眠りのしくみ– category –
-
眠りのトラブル- 寝つきが悪い(入眠障害)
寝付きが悪い-睡眠潜時が長い 床に入ってから、睡眠に入るまでの時間を睡眠潜時といいますが、精神的なストレス、うつや睡眠リズムが乱れているために寝つきが悪いのを入眠障害といい、一般に不眠というとこれを指すといってもいいでしょう。 入眠障害の... -
眠りのトラブル- しばしば目を覚ます(中途覚醒)
高齢者に多い中途覚醒 高齢者の睡眠のところでも述べましたが、高齢者になると睡眠が浅くなり、夜中に目を覚ます中途覚醒が多くなります。主な原因は代謝量が減っているために、それほど深い睡眠を必要としないからのようですが、一旦目が覚めてしまうと、... -
眠りのトラブル- 熟眠感がない・日中非常に眠い
寝付きが悪くて、眠りが浅いと・・・ これまでの「寝付きが悪い」「眠りが浅くて中途覚醒が多い」となると、睡眠品質は大きく損なわれます。結果的には朝すっきり起きられずに、交感神経がまだ働いていない寝ぼけ眼の状態となります。 寝付きが悪いだけで... -
眠りのトラブル- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
意外に多い睡眠時無呼吸症候群 睡眠時無呼吸症候群とは「睡眠時間1時間あたりの呼吸イベント(無呼吸、低呼吸および呼吸努力関連覚醒反応、RERAs)の回数が5以上であり、かつ次の3つの症状のうち少なくとも一つを満たすもの 意図しない居眠り、日中の眠気、...
12