リラックス社のナチュールフレックスやヒュスラーネスト社のリフォーマエレメントなどのウッドスプリングの上に、今ご使用の敷布団をそのまま使いたいというお問い合わせがあります。
ページの目次
ウッドスプリングはマットレスなどの組合せで性能を発揮します
大前提として、単独で効果を出しにくいとお考えください。敷寝具に要求される機能を実現するには、バランス良く組み合わせる必要があります。敷布団の種類によっては対応可能なものもありますし、特に横向き寝の場合には効果がでるものもあります。
もめん綿の敷布団、3層タイプの敷布団は難しいです
ウッドスプリングはスラットと呼ばれる板が身体のカーブに沿って動きます。厚みがあまりない敷布団を使うと、板の動きが身体に感じられてしまいます。おすすめしません。
ムアツ・整圧などウレタン系の敷布団は使うことが可能です
厚さが8cm以上あるウレタン系のマットレス(ムアツふとん、整圧ふとん、Air、マニウィング等)は使うことができます。ウッドスプリングと組み合わせると効果的でしょう。ただし、ウレタンとスラット板の間でカビが生える可能性が増えますので、吸湿シートを併用ください。また、この手のマットレスはメーカーがシーツを直接使うように指導していますが、汗の吸放湿を考えたときには、ビラベック社の羊毛ベッドパッドなどを上に使った方が快適で睡眠理論にもかないます。凹凸の効果がなくなるのでは、という心配もありますが、それ以上に使用感と寝心地がアップすることが多いので、合わせて検討してみてください。
エアーウィーブやエアリーなど中空高反発タイプの敷布団の場合
エアーウィーブは四季布団のような厚手のタイプは問題ありません。ただ3~4cm厚のパッド(エアウィーブやエアリーなどの一般的なタイプ)は微妙です。3kgクラスの羊毛敷布団と組み合わせていただければ、効果的でしょう。場合によってはハニカムシートをはさんだ方が板の動きをマイルドにしてくれるので、使い心地で調整してみてください。
私どものオリジナルでも、2層構造の2レイヤーマットレスは問題なく使えますが、1層のAirPad2はなんとかギリギリ使えるかな、という感じです。あまりおすすめはできません。
15cm以上のマットレスは、本来の効果が出にくくなります
15cm厚以上のマットレス(センベラやシュララフィア等)は使うことができますが、マットレスの厚みがあるとウッドスプリングの寝姿勢の調整効果が限定的になります。
逆に、センベラのような一般的に出回っているウッドスプリングの場合は、15cm厚以上のマットレスが必要で、それ未満のマットレスや敷布団はおすすめできません。このようなタイプのウッドスプリングで、あまり厚くないマットレスを使った場合、身体の動きがダイレクトにウッドスプリングに伝わり負荷がかかりすぎてしまうために、寿命に問題が出る可能性が高くなります。