店主がおすすめするマットレス3選

店主がおすすめするマットレス3選

眠りのプロショップSawadaでは、お客様の体格・体質・寝姿勢などに合わせてマットレスをフィッティングでお選びいただきますが、予算も含めて、どれを基準にして考えればいいかのか?、というお問合せを多数いただきます。そこで、おおよその金額から考えるベッドパッドも含めたマットレスシステムのおすすめを4択でご提案いたします。

いずれのマットレスでも、フローリングや畳でもお使いいただくことは可能です。価格にベッドフレームは含まれておりません。

おすすめ1:RELAX2000ウッドスプリング+ラテックスマットレス14cm

RELAX2000 シングル297,000円(税込) セミダブル352,000円(税込) ★オリジナルのひのきベッドフレームに入れた例(ベッドフレーム代は別途)

Relax社のRELAX2000ウッドスプリングの最大の特徴は、6×9計54のユニットが独立して身体を支える点にあります。他のスラット(板)タイプのウッドスプリングは中央部と端では硬さが異なりますが、RELAX2000は中央でも端でも同じように身体を支えることができます。スラットタイプよりも上下動の調整巾が大きく、体格が大きな人が横向き寝をする場合でも楽になります。

ふわっとした感じの寝心地はしっかり感を求める方には合わないかもしれませんが、特に横向き寝が多い方には向いてます

組合せるマットレスは、少し厚めのタイプが必要です。おすすめは12cmラテックスコアを使ったシルバーネス14cmです。硬さがハードとミディアムがありますが、ミディアムだと身体が落ち込みすぎるという感想が多いので、ハードを基本にしています。

8~10cmタイプでしたら、馬毛入りシルバーネスマットレス(ナチュールフレックスの項参照ください)ならぎりぎり使えます。薄いマットレスだと、動きがダイレクト過ぎてあまりおすすめではありません。逆に15cm以上のマットレスだと、RELAX2000の良さが活きてきません。

名前マットレスの特徴シングル価格
(10%税込)
シルバーネス14cmハードしっかりめ 天然ラテックス100%高密度85kg/㎥の5ゾーンラテックスフォームをリヨセルわたに銀繊維を使ったカバーで包んでいます。

ミディアムだと少し落ち着きがでないので、こちらのタイプを標準としています。

187,000円
シルバーネス14cmミディアムやわらかめ 天然ラテックス100%標準密度75kg/㎥の5ゾーンラテックスフォームをリヨセルわたに銀繊維を使ったカバーで包んでいます。ヨーロッパの標準タイプですが、どちらかというと軽量女性の横向き寝向けです。シングルのみ187,000円

RELAX2000・ウッドスプリングとシルバーネス・ラテックスマットレス14cmハード、それにビラベック社製リネン麻付の羊毛ベッドパッドを組み合わせますと 合計金額は526,000円(税込)になります。

快適な睡眠を研究する快眠寝具研究室。オーストリアRelax社から直輸入している、天然で上質なウッドスプリングRELAX2000は、横向き寝にも最適で、ラテックスマットレスと組み合わせると雲の上に乗ったようなふんわりしたストレスの少ない寝心地が得られ、快適な睡眠を得ることができます。

10年お使いいただいたとしても、1月4,380円、1日146円です。

画像のベッドはオリジナルひのき-03ベッド シングル 120,000円(税込)

おすすめ2:ナチュールフレックス+ラテックスマットレス

Relax社のナチュールフレックス・ウッドスプリングは日本で手に入れることができるウッドスプリングの中で、最も調整幅が大きいものです。このウッドスプリングをベースに、お好みに合わせたマットレス(ラテックスが中心)を組み合わせます。

ナチュールフレックスウッドスプリング シングル176,000円(10%税込) セミダブル220,000円

組合せるマットレスは5種類ありますが、主におすすめするのは3種類です。

名前マットレスの特徴シングル価格
(10%税込)
シルバーネス柔らかめ 天然ラテックス100%標準密度75kg/㎥のラテックスフォームをリヨセルわたに銀繊維を使ったカバーで包んでいます。ヨーロッパの標準タイプで、どちらかというと横向き寝向けです。154,000円
シルバーネス馬毛

