
高級品として超長綿60番手サテン生地は販売されているが・・・
布団に使われる生地のグレードを現す指標に、製織に使われる糸の「番手」というものがあります。この数が大きいほど、細くなり高級品となります。
羽毛布団の生地は今日ではポリエステルやポリエステル混の生地が多くなってしまいましたが、綿100%の生地の場合、60番手サテン生地が超長綿の高級品のように紹介されています。
眠りのプロショップSawadaは、羽毛布団の側には、綿100%で、軽くて、通気性が良いものをおすすめしています。60番手サテンは綿100%という条件は満たしているのですが・・・・
番手についてはこちらを参照ください
もっとも多く使用される英国式綿番手の場合、40→60→80→100 と数字が大きくなればなるほど、糸は細くなります。細い糸を使うということは、繊維長が長い上質の綿花が必要で、より高級品となります。

眠りのプロショップSawadaは80番手以上が基本
眠りのプロショップSawadaでは羽毛布団には綿100%の生地のみ使用します。
定番品は ①TE270 120/150番手 ②TE200 110番手 ③SE1014 100/140番手 ④SB100 100番手 ⑤TE135G/SB80/WS8800 80番手 と、一般的には高級とされる80番手をベーシックなグレードとしています。
60番手のサテン生地は扱っていません。なぜでしょうか?
かつては60番手サテンを標準に使っていた
今から20年ぐらい前は私の店も60番手サテンが中心でした。市場には40番手や50番手の生地が出回っていて、60番手サテンなら十分・・・そう思っていたからです。
当時80番手は高級品、100番手はなかなか手がでない・・・という状況でした。
ところが、60番手サテンは結構生地が重い
ところが羽毛布団の機能的な良さを追求していくと「60番手サテンでは生地が重い」というデメリットが目についてきました。
現在ベーシックグレードの80番手平織生地SB80の生地重量は94g/㎡で通気度が2.6cc。一方60番手サテンは136g/㎡ 通気度1.6ccです。 側生地にするとSB80は775g、60番手サテンは1070g 300gも重くなってしまうのです。
2枚重ねで使うと、重い生地は余計に重く感じる
中厚掛布団と肌掛布団をセットにして「オールシーズン使えますよ」とおすすめするケースでは、60番手サテンの中厚と肌掛を2枚重ねるとかなり重く感じてしまいます。
これでは羽毛布団の良さ「軽くて暖かい」からかけ離れてしまいます。実際80番手サテンでも2枚重ねると、結構な重さを感じます。
最大の問題点:超長綿60番手サテンは、湿気を含みすぎる
生地が重いほど、多くの湿気を含みます。もちろん、湿気を吸うことはポリエステルにない長所な訳ですが、吸収した湿気を乾かさない状態で布団に入ると「側生地の湿気を逃がすために体温が使われる」という事態になります。
つまり、重い綿100%の生地は暖まるのに時間がかかるのです。木綿わたの布団が暖まりにくいのもこの理由からです。


通気性もポリエステルよりは格段に良いとはいえ、1.6ccとそれほど良いとはいえません。
60番手サテンを使わなくなった理由(わけ)
快眠の機能を追求していくと60番手サテンでは力不足
快眠のために最適な機能を追求していくと、羽毛布団で60番手サテンは生地が重い、通気性が今一つという問題点が顕在化してきました。
リフォームに持ち込まれる60番手サテンの羽毛布団はどことなく湿気ているのです。(干しておられないご家庭が多いということも原因の1つですが・・・)
60番手サテンと80番手平織なら価格はほとんど変わらない
60番手サテンと80番手サテン(114g/㎡ 通気度1.7cc)だと、もちろん80番手サテンの方が機能的にも風合いも上ですが、価格もそれなりに高くなります。
一方60番手サテン(136g/㎡ 通気度1.6㏄)と80番手平織SB80(94g/㎡ 通気度2.6cc)を比べると、価格の差があまりありません。であれば60番手サテンを採用する意味がないと考えました。側生地の重さが30%の違うのですから、軽い方が有利なだけでなく、通気度も平織の方が60%良いのです。
眠りのプロショップSawadaの定番ベーシックグレードは80番手平織
これだけ優劣がはっきりしてしまうと、60番手サテンを選ぶ理由が全くありません。
もちろんサテン織りの方が平織より柔らかい風合いというメリットはありますが、そうであれば80番手サテンにした方が格段に風合いは向上します。
このような理由から、私どもでは60番手のサテン生地を羽毛布団に使わないのです。2017年を最後に60番手サテンは仕入れを止めています。80番手平織の軽さに慣れてしまうと、風合いの差がありすぎるのです。

おまけ:市場の大半は、中国生地+中国縫製です。
眠りのプロショップSawadaでは、使用する羽毛布団側は、基本的に国産生地もしくはヨーロッパ製で、国内で縫製しています。
しかしながら、市場に出回っているのは、ほとんどが中国製生地で中国での縫製なので、ご注意ください。国産羽毛布団と表示していても、中国縫製の生地に中国で洗浄した羽毛を日本で充填して仕上げれば、立派に「日本製」を名乗れます。
すべての中国縫製側が悪いとは言えませんが、これまでの経験から独特の臭いが付いていることが多く、縫製も結構いい加減なものも多いので、国産(ヨーロッパ産)生地+国内縫製だけにしています。ご参考までに。