シニア・高齢者向けのマットレスの選び方

身体に負担をかけずに、気持ちよさを大切にすることが健康寿命を延ばします

シニア・高齢者の睡眠改善はマットレスにある

一口にシニアといっても、65~75歳ぐらいの元気なシニア層、75歳以上の後期高齢者とひとくくりするのも難しいですが、10~15年使用するマットレス選びは、健康寿命を延ばすために非常に重要な要素です。良質な睡眠を得ることによって、健康を維持し、認知症のリスクを下げることができます。

1:身体に負担(ストレス)をかけないこと

加齢とともに筋肉量が減るなど、身体が衰えることは避けようがありません。自然な姿勢が得られない、固くて身体の一部に圧力がかかりすぎるなど、身体にストレスがかかります。マットレスや敷寝具は長期間毎日使うものですから、自分にあったものを選ぶことが大切です。

2:気持ちよく快適な素材を選ぶこと

年を取ると夜中に目が覚めやすい、こんな話を聞くことも多いでしょう。加齢とともに睡眠は浅くなりがちなので、このような問題になります。生活習慣を見直して睡眠の質を上げることも大切ですし、使って気持ちが良く快適な素材を選ぶことが、睡眠の質を改善します。

自然素材は、本来ヒトにとってもっともフレンドリーなもの。できるだけ上質な自然素材を使うことが毎日の眠りを豊かにします。少なくとも肌に接する部分は自然素材を選びましょう。

基本的にはベッドを選ぶこと

最大の理由は、床敷の敷布団ベースではマットレスの選択肢が少ないということにあります。敷布団を片付けようとすると、重いマットレスを選ぶことができません。しかし、質の良いマットレスはどうしても重くなります。ここでおすすめするマットレスは床敷が可能なものもありますが、ある程度の重量があるので基本的にはベッドベースです。

その他のメリットとしては、以下のようなものがあります。

  • ベッドだと敷布団を上げ下ろしする必要がなくなり、ストレスが減る
  • 床から浮かすことで、保温性が上がり、ホコリ等も少なくなる
  • 起き上がりが楽なので腰に負担がかかりにくい

身体が元気なシニアの方にふさわしいマットレスは
ウッドスプリング+ラテックスマットレス

ナチュールフレックス・ウッドスプリング

木と木綿とラテックス(天然ゴム)から生まれたウッドスプリングとラテックスマットレスの組合せがおすすめな理由は

1:ウッドスプリングは寝姿勢を調節することができる

Relax社のナチュールフレックスウッドスプリング、RELAX2000ウッドスプリングなど、高級ウッドスプリングは硬さを変えることで、仰向け寝・横向き寝にそれぞれ合わした寝姿勢を調節することができます。健康にとって大切なことは、背骨を正しい姿勢で保つことです。そのためにも、ウッドスプリングが適しています。

2:天然ラテックスマットレスは体圧の分散と反発のバランスに優れている

しばしば「高反発と低反発のどちらが良い」と聞かれますが、天然ゴムを原料に作られるラテックスマットレスはいわば「正反発」体圧を均等に分散する一方で、適度な反発があり非常にバランスの取れたマットレスに適した素材です。

店主おすすめマットレス3選

店主がおすすめするのは、主にウッドスプリングを中心とした金属を使わないマットレスシステムです。オーストリア直輸入のRelax2000、ナチュールフレックス、ビラベック社のミルフィエレメントウッドスプリングこの3選がベストです。

厚めのラテックスマットレスは避けよう

15cmを超える厚さのラテックスマットレスは非常に重く、マットレスのローテーションするにも一苦労です。シニア層には向かないでしょう。ウッドスプリングと組み合わせるラテックスマットレスだと、一般的に8~12cmぐらいなので、取扱いも容易です。

ちょっと身体が弱ってきたかな、と思ったらジェルトロンマットレスがベスト

日常の生活には不便がないけれども、少し身体の衰えを自覚する場合は、上記のウッドスプリングとラテックスマットレスに加えて、ジェルトロンマットレス・スーパーエクシードも検討ください。

最も体圧分散性に優れたジェルトロン

ジェルトロン2レイヤー

ミネラルオイルをベースに生まれた国産のジェルマットレスです。開発元は元々ウォーターベッドを扱っていて、ウォーターベッド並みの体圧分散性+抜群の通気性+取り扱いやすさをめざして作られました。特に二層構造になった2レイヤータイプは、最も体圧分散性に優れ、中はほぼ空気なので、寝返りと同時に空気が入れ替わる通気性の良さが大きな特徴です。

介護施設のマットレスや、車椅子にも用いられており、寝たきりになっても褥瘡(床ずれ)ができにくいマットレスです。つまり、身体への負担が非常に少ないということです。身体全体を均等に支えるので腰痛の方にも効果的な素材です。硬さを6段階から選べるので、身長・体重・体格に合わせて硬さを組み合わせすることができます。

抜群の体圧分散性と通気性。健常者も介護者にもやさしい国産ジェルトロンマットレスは身体を優しく支えるので腰痛にも良いと評判です。電動リクライニングベッドに最も適しています。

ジェルトロンにもウッドスプリングがおすすめ。

通気性やダブルクッション効果を上げるためにも、シンプルなウッドスプリングベッドと組み合わせするのがいいでしょう。一番のおすすめは、耐久性の良いマルチポイントベッドで、センベラのウッドSプリングベッドもおすすめです。

電動リクライニングベッドにも最適

ジェルトロンは斜め方向やねじれに対しても対応できるという特徴があります。電動リクライニング式のベッドのマットレスとしては最適でしょう。

電動リクライニングベッドは使うべきかどうか

後期高齢者であれば要検討

パラマウントベッドなど、最近は電動リクライニングベッドも増えてきました。後期高齢者であれば、電動リクライニングベッドを検討いただいてもいいでしょう。後から手すり等を取り付けることができるタイプもあるので、足腰に不安を抱えている方は要検討です。

しかし本来ベッドは寝るときだけに使うべき

一方、身体が元気な方にはおすすめしかねます。というのも、良い睡眠を取るには、寝室は睡眠するときだけ使うようにした方が良いからです。電動リクライニングベッドのCMでは読書したり、テレビをみたりできるのがPRされていますが、身体が元気であれば、睡眠を取るときにベッドに行くようにしましょう。

 

ねむりはかせの紹介

この記事は店主である「ねむりはかせ」が執筆しました。

快眠寝具の探求者。快適な睡眠を実現するための寝具を研究し実践をつづける通称「ねむりはかせ」で眠りのプロショップSawada店主。133年続く老舗寝具店の4代目。上級健康睡眠指導士等、睡眠の専門家でもあると同時に、寝具への深い造詣を持ち、独自の寝具づくりに取り組んでいる。

眠りのプロショップSawada(株式会社沢田商店)
本店・羽毛工房ダウンラボ
〒526-0052 滋賀県長浜市神前町9-11  TEL.0749-62-0057 10:00~18:30 火曜日定休
お問合せ・ご質問は info3@sleep-natura.jp まで

予約制の快眠カウンセリング寝具専門店「夢匠庵」はこちら

 

シェアする

フォローする

トップへ戻る