
ベッドでウッドスプリングを使うメリット・デメリット
眠りのプロショップSawadaは30年近くに渡ってウッドスプリングをおすすめしてきました。あらゆる品がそうですが、メリットもあればデメリットもあります。また、ウッドスプリングと一括りにしてしまうのは問題で、さまざまなバリエーションが...
眠りのプロショップSawadaは30年近くに渡ってウッドスプリングをおすすめしてきました。あらゆる品がそうですが、メリットもあればデメリットもあります。また、ウッドスプリングと一括りにしてしまうのは問題で、さまざまなバリエーションが...
ヨーロッパで使われる馬毛。マットレスにすると通気性や弾力が良く、しっかりした寝心地が得られます。馬毛の特徴、長所や短所を考えて、馬毛とラテックスマットレスを組合わせた、オーストリアRELAX社の当店オリジナルである馬毛ラテックスマットレスとともに、馬毛を使ったヨーロッパ産のマットレスも合わせて紹介します。
最近人気を集めているヨーロッパ製のウッドスプリングですが、構造によって機能や耐久性が異なります。どのウッドスプリングを選ぶと良いのかを紹介して、説明いたします。
マットレスや敷寝具をどのように選べばいいのか、基本的には、快適に眠るためのマットレスの機能をどのように満足させるかという4つの機能、長期間使って性能を維持することができるかという3つの機能に加え、SDGsに向けて、環境負荷を如何に低減するかもこれからの時代の重要な要素です。これらをできる限り満たすものとして、ウッドスプリングを使ったマットレスシステムをおすすめしています。
ずいぶん以前のことですが、オーストリアのRelax社と始めて取引をしたときのこと。サンプルを送ってもらうのに、安直にシングルサイズ・・・と伝えたら90cm巾のマットレスが送ってきて慌てたことがあります。そう、ヨーロッパのベッドシング...
ミルフィマットレスとボディドクターマットレスの違い、ラテックスマットレスの選び方について 両方とも同じ天然ラテックスを使ったマットレスで、ラテックスフォームはモノゾーンと呼ばれる均一の硬さで仕上がっています。価格もほぼ同等なのですが、...
一人暮らしに最適な快眠ベッドセットをお買い得で! 体圧分散と寝姿勢保持に優れたポイントサポートベッドに、寝心地の良いラテックスマットレス、さらに、リネン麻付きの羊毛ベッドパッドをセットした限定お買い得セットです。 沖縄・離島...
3レイヤーマットレスⅢまでは予算がないけれども、眠りのプロショップとしてお手頃なマットレスと羊毛敷布団の組合せがありませんか?というお問合せをいただいています。 眠りのプロショップSawadaではウレタンだけのマットレスは、フローリン...
調整巾の少なさを改善した新バージョン 従来のミルフィエレメントは下記のような構造になっています。 これは、元々ハンガリーの工場で見つけたときには、15~25cmという厚めのマットレスの下のウッドスプリングとして企...
令和3年10月1日にRELAX社製品の価格を改定いたします オーストリアRELAX社から輸入しておりますウッドスプリング、ラテックスマットレス等の製品につきましては、10月1日より、価格を改定いたします。 RELAX社の製品は毎...