ミディアム

ハード

シルバーネスの片面に馬毛を入れました。しっかりした馬毛面とラテックス面両方を選ぶことができます。遠方でフィッティングが難しい方向けに企画した当店オリジナルです。標準密度と硬め85kg/㎥の2種類(セミダブルは硬めのみ)をお選びいただけます。220,000円

ナチュールフレックス・ウッドスプリングとシルバーネス・ラテックスマットレス、それにビラベック社製リネン麻付の羊毛ベッドパッドを組み合わせますと 合計金額は372,000円(税込)になります。

10年お使いいただいたとしても、1月3,100円、1日103円です。

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。自然素材だけで作られた、環境にも配慮されたオーストリア・リラックス社のナチュールフレックス ウッドスプリングは硬さを調節することで身体の寝姿勢を正しく支えることができます。天然ラテックスマットレスと組み合わせることで、ストレスの少ない眠りを得ることができます。

予算が許せば、ナチュールフレックスベースの組合せが最もおすすめです。なお、横向き寝中心で、さらにふわっとした寝心地をお求めの方には、上下ストローク巾が大きいRELAX2000ウッドスプリングがいいでしょう。

快適な睡眠を研究する快眠寝具研究室。オーストリアRelax社から直輸入している、天然で上質なウッドスプリングRELAX2000は、横向き寝にも最適で、ラテックスマットレスと組み合わせると雲の上に乗ったようなふんわりしたストレスの少ない寝心地が得られ、快適な睡眠を得ることができます。

RELAX2000・ナチュールフレックスにおすすめのベッドフレーム

当店オリジナル地元長浜産ひのきを使ったベッドフレームです。

ひのき-02(ヘッド付) シングルサイズ 99,000円(10%税込)

ナチュールフレックスの場合は専用下板 22,000円(シングル 税込)が必要です。

ヘッド無し、ヘッドにスマホ等の置き場所ありなどバリエーションがあります。地元で製作しておりますので、高さやデザイン等の変更も自由にききます。

このように、ワイドキングのフレームにナチュールフレックスを2台入れる事ができます。

眠りのプロショップSawadaが快眠カウンセリングでお決めいただき納品したオリジナルのウッドスプリング専用のひのきベッドや、市販のスノコベッドにウッドスプリングとマットレスを組合わせて納品した事例をいくつか紹介しています。

おすすめ3:ミルフィエレメント+ラテックスマットレス

ナチュールフレックスまでの機能はありませんが、ハンガリーBiotexima社製のミルフィエレメント・ウッドスプリング(99,000円)はリーズナブルな価格で、ウッドスプリングの良さを味わうことができます。ナチュールフレックスのサスペンションは天然100%のラテックスであるのに対し、ミルフィエレメントは天然80%合成ラテックス20%です。板の厚さは一種類です。

ミルフィエレメントウッドスプリング 眠りのプロショップオリジナル特別仕様

ミルフィエレメントのバリエーション 標準仕様と特別仕様

ミルフィエレメントはサスペンションエレメントの組合せで、ベーシックとなる標準仕様と、眠りのプロショップSawadaオリジナルの特別仕様の2種類があります。

価格はセミシングル(80cm)シングル(100cm)が99,000円(10%税込)

セミダブル(120cm)は121,000円(同)です。

標準仕様 シングル・セミダブル・セミシングル

標準仕様は下図のように肩の部分と臀部の硬さを調節することができます。

特別仕様 眠りのプロショップSawadaオリジナル(シングルのみ)

ナチュールフレックスのように調整巾を拡げた眠りのプロショップSawadaオリジナルの標準仕様は、サスペンションの巾をさらに細かく調節して、身体にフィットするように仕上げられます。シングルサイズのみです。

主に組合せるマットレスはアジアでフォームした比較的リーズナブル価格のラテックスマットレス3種類で、200cmのタイプはナチュールフレックスのマットレスも組合せ可能です。

名前マットレスの特徴シングル価格
(10%税込)
ミルフィ757.5cm厚の標準密度75kg/㎥のラテックスフォームを竹繊維混のカバーで包んでいます。柔らかめで、横向き寝の方におすすめです。83,600円
ミルフィ100ミルフィ75のラテックスフォームの10cm版です。密度は同じですが、よりしっかりとした寝心地が得られます。104,500円
ボディドクター7.5cm厚の標準密度75kg/㎥のラテックスフォーム自体はミルフィと同スペックですが、ポリエステルわたキルトのカバーになっています。メーカー表示は11cm厚ですが、実際は10cm弱。ミルフィ75よりしっかり目の寝心地です。74,800円
ボディドクター

