ねむりの部屋 Vol.23 近江ちぢみのお話

201505

前回のアイリッシュリネンに対し、今回は近江ちぢみを語りたい。

上布とは麻の細い糸を緻密に織った織物をいう。近江上布とは元々が高宮あたりで織られたものを云うそうだが、その後愛知川~能登川の湖東地方で麻織物が盛んになって織られたものをさす。リネンが亜麻(フラックス)を原料とするのに対し、ラミー(苧麻)を原料とし、リネンよりはシャリ感の強い風合いに仕上がる。

強い撚りをかけた緯糸を使って手もみ作業によりその撚りを戻すと、縦方向の「しぼ」が生じる。これが伝統的な近江ちぢみの技法で、凹凸ができるために汗の発汗が早く、さわやかに使える夏の素材としては最高のものだ。昔から夏座布団といえば近江ちぢみが代名詞であったが、ほぐしという伝統技法で織られる座布団生地を織る機屋さんが失くなってしまったのは返す返すも残念ではある。

その近江ちぢみの生地に、麻わたを使って本麻の夏布団と敷パッドを作ってみた。リネンに比べると涼しさの質が全く違う。涼感をまとったといえばいいだろうか、得体のしれない人工的な涼感素材とはちがい、自然素材の持つ本来の心地よさを味わうことができるのである。いままで、いろんな麻の布団を企画して作ってきたが、これに勝るものはないといっていいだろう。

かように素晴らしい素材であるのに、地元でその良さを知る人はまだまだ少ない。よく高島ちぢみと混同されるが、あちらは高島の特産品である綿素材のクレープ生地であり、素から異なるものだ。近江ちぢみは蒸し暑い日本の気候風土が産んだ、本物の素材なのである。多くの方にその良さを味わっていただきたいのである。

ねむりはかせ       沢田昌宏

ねむりはかせの紹介

この記事は店主である「ねむりはかせ」が執筆しました。

快眠寝具の探求者。快適な睡眠を実現するための寝具を研究し実践をつづける通称「ねむりはかせ」で眠りのプロショップSawada店主。133年続く老舗寝具店の4代目。上級健康睡眠指導士等、睡眠の専門家でもあると同時に、寝具への深い造詣を持ち、独自の寝具づくりに取り組んでいる。

眠りのプロショップSawada(株式会社沢田商店)
本店・羽毛工房ダウンラボ
〒526-0052 滋賀県長浜市神前町9-11  TEL.0749-62-0057 10:00~18:30 火曜日定休
お問合せ・ご質問は info3@sleep-natura.jp まで

予約制の快眠カウンセリング寝具専門店「夢匠庵」はこちら

 

シェアする

フォローする

トップへ戻る