。経験的に変形量が多いマ...
羽毛布団は10~12年に1度、リフォーム(仕立直し)をすることで、長く使うことができます。眠りのプロショップSawadaでは、羽毛工房に国内再興レベルの羽毛リフォーム設備を持ち、お客様の目の前で店主がリフォームを行っています。 ...
寝具のカビは1~2月に多いのはなぜ? 毎年1~2月に、特に敷寝具やマットレスからカビが生えたとご相談を受けることが多くあります。ご購入時には、カビ防止については念入りにご説明させていただいているのですが、それでも対策をうっかり忘れてという...
ドイツ製などヨーロッパ製の羽毛布団をリフォーム(仕立て直し)する場合には、通常のリフォームとは異なる注意点がいくつかあります。よく考えないで、普通のリフォーム加工をしてしまうと、似て非なる羽毛布団に仕立てられてしまうからです。 ヨーロッ...
「リフォームしたら寝心地が悪くなった」では困ります 使う人の体質に合わせて快眠のためのリフォームを行うことが大切です リフォームをして嵩がふっくらして戻ってきたとしても、使う人に合っていなければ、寝心地は悪化します。その原因は? ...
羽毛布団に使われる羽毛は、良い品質であれば30年、ものによっては50年以上使うことができます。しかし、靴を想像して下さい。どのように良いモノでも、手入れが不十分だったら長く使うことはできません。 羽毛布団の使い方 必ずカバーをか...
ふとんを干す目的は除菌でなく乾燥 除菌スプレーのCMで、「まるで日光に干したよう」な表現がありますが、これは大きな間違い。ふとんを干す第一の目的は乾燥です。もちろん、日光に当てることにより殺菌される作用がありますが、干した布団が気持ち...
あるお客様との会話・・・ 「布団はこまめにお手入れして下さいね」 「UV機能のあるふとん専用掃除機をつかっているんですけど」 布団のお手入れ3原則 干す・ゴミを取る・洗う 一世を風靡して、最近全くでてこなくなったのが布団専用...