
世の中には実に数多くのマットレスが存在しています。そして、どのマットレスも「睡眠に良い」と説明されています。本当のところはどうなのか、なかなか判りません。そこで、自然素材を大切にしたいナチュラル派のための、題して「初めてのマットレスとウッドスプリング選び」
大切なのは睡眠へのストレスを減らすこと

このマットレスを使えばたちどころに快眠できます・・・なんてものはありません。寒い、暑い、痛い等々睡眠を妨げるさまざまