羽毛布団のバティスト(平織)生地だと羽毛は吹き出すのか?

リフォームでお預りしたダウナ羽毛布団。吹き出しが見える

「そちらで扱っている羽毛布団もバティスト生地との事ですが、やはり吹き出しますでしょうか??」

あるお客さまからのお問合せです。バティスト(平織)生地で羽毛が吹き出すという口コミ投稿で気になったとのことでした。

大塚家具さんのダウナなどに代表される、ヨーロッパ製の羽毛布団を使っていると、側生地から羽毛が吹き出してくることがあります。私どもで扱っている ドイツWeidmann社のTE270やTE200などのヨーロッパ製平織生地(バティスト)でも、ダウンファイバーが多いレギュラークラスのグースダウンを使うと吹き出します。

バティスト(平織)は本来、羽毛は吹き出しにくい構造

羽毛布団に使われる生地には、織り方によって、サテン(朱子織)、ツイル(綾織)、バティスト(平織)と分けられます。この3種類の中で、じつはバティスト(平織)が最も吹き出しにくい構造です。

日本で最も多く使われているのがサテンですが、このような構造になっています。

光沢があって、ソフトな肌ざわりが特徴です。一方バティスト(平織)は

経糸と緯糸が交互に交差していますので、しっかりした構造になっています。本来でいえばバティストの方が吹き出しにくいのです。

原因:ヨーロッパ製の生地は通気性が良い(良すぎる)ため、羽毛が吹き出しやすい

吹き出しの原因は織り方よりも、生地の通気度(cc/s)によります。一般的には、羽毛布団の生地には羽毛の吹き止め加工(ダウンプルーフ)がなされています。日本は、生地から羽毛が出てくると「不良品!」とクレーム扱いされることが多いため、ダウンプルーフを強くかける傾向があります。そのため、通気度は規格上では3.0cc以下ですが、実際には1.0~1.7cc/s程度と抑えられているのがほとんどでした。

一方、羽毛布団の歴史が長いヨーロッパでは、羽毛布団から吹き出しが出ることに対しては、拒否感がありません。そのため、ヨーロッパ製の羽毛布団生地は5.0cc以上、中には10ccの通気度がある生地もあります。

加えて通気度は仕上げで微妙にばらつくため、ロットによっては吹き出しやすい生地があります。実際過去にはHefel社の生地で、吹き出すはずがない組合せで吹き出したこともあり、結構悩まされました。

日本羽毛ふとん地流通協会ではサテンで3.0cc以下、平織と綾織で3.5cc以下と規定されています。

洗濯や使用年数によって、ダウンプルーフは甘くなる

また、羽毛布団の洗濯をしたり、長年使っている内にダウンプルーフは甘くなる傾向があります。特に洗濯は1~2cc以上通気度が上がることが多いのです。

そのため、ファイバーの多い中・低級ダウンの入った羽毛布団を丸洗いすると、通気度が3ccを超えてしまい、吹き出しが多くなるため、かつて生地メーカーは羽毛布団を丸洗いしないように指示していました。今でも羽毛布団は丸洗いできない洗濯表示(ドライ指定)になっています。

繊維断面が真円に近いポリエステルなどの合成繊維は、羽毛が吹き出しやすいために、洗濯後も考えて通気度を0.7ccなど非常に低く抑えているものがほとんどです。その結果、吹き出しにくいものの、通気性が悪く蒸れやすい羽毛布団になります。

快適な睡眠を研究する快眠寝具研究室。羽毛布団を4,000枚以上手づくりしてきた羽毛のプロが語る、羽毛布団の真実。ポリエステル混の羽毛布団は蒸れやすく快適に眠ることができないという欠点・問題点を説明します

羽毛にダウンファイバーやネックフェザーが多いと吹き出しやすい

羽毛が

このように、ダウンボールばかりであれば、吹き出しのリスクは低いです。実際に絡みの強いアイダーダウンやステッキーダウンは吹き出しにくい羽毛です。

ところが、現実にはそのようなダウンは非常に少なく、羽毛ゴミと呼ばれるダウンファイバーや尖った(ダウンジャケットなどから出やすい)ネックフェザーが多いと吹き出しやすくなります。

一般的にはグースダウンに比べるとダックダウンの方が、ゴミや未成熟ダウンが多い傾向にあります。ダックダウンに限らず、未成熟ダウンが多い中・低級の羽毛は、使用しているうちに未成熟ダウンが壊れて、ダウンファイバーになるため、吹き出しリスクが高いのです。

未成熟ダウン 壊れてファイバーになりやすい

ダウンファイバー 吹き出しの原因になる羽毛ゴミ

最近増えてきたハイパワーのホワイトダックダウン。確かにパワーはありますが、ダウンにばらつきがあり、同質のホワイトグースダウンに比べると、ダウンボールにならないダウンや羽毛ゴミがどうしても多くなります。

眠りのプロショップSawadaで使用している羽毛布団用生地

ドイツ製のTE270とTE200は通気度が5.0cc以上あるため、通常はアイダーダウン・ステッキーダウンなど絡みの強い最高級羽毛しか使いません。440dpのハンガリーグースダウンでぎりぎり使えるところです。

オリジナルのS9100は3.5ccと、日本の規格上限で仕上げました。400dpロイヤルゴールドラベル以上のホワイトグースダウンであれば問題ありません。

オリジナルのSB8080は、上質のダックダウンでも使えるように、通気度を2.6ccとしていますが、中・低級クラスのダックダウンはぎりぎり使えるかどうかというところです。

サテン系はドイツ製AD200であっても、通気性はあまり高くありません。これはサテンは洗濯後の通気度がかなり上がるためにと思われます。

品番 織り方 糸番手・打込 ㎡重量 通気度 側総重量
S60 サテン 60/60 370本

約136g/㎡

1.3cc

1070g

WS8800 サテン 80/80 405本 約114g/㎡ 1.7cc

960g

SB8080 平織(バティスト) 80/80 320本

約94g/㎡

2.6cc

775g

SE1014 サテン 100/140 調査中

約101g/㎡

1.1cc

850g

S9100 平織(バティスト) 100/100 350本

約85g/㎡

3.5cc

710g

TE200 平織(バティスト) 110/110 351本

約75g/㎡

5.0cc

660g

TE270 平織(バティスト) 120/150 380本

約69g/㎡

6.0cc

595g

AD200 サテン 120/120 485本

約94g/㎡

1.5cc

775g

ねむりはかせの紹介

この記事は店主である「ねむりはかせ」が執筆しました。

快眠寝具の探求者。快適な睡眠を実現するための寝具を研究し実践をつづける通称「ねむりはかせ」で眠りのプロショップSawada店主。128年続く老舗寝具店の4代目。上級健康睡眠指導士等、睡眠の専門家でもあると同時に、寝具への深い造詣を持ち、独自の寝具づくりに取り組んでいる。

眠りのプロショップSawada(株式会社沢田商店)
本店・羽毛工房ダウンラボ
〒526-0052 滋賀県長浜市神前町9-11  TEL.0749-62-0057
お問合せ・ご質問は info3@sleep-natura.jp まで

予約制の快眠カウンセリング寝具専門店「夢匠庵」はこちら

 

シェアする

フォローする

トップへ戻る