
まくらだけで、眠りは改善しない
テレビやメディアのせいでしょうか? まくらに関心が高まることは良いことなのですが、今なお、「眠りを良くしたいので、まくらを買いに来ました」というお客様が絶えません。しかしながらまくらは、快適な睡眠環境を作るための、1つのパーツにしかすぎません。まくらだけで、睡眠が改善することはないといえるのです。
オーダーシステムでオリジナルまくらを作る仕組みができて30年ほどになります。この間、さまざまなまくらが生まれました。その多くは、今日消え去っていますが、この30年間にまくらが進化したことは間違いありません。とんでもないまくらは市場から姿を消したのです。
しかし、じっくりお話しを聞いてカウンセリングをすると、まくら以外の問題点が多く出てきます。その場合は、基本的な考え方をお伝えして、「とりあえず、まくらに頼るのはやめましょう」とお帰りいただくことが多いのです。

例1:へたった薄い敷布団に、高価なオーダーまくらを使う
残念ながら、低品質の敷布団でオーダー枕を購入される方が少なくありません。5,000~10,000円程度の敷布団1枚では身体を正しく支えることはできないのです。15~20年以上使ってへたっている敷布団やマットレス、ベッドに枕を買替えて改善しようという方も多いのです。
まくらは敷寝具の一部ですから、背骨全体をストレスなく支える敷寝具やマットレスと、それに合わせた枕をうまく組み合わせることが大切なのです。まず、敷寝具をちゃんと見直して、それからまくら選びをしましょう。
身体全体を支える敷寝具やマットレスは10年で見直し・買い替えが必要です。

例2:軽い睡眠時無呼吸症候群、だけど仰向け寝のまくらを選ぶ
軽度の睡眠時無呼吸症候群の場合は、横向き寝をすることで気道閉塞1/8になるという睡眠学会での報告がなされています。横向き寝専用まくらというのもありますが、基本は横向き寝時に背骨が真っ直ぐになり、肩の圧迫を減らすような敷寝具選びが第一です。
やはりこの場合も敷寝具の見直しが優先課題となります。



例3:暑がりなのに低反発ウレタンのまくらを使う
頸椎に負担が少ないということから、低反発ウレタンのまくらが多く販売されています。しかしながら、低反発ウレタンは身体に密着して、隙間がなくなる一方で、吸湿発散性の悪い素材です。
低反発ウレタンは蒸れやすい素材なので、中途覚醒に繋がりやすいのです。高さや風合いも大事ですが、体質に合わせた素材選びが重要です。多くの合成繊維の寝具は、汗を十分に吸って発散することが苦手です。
快適な睡眠のための温湿度は、温度33℃湿度50%です。素早く汗を吸って放出する、これによって湿度を快適に保つことが何より求められるのです。

カウンセリングで快適な眠りを妨げる原因を確かめよう
敷寝具・マットレスが合っていれば、枕選びは難しくない
いままで多くのお客様と面談し、カウンセリングを行なってきました。睡眠改善を突き詰めれば、突き詰めるほど、まくらの重要度は下がってきます。
問題の多くは敷寝具・マットレスに集中しており、加えて、睡眠時の温湿度調整がうまく行っていないケースがほとんどです。
逆にいえば、まくらだけで眠りが改善することは少ない
これが長年の取組の、いわば結論めいたものですね。眠りのプロショップSawadaでは、快眠カウンセリングでお客様の睡眠環境の問題点を整理し、解決方法を提案いたします。