
上級睡眠健康指導士 沢田昌宏がおすすめする快眠のための寝具です
ポーランドマザーグースの最高峰 フィリングパワー1000の羽毛と軽量ドイツ製ふとん側のコラボ
1.フィリングパワー(FP)1000というハイパワーのポーランドマザーグースを使用
2.通気度5.0cc 75g/㎡という通常の3~4倍以上の通気性の良い超軽量の生地を使っている
この2つの素材は、羽毛布団の良さを最大限に生かすものです。羽毛の良さを活かすには、軽くて通気性の良い生地が必要です。通気性の良い生地を使うためには、ホコリが少なく絡みの強いステッキーダウンが必要なのです。この羽毛布団は、それぞれの最高級レベルのものを組み合わせました。
Type-P2 ポーランドマザーホワイトグース ダウン95%
FP1000 470dpという非常に希少なハイパワーダウン
一般的なポーランドマザーグースの上限は440dpで、時々希にお450dpの羽毛があります。このダウンはFP1000。フィリングパワーはダウンジャケットなどで一般的なダウンの嵩高を表す指標です。布団で一般的なダウンパワーでは473という、PPST98に迫るパワーのある、希少な羽毛です。

軽量で高い通気性TE200の羽毛布団用生地
この希少な羽毛に組み合わせるのは、新しく導入したドイツWeidmann社のTE200という超軽量生地です。旧来のHEFEL社の198が100/100 80g/㎡であったのに対し、TE200はさらに細い110/110 75g/㎡とスペックアップしました。しかも価格は直輸入によって値下げをしています。


生地重量は 75g/㎡ 通気度は5.0cc/s バティスト(平織) 色はホワイト
日本では平均的な60番手サテンの羽毛布団生地が約140gですから、その6割。綿100%の最軽量クラスでも98gですから、非常に軽い生地です。
そして、これも日本の平均的な綿100%の羽毛生地の通気度が1.3~1.5cc/sであることに比べると3倍以上通気性が高いのが特徴です。
バティスト(平織)の生地は最初の数日は少しカサカサ感じるかもしれませんが、国産生地で主流のサテンに比べると安定しているので、丸洗いをしても風合いが変わりにくい織り方です。
250cm巾の生地を使うので、継ぎがありません
2022年シーズンより、TE200は新たに250cm巾の生地にいたしました。綿花が高騰しておりますが、超広幅生地にすることで、コストを抑え、なによりセミダブル以上の巾では従来の160cm巾生地では継ぎが入りましたが、継ぎなしになります。

