
産地や原料、価格についての情報
ロシアの侵攻によるエネルギー高、円安等さまざまな要因で素材の価格が上がっています。 ヨーロッパ、特にポーランド・ハンガリーなどの旧東欧地域はインフレがひどく、人件費が高騰しています。また鳥インフルエンザの蔓延や、気候変動の影響もあってか、...
ロシアの侵攻によるエネルギー高、円安等さまざまな要因で素材の価格が上がっています。 ヨーロッパ、特にポーランド・ハンガリーなどの旧東欧地域はインフレがひどく、人件費が高騰しています。また鳥インフルエンザの蔓延や、気候変動の影響もあってか、...
眠りのプロショップSawadaは30年近くに渡ってウッドスプリングをおすすめしてきました。あらゆる品がそうですが、メリットもあればデメリットもあります。また、ウッドスプリングと一括りにしてしまうのは問題で、さまざまなバリエーションが...
眠りのプロショップSawada(株式会社沢田商店)ではオリジナル仕様の羽毛布団のみを扱っています。側から羽毛原料までを店主が厳選したものを、基本的には自社の羽毛工房ダウンラボで製造しています。どのような基準で選別しているかについて説明しています。
今後あらゆる素材が値上がりすることは避けられない状況 ロシアのウクライナ侵攻だけでなく、原油高・気候変動やさまざまな要素で、生活資材が値上がりをしています。今後のその傾向も続くものと思われますが、その要素を整理してみます。 素材値上がり...
綿花相場の高騰で、良質な超長綿の確保が難しくなっています。今後生地の価格がアップすることは避けられそうにない状態です。さらに羽毛原料自体も値上げになるため、良質の羽毛布団を検討なさっている方は早い目に確保いただくことをおすすめいたします。
羽毛布団は国産品と表示されていても、羽毛布団側は中国製であることが非常に多いのです。眠りのプロショップSawadaは2022年より、ヨーロッパ製もしくは、日本で最終仕上げた生地で、日本で縫製した側のみにすることにしました。
睡眠をサポートする睡眠サプリメントが数多く出ていますが、本来先に考えるべきは、生活習慣の見直しと、寝具を含めた睡眠環境の改善です。睡眠サプリに1月数千円もかけるのであれば、その3~5年分を寝具の改善に回して、自分に合った寝具選びをすることが重要です。
「そちらで扱っている羽毛布団もバティスト生地との事ですが、やはり吹き出しますでしょうか??」 あるお客さまからのお問合せです。バティスト生地で羽毛が吹き出すという口コミ投稿で気になったとのことでした。 大塚家具さんのダウナなどに...
マットレスや敷寝具をどのように選べばいいのか、基本的には、快適に眠るためのマットレスの機能をどのように満足させるかという4つの機能、長期間使って性能を維持することができるかという3つの機能に加え、SDGsに向けて、環境負荷を如何に低減するかもこれからの時代の重要な要素です。これらをできる限り満たすものとして、ウッドスプリングを使ったマットレスシステムをおすすめしています。
最近の金属コイルのマットレスは、金属コイルの上に高反発や低反発のウレタンなど、さまざまな層を重ねた構造になっています。金属コイルの劣化は少ないものの、このように一体化したマットレスの場合、上層のウレタン層がへたりやすく、1度へたると対処のしようが無い状態に陥ります。