
爽やかなオリジナル麻寝具2020 敷パッド・枕パッド編(特価品)
年に一度、麻生地メーカーから出るハンパ生地を使ってお買得価格に 高騰を続ける麻ですが、年に一度麻生地メーカーさんからハンパ生地がでます。5mしかなかったり、数十メートルあるものまでいろいろです。今年は麻混生地を含め、かなりお買得な生地...
年に一度、麻生地メーカーから出るハンパ生地を使ってお買得価格に 高騰を続ける麻ですが、年に一度麻生地メーカーさんからハンパ生地がでます。5mしかなかったり、数十メートルあるものまでいろいろです。今年は麻混生地を含め、かなりお買得な生地...
「リネンの極意 linen-meister.com」リネンのサイトをオープンしました 丸洗いできる本麻の敷パッド(生地も中わたも麻) 麻は涼しい素材です。熱を逃がして冷感があるだけでなく、汗の吸湿発散が早いので気化熱を奪い涼感を...
「リネンの極意 linen-meister.com」 リネン麻の専門サイトをオープンしました 丸洗いできる本麻の掛ふとん(生地も中わたも麻) 麻は涼しい素材です。ただせっかく麻を使ってもカバーをする必要があるのでは、その...
爽やかで快適な麻 麻は吸湿発散性に優れ、熱の伝導率が高いことから、使い心地がさらっと爽やかで、熱の籠りが少ない、蒸し暑い日本の夏に最適な天然素材です。 麻にはいろいろと種類があります その違いについて リネン麻...
本麻クール掛ふとん 涼感あふれる近江縮みの麻(ラミー)生地に、丸洗い可能な麻わたをキルティングした夏に最適なオリジナル掛ふとんです。 いままでの本麻掛ふとんは中わたが600~1200gあって、側生地を合わせると結構な重量でしたが...
「この布団は洗えますか?」としばしば問われることが多い。ところが、「おうちの布団は3年に一度は丸洗いしてらっしゃいますか?」とお聞きすると、「ほとんど洗ったことがない」というお答えが帰ってくる。布団は専門の洗いに出せば、一部を除き丸...
枕草子が生まれた平安時代の貴族の館は寝殿造りという高床式である。古来より蒸し暑い日本の夏を快適に過ごすには、部屋の通気性を良くすることにより、気化熱を奪い温度を下げるような工夫がなされてきた。その反動として冬の保温性は犠牲に...
今日、最も一般的な天然素材は木綿(コットン)である。この木綿が日本で本格栽培され始めたのは戦国時代から江戸時代にかけてで、三河や河内で多く栽培されたために、今日でも三河木綿・河内木綿の名が生地として残っている。 それまではとい...
前回のアイリッシュリネンに対し、今回は近江ちぢみを語りたい。 上布とは麻の細い糸を緻密に織った織物をいう。近江上布とは元々が高宮あたりで織られたものを云うそうだが、その後愛知川~能登川の湖東地方で麻織物が盛んになって織られたも...
「リネンの極意 linen-meister.com」リネンのサイトをオープンしました 蒸し暑い夏に古来から使われてきた日本人の知恵=麻 麻は熱伝導率が高く、熱のこもりが少なく涼しい素材です。 日本古来から続くラミー=苧...