ねむりの部屋 Vol.37 夏は夜。月のころはさらなり

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

枕草子が生まれた平安時代の貴族の館は寝殿造りという高床式である。古来より蒸し暑い日本の夏を快適に過ごすには、部屋の通気性を良くすることにより、気化熱を奪い温度を下げるような工夫がなされてきた。その反動として冬の保温性は犠牲にされてきたのである。

快適な睡眠環境は温度33℃湿度50%と云われるが、夏は湿度をいかにして下げるかが大きな課題となる。今日の住宅は気密性が高くなってしまったために、寝具には冬の2~3倍の発汗を素早く吸収して、発散させるしくみが必要なのだ。

このために古来から使われてきたのが麻である。「涼を抱いている」と評される麻は、吸湿発散性が良く湿気をうまく逃がしてくれる。また、熱伝導性が良いので、熱のこもりが少ない。日本の夏には最適な素材なのである。巷に多く販売されているポリエステルわたの夏物寝具と比べると、その差は歴然としている。

中でも「近江ちぢみ」は独特のしぼにより、吸湿発散性や熱のこもりがさらに向上した、夏にぴったりの素材である。よく似た素材に「高島ちぢみ」があるが、こちらは綿素材を中心としたもので、麻素材から生まれる「近江ちぢみ」は別格と言えるだろう。

人工素材による涼しさでなく、天然素材から生まれる涼しさは、結局のところ得られる睡眠の質が違うと思う。自然な眠りこそが、健康的な暮らしを支える最も重要なことなのであろう。

ねむりはかせ       沢田昌宏

ねむりはかせの紹介

この記事は店主である「ねむりはかせ」が執筆しました。

快眠寝具の探求者。快適な睡眠を実現するための寝具を研究し実践をつづける通称「ねむりはかせ」で眠りのプロショップSawada店主。133年続く老舗寝具店の4代目。上級健康睡眠指導士等、睡眠の専門家でもあると同時に、寝具への深い造詣を持ち、独自の寝具づくりに取り組んでいる。

眠りのプロショップSawada(株式会社沢田商店)
本店・羽毛工房ダウンラボ
〒526-0052 滋賀県長浜市神前町9-11  TEL.0749-62-0057 10:00~18:30 火曜日定休
お問合せ・ご質問は info3@sleep-natura.jp まで

予約制の快眠カウンセリング寝具専門店「夢匠庵」はこちら

 

シェアする

フォローする

トップへ戻る