MENU

Q:なぜ最近の羽毛布団の生地はポリエステル100%やポリエステル混が多いのですか?

目次

コストダウンの要因が最も大きいと考えています

最近の羽毛布団を見ていると、側生地に特徴があります。かつては綿100%が多かった素材が、ポリエステル100%、もしくはポリエステルと綿の混紡になっていることがほとんどです。

なぜそうなったのでしょうか?そのメリットとデメリットはどうなのでしょうか?

ポリエステル混生地は軽い

ポリエステルは綿に比べると軽い素材です。日本で最もポピュラーだった羽毛布団用の綿100%の生地は60番手のサテン生地ですが、重量が135~150g/㎡ぐらいあります。

高級とされる80番手サテンで約115g/㎡、100番手サテンで100~105g/㎡、最高級クラスの120番手は94g/㎡になります。

一方、安価なポリエステル混生地にはポリエステル100%やポリエステル80%綿20%というタイプが多いのですが、生地重量は90~105g/㎡となり、側生地を軽くすることができる特徴があります。

上級品のポリエステル混生地になると、さまざまな機能を持った高機能ポリエステルと超長綿の混紡となり、重量は同じぐらいですが、低級品に比べると風合いが向上します。

軽い生地の一つの長所は充填する羽毛の量を減らすことができるという点です。逆に生地が重いと、同じ嵩を出すにもより多くの羽毛の量を必要とします。

ポリエステル混は耐洗濯性が良いものが多い

また、ポリエステルは洗濯しても縮みにく乾燥も早いので、洗いやすいという利点があります。いわゆるウォッシャブル=洗える羽毛布団の生地は、ほとんどがポリエステル、またはポリエステル混です。

一方綿100%の生地は、羽毛の吹き出しを防止するダウンプルーフ加工が洗濯をすることで弱まるため、一般の綿100%の生地は水洗いに対してメーカーは保証していません。実際には洗っても大丈夫なケースも多いのです。

しかしポリエステル混生地は通気性が悪く、蒸れやすい

最大の欠点は通気性が悪いということでしょう。ポリエステルやポリエステル混の羽毛布団側生地の通気度は1ccを下回るものがほとんどです。

繊維断面がきれいな円になりやすい合成繊維は、もともと羽毛が吹き出しやすい性質があります。そのため、吹き止め防止のダウンプルーフ加工を強くかけることになります。

強くかけることで、ウォッシャブル表示を実現していますが、ウォッシャブルは実現できても、通気性が非常に悪くなるのです。

快適な寝床内環境である温度33℃湿度50%といわれます。通気性が悪いと、羽毛の持つ温湿度調整機能が活かされません。蒸れやすい布団では、睡眠を妨げます。

一般の綿100%サテン生地の通気度は1.5cc/s前後なので、ポリエステルやポリエステル混生地よりも通気性が優れます。一番羽毛布団に最適なのは、サテン(繻子織)でなく、バティスト(平織)です。

綿の高騰、続く羽毛の高騰で、ポリエステル混が多数派に
しかし、私たちは自然素材 綿100%にこだわります

ポリエステル混生地はなぜ増えたのでしょうか?

最初の原因は綿花の高騰でした。一時は3倍ぐらいになりましたから、安く作るために、ポリエステルやポリエステル混が増えました。

綿の高騰が落ち着いたらと思ったら、今度は羽毛の高騰です。

これも15年前からすると3倍ぐらいの価格になっています。ポリエステルやポリエステル混の軽い側生地にすると、中の羽毛量を減らせるのです。

今まで綿100%サテン生地に1300g入れていたものが、ポリエステル100%だと1100gで同じぐらいの嵩がでます。コストアップに苦しむメーカーは一気にポリエステル混に流れました。

この10年ほどで西川を始めとする寝具メーカーは、大半がポリエステル混繊維を採用するようになりました。綿100%は高級品ラインがほとんどです。

以前はもうちょっと毅然とした品づくりをしていたはずなのですが、高機能素材といいながら、羽毛布団本来の良さをどうするか、というところに目が行っていないように思えて残念です。

快適な睡眠環境を整えるための羽毛布団なのに、コスト優先で快適さに劣るポリエステル混の羽毛布団側を使うことは、本末転倒ではないでしょうか?

布団を家庭洗濯したいという消費者の要望?

もう一つは、家で洗える布団という売り文句です。

ポリエステルやポリエステル混生地を使うことで、羽毛布団をウォッシャブル=家庭洗濯表示をすることが可能になります。

清潔ブームもあってか、店頭やテレビ通販などで「洗えます」ということがキャッチフレーズになってしまいました。

お客様から「洗えます?」とご質問を受けることが多いのですが、逆に「洗ってらっしゃいます?」とお聞きすると「洗ったことない」というお客様が実に多いのです。

体質にもよりますが、ふとんの丸洗いは2~3年に一度ぐらいがベストだと思います。洗いすぎると羽毛を損ねるので、適度がおすすめです。

手洗いできない表示の綿100%生地の羽毛布団でも、専門の丸洗いサービスなら問題なく洗える場合がほとんどです。

家庭洗濯では羽毛がちゃんと乾燥されないことも多いので、数年に一度専門サービスで丸洗いされることをおすすめします。(私どもにご相談ください)

綿100%で、軽く、通気性の良い生地が望ましい

羽毛は呼吸をします。極端な話、通気性のないビニールが側生地なら、中にどれほど良い羽毛を入れても、その良さは全く活かされないのです。

軽量で通気性の良い、吸湿発散の良い綿100%の生地が羽毛布団には最も最適なのです。

当社のオリジナル生地SB80は2.6cc/s、SB100は3.6cc/sと通気性が格段に良いので、蒸れにくい快適な羽毛布団になります。ドイツから直輸入している最高級のTE270は6.0cc/sもあります。

もっとも、通気性の良い生地に、ゴミの多い低級な羽毛を使うと、生地から羽毛が吹き出しやすくなりますので、生地と羽毛の質のバランスが大切なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次