フートン5

5cm厚で85kg/㎥の硬めのラテックスフォームを使っているために、7.5cmや10cmに比べると、体圧分散性は劣るものの、逆にしっかりした寝心地になります。52,800円

ミルフィエレメント・ウッドスプリングとミルフィ75・ラテックスマットレス、それに国産オリジナルリネン麻付の羊毛ベッドパッドを組み合わせますと 合計金額は209,000円(10%税込)になります。

10年お使いいただいたとしても、1月1,741円、1日58円です。

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaが最もおすすめするウッドスプリング、ハンガリーBiotexima社の天然素材を使ったミルフィエレメントウッドスプリングを使ったベッド・マットレス。3つの高さの違うマットレスを好みによって選べます。地元産総ヒノキベッドも

ミルフィエレメントにおすすめのベッドフレーム

ミルフィエレメントがすっぽりと入る、オリジナルのひのきベッドです。

シングル フレーム88,000円+杉すのこ18,000円=106,000円(10%税込)

一番上にはリネン麻の付いた羊毛敷ふとん、または羊毛ベッドパッドを組み合わせます

いかに良いマットレスを使ったとしても、一番上に使う布団で、快適な寝床内温湿度33℃50%を保つのが変わります。例えば汗を吸わないポリエステルわたを使ってしまえば、せっかくのマットレスの良さが活きてきません。

温湿度調節が一番得意なのは羊毛。秋冬は快適そのものですが、ただ、夏には熱がこもる傾向がありますので、当店おすすめの羊毛布団には、片面にリネン麻を使い、夏も快適におつかいいただけるようなオリジナル仕様になっています。

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。不眠を改善して、快適な睡眠環境を生み出すドイツ・ビラベック社の羊毛布団。当店オリジナルのリトアニア・リネン麻生地を片面に使い、通気性の良いマコトリコット生地を使うことでオールシーズン使える極上の寝心地が生まれます。
快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。不眠を改善して、快適な睡眠環境を生み出す国産大東紡のオリジナル羊毛敷布団と羊毛ベッドパッドです。ウォッシャブルウールわたなので、万一の時に洗うことができます。

重要:ベッドパッドと敷パッドは似て非なるものです

よく「ベッドパッド」と、量販店などで販売されている「敷パッド」を一緒にされる方がいらっしゃいますが、ベッドパッドは布団、敷パッドはシーツと理解してください。

ベッドパッドは温湿度調整という布団の機能をもっていますし、敷パッドは市販されているものの大半が中わたがポリエステルです。

いきなり注文しないでください まずは快眠カウンセリングから

予算面からみて3つのおすすめを提案しましたが、マットレスは使う人の寝姿勢や体格など個人差があります。自分にとってベストのマットレス選びは、まずカウンセリングからです。身長・体重・寝姿勢・睡眠上でお困りのことなど、現状使用しているマットレス、現状の寝具の問題点や改善したい点をお聞かせ下さい。

WEB快眠カウンセリングをご利用ください。

無料で寝具選びのための快眠カウンセリングを行います。クリックしてください。

それ以外の快眠寝具の相談は info3@sleep-natura.jp へどうぞ

ねむりはかせの紹介

この記事は店主である「ねむりはかせ」が執筆しました。

快眠寝具の探求者。快適な睡眠を実現するための寝具を研究し実践をつづける通称「ねむりはかせ」で眠りのプロショップSawada店主。133年続く老舗寝具店の4代目。上級健康睡眠指導士等、睡眠の専門家でもあると同時に、寝具への深い造詣を持ち、独自の寝具づくりに取り組んでいる。

眠りのプロショップSawada(株式会社沢田商店)
本店・羽毛工房ダウンラボ
〒526-0052 滋賀県長浜市神前町9-11  TEL.0749-62-0057 10:00~18:30 火曜日定休
お問合せ・ご質問は info3@sleep-natura.jp まで

予約制の快眠カウンセリング寝具専門店「夢匠庵」はこちら

 

シェアする

フォローする

トップへ戻る