馬毛とラテックスのマットレス

馬毛とラテックスの良さを組合わせたマットレス

ヨーロッパの自然素材系メーカーで使われる天然ラテックスのマットレスは、環境への負荷も少なく、寝心地のバランスが良く、耐久性もある優れた素材です。そのラテックスマットレスの片面に馬毛を貼り付けたのが、当店オリジナルの馬毛ラテックスマットレスです。

ミディアムとハード 2種類の固さを用意

馬毛ラテックスマットレスは、約75kg/㎥普通の固さのラテックスマットレスに馬毛を組合わせたミディアムと、約85kg/㎥の固めのラテックスマットレスに馬毛を組合わせたハードと2種類を用意しました。

外のカバーはリヨセル(テンセル)-コットンの生地にリヨセル100%わたをキルティングして、銀加工の抗菌加工を施しています。(製品名 シルバーネス馬毛ラテックスマットレス)全体としては、全て天然素材由来のものでできています。

馬毛面の方が固くしっかり、ラテックスはふんわりしていますので、基本は馬毛面がメインですが、お好みによってラテックス面を使うこともできます。メールだけのご相談で、実際にご体験いただけないお客様もいらっしゃいます。両面選べるようにすることで、より自分に合った寝心地を選ぶことができます。

価格(税込) ミディアム ハード
シングル  100×200cm 176,000円 176,000円
セミダブル 120×200cm --- 176,000円

その他のサイズは別注で承ります。オーストリアに発注、製造、コンテナ出荷となりますので、通常9ヶ月はかかります。

ウッドスプリングと組合わせて使用するのベスト

馬毛ラテックスマットレスは厚さが10cmほどですので、単独で使用するには厚みが不足して、身体のカーブをうまく支えることができません。同じRELAX社のナチュールフレックスウッドスプリングと組合わせて使うことで、身体のカーブをウッドスプリングが支えながら、馬毛のもつしっかり感の眠りを味わっていただけます。

RELAX2000の場合はハードなら使えますが、ミディアムはあまりおすすめできません。RELAX2000の設計思想から考えても、表面があまりハードなマットレスを想定していません。

ミルフィエレメント・ウッドスプリング97×195cmでも使用できますが、ウッドスプリングより少し大きい(100×200cm)になりますので、下記のような落とし込みタイプのベッドであれば、問題ないでしょう。

もちろん、馬毛ラテックスマットレスの上には、羊毛ベッドパッドか羊毛敷ふとんを組合せることが必要です。

馬毛マットレスの作り方(ムースブルガー社の例)

1.馬毛を用意して、それに強いねじりをつける

ご存じのように馬毛は直毛です。これを機械を使ってねじりを加えます。

2.ねじりをより戻してカールを付け、わたのような状態にする

3.出来上がった馬毛のわたを20cm角ぐらいの詰め物にして、それを詰め込んで敷ふとんを作る

あるいはシート状に仕上げて他の素材と組合せる

ハンガリーBiotexma社の工場で見つけた馬毛シート

いろいろな馬毛マットレス

1:ムースブルガー 馬毛(ロースハー)マットレス

馬毛だけを使った最も品質の高いマットレスです。中は複数のブロックに分かれていて、それぞれは取りだして洗うことができます。

  

通気性も良く非常に良い素材です。良い素材だけに価格がどうしても高くなってしまいます。

耐久性はありますが、弾力性が繊維である以上、使っているうちにどうしてもヘタリがでてきます。このヘタリは中のパーツを取りだして、組替えたり、洗ったりすることで回復でき、ちゃんとメンテナンスすれば長く使えるのですが、「メンドクサイ」というお客様も少なくありません。

馬毛ラテックスマットレスは当店のオリジナル品ですが、メンテナンスが楽なものをというお声の中から生まれました。

2:Relax 馬毛羊毛マットレス/プロナチューラ 馬毛マットレス

両方ともほぼ同じような作りになっています。中芯に馬毛(RELAXはさらにココヤシを中央部にはさみます)、その周りにウールを巻くという方法です。非常に自然な感じの寝心地が得られます。これも使用しているとヘタリが出てくるのは避けられませんので、ウッドスプリングと組合わせが必須となります。

寝心地そのものは良いのですが、馬毛が中芯に入ってしまっているので、馬毛の良さを直接味わうと言うマットレスではありません。

カビを避けるため、こまめに乾燥させることをおすすめしています。

断面 中央はココヤシ、その外に馬毛、ウール、オーガニックコットン生地

3:VitalWood オーガニックナイトⅡマットレス

ハンガリーBiotexma社が開発、2012年にケルン家具見本市でアワードを取ったユニークなマットレスです。木でスプリングを使い、通気性を確保しています。オーガニックナイトⅡはVitalWoodの中でも、天然素材100%で作られたシリーズです。

詳しくは

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。ハンガリー直輸入。天然素材100%でしっかりした寝心地のヴァイタルウッドのマットレスの紹介

非常に良いマットレスなのですが、20cmの厚みがあって、重量がそこそこあります。価格的にもウッドスプリング+馬毛ラテックスマットレスを組合わせたるため当店としては継続中止といたしました。在庫品はアウトレットセールでお買得になっています。

シングル  通常319,000円を  199,000円(10%税込) 3本限り
セミダブル 通常418,000円を  259,000円(10%税込) 1本限り

追加注文は承りますが、価格/納期については別途ご連絡申し上げます。

4:Biotexma オーガニックナイト・ライト

2014年1月、ケルン家具見本市でウッドスプリングに組合せる用として、オーガニックナイトⅡからウッドのコイルスプリングを抜いて10cm厚さのマットレスを作って欲しいというリクエストで製造したのが、オーガニックナイト・ライト。

芯にラテックスフォーム、その周りを馬毛と羊毛でサンドイッチした構造です。ハンガリーで作るために、コストパフォーマンスの良いしっかりめのマットレスでした。表生地はオーガニックコットンだったのですが、ヘッドボードの構造によってはカビが生えやすいこともあり、継続終了といたしました。ヘッドボードを使わないベッド、あるいはウッドスプリングと床置きにするのであれば、コスパの高いマットレスです。現品限り。

価格(税込)
シングル  100×200cm 132,000円 1本限り
セミダブル 120×200cm 165,000円 1本限り

ねむりはかせの紹介

この記事は店主である「ねむりはかせ」が執筆しました。

快眠寝具の探求者。快適な睡眠を実現するための寝具を研究し実践をつづける通称「ねむりはかせ」で眠りのプロショップSawada店主。128年続く老舗寝具店の4代目。上級健康睡眠指導士等、睡眠の専門家でもあると同時に、寝具への深い造詣を持ち、独自の寝具づくりに取り組んでいる。

眠りのプロショップSawada(株式会社沢田商店)
本店・羽毛工房ダウンラボ
〒526-0052 滋賀県長浜市神前町9-11  TEL.0749-62-0057
お問合せ・ご質問は info3@sleep-natura.jp まで

予約制の快眠カウンセリング寝具専門店「夢匠庵」はこちら

 

シェアする

フォローする

トップへ戻る