眠りのしくみ– tag –
-
睡眠生理
眠りのしくみ- 体内時計と睡眠
体内時計のしくみと睡眠 ヒトは間脳の視床下部にある視交叉上核が生体時計の働きをもっています。目から入った光の信号は、視神経→視交叉上核→上頚部交感神経節→松果体に達します。 夕刻から夜間にかけて松果体で産生されるメラトニン量が増大すると、視交... -
睡眠生理
眠りのしくみ- 睡眠中の体温と発汗
睡眠中は体を休息させるために体温は低下する 睡眠中は脳や体を休息させるために、代謝量を減らすために体温が低くなりま。この深部体温は1.5~2℃ほど低下しますが、その体温を下げるために入眠前には毛細血管を通じて、体内の熱を外へ逃がします。赤ちゃ... -
睡眠生理
眠りのしくみ- 睡眠とホルモンの関係
トリプトファン-セロトニン-メラトニン メラトニンは睡眠を司るホルモンといわれ、夕方から夜にかけて分泌が多くなります。抗酸化作用(老化防止、抗がん)やリズム調整(催眠・体温低下)・性的成熟の抑制などの働きがあります。 トリプトファンは食で... -
睡眠生理
眠りのしくみ-レム睡眠とノンレム睡眠
睡眠のリズムはレム睡眠とノンレム睡眠を繰り返す ヒトは眠っている間にレム睡眠とノンレム睡眠を周期的に繰り返しています。下のネコにみられるように、首を保持してうずくまるようにして眠っている時期がノンレム睡眠、だらりと無防備な姿勢で眠っている... -
睡眠生理
眠りのしくみ- ますます短くなる日本人の睡眠時間
日本人の睡眠時間は短く夜型に NHKの調査によると日本人の平均睡眠時間はこの40年ほどで約1時間少なくなっています。また、夜10時の睡眠者率は1960年に65%であったものが、1995年の時点で25%を切っており、若年層を含めて夜型へ移行しています。 睡眠不足... -
睡眠生理
眠りのしくみ- ヒトはなぜ眠るのか?
2種類の眠り-「つかれたら眠る」「夜になると眠る」 睡眠には “疲れたから眠る” という「恒常性維持機構」と、“夜になると眠くなる” という「生体時計機構」の2 つの機構によって、状況に応じて相互に関連しながら睡眠の質・量およびタイミングを制御し... -
睡眠生理
眠りの質を向上するために、眠りのしくみを理解しましょう
21世紀に残された最大の謎「睡眠」 「睡眠は21世紀に残された最大の謎の一つで、たとえばノンレム睡眠とレム睡眠はなぜあるのか、そうしてスイッチされるのかさえまったくわかっていません。20年前にこの研究を始めた時、20年後には一山越えると思っていま... -
睡眠生理
眠りのしくみ- 高齢者の睡眠
次第に浅くなり、中途覚醒が増える高齢者の睡眠 高齢者の睡眠の特徴は 深い睡眠が少なくなる レム睡眠が少なくなる 中途覚醒が増える というのが特徴です。運動量が減るとともに体の代謝量も減ってしまうために、眠りが浅くなります。整理する情報量も少な... -
睡眠生理
眠りのしくみ- 子どもの睡眠
深いノンレム睡眠と多いレム睡眠の割合 子どもの睡眠の特徴は高齢者とは反対に 深い睡眠が多い レム睡眠の割合が多い 睡眠時間が長い というのが特徴です。総睡眠時間は下図にあるように、新生児で15~16時間で小児期で12時間、思春期にいたって8時間とお...
1