厚さは10段階から選べますが、冬用3種類、中間1種類、夏向け1種類 基本的に5つの厚さをベースにお選びください
厚さは10段階からお選びいただけますが、基本として5種類をベースに、体質・住環境等によってお選びください。
サイズも シングル(SL 150×210cm)、セミダブル(SDL 170×210cm)、ダブル(DL 190×210cm)、クィーン(QL 210×210cm)が標準設定していますが、お好みのサイズでお作りできます。
![]() ![]() | 寒がりの方におすすめ 厚さ10 厚手 二層CONキルト 最も高い保温性がある二層構造でふっくら仕上げた厚さ10の厚手仕上げ。 寒がりの方、特に寒冷地や、伝統的な日本建築など保温性の低い住環境の方におすすめ。 二層CONキルトは、市場に多いツインキルトよりも、マス目が多いので片寄りが少ない。 |
![]() ![]() | 標準的な保温力 厚さ8~9 普通厚 変形5×5立体キルト 7cmマチ 標準的な厚さ。身体の中央部に縫い目が来る4×5マス(シングル)の欠点を改良して、保温性を改善したキルト。 厚さ8が普通厚の標準で、少し保温力を上げたい場合には羽毛を増量した厚さ9(普通厚+)にする。 |
![]() ![]() | 都市部のマンションや暑がりの方に 厚さ6~7 中厚 5×6立体キルト 7cmマチ マス目を増やすことで、薄めの厚みで保温性を向上させたキルト。 都市部のマンションや高気密高断熱住宅であれば、これがベスト。通常の住宅でも暑がりの人や、代謝量の高い子どもや若い男性などにもおすすめ。 厚さ7が中厚の標準で、さらに暑がりの方は羽毛の量を減らした厚さ6(中厚-)にする。 |
![]() | 中間時期に重宝する厚さ 厚さ5 合掛け 5×6立体キルト 4cmマチ 4~5月、10月などの季節に向いた、中厚よりマチを低くしてさらに薄めに仕上げたキルト。 冬用を使うには暑すぎて、肌掛けを使うには薄いという季節用で、厚さ5が合掛け。 高気密高断熱住宅の子どもさん用にもおすすめ。 |
![]() | 寒がりの方向けの肌掛 厚さ4 肌掛け+ 5×6直キルト 標準的な厚さ3の肌掛よりは厚手の仕上げにするため、マス目を中厚や合掛けと同じにして、直キルトにしたもの。 肌掛より羽毛の量が約25~30%多めにしている。 |
![]() ![]() | 初夏から夏へ使う肌掛 厚さ2~3 肌掛け 6×7直キルト 5月~10月上旬にかけて使用する肌掛布団。キルトマスを中厚より増やして、2枚重ねでも使えるようにしている。 厚さ3が肌掛の標準で、それよりも暑がりの方向けに羽毛を約20%減らした厚さ2(肌掛-)がある。 |
![]() | 真夏にエアコンと一緒に使う薄掛け 厚さ1 薄掛 7×9直キルト 真夏等にエアコンを使う場合などに、厚さ1の薄掛を使用する。(あるいは、厚さ2の肌掛-) キルトマスは63マスと多く、最も薄い。 |
TE200-PPMG95 最高級ポーランドマザーグース 470dp 価格表
TE200-PPMG95 シングルサイズ 150×210cm
厚さ | キルト | 羽毛量 | 価格(税込) |
10 厚手 | CON二層 3×5-4×6 | 1050g | 365,000 |
9 普通厚+ | V5×5 7cm完全立体 | 950g | 327,000 |
8 普通厚 | V5×5 7cm完全立体 | 900g | 313,000 |
7 中厚 | 5×6 7cm完全立体 | 750g | 272,000 |
6 中厚- | 5×6 7cm完全立体 | 650g | 244,000 |
5 合掛 | 5×6 4cm立体 | 500g | 197,000 |
4 肌掛+ | 5×6(直) | 400g | 169,000 |
3 肌掛 | 6×7(直) | 300g | 142,000 |
2 肌掛- | 6×7(直) | 250g | 128,000 |
1 薄掛 | 7×9(直) | 200g | 118,000 |
ロングサイズ 220cm、230cmは15%up、240cmは20%up
他のサイズを含めた価格表(PDF形式)はこちら TE200-PPMG95価格表
全ての価格表 羽毛掛・羊毛敷価格表(2025.1)
羽毛工房ダウンラボでは、手作りで心を込めて仕上げます
当店の最大の特徴は、サイクロン方式でゴミをさらに少なくする充填機を店頭に持っていますので、お客様の要望に合わせて1枚1枚丁寧にお仕立てしています。ですから、中の羽毛の質や側生地の特性などを知り尽くしているのです。
ドイツLorch羽毛リフレッシュマシンを備えており、製造からリフォームまで一貫して行なっておりますので、いつでも安心いただけます。
襟元と中央部を厚めに、両端を薄めに入れて仕立てます

実際に使う状況に合わせて、マス目ごとに羽毛の量を細かく調整しています。
中央の列、特にへたりが出やすい襟元には多めに、両サイドは少なめに入れるようにして、バランスの取れた仕上がりにしています。
800gの場合は図のように充填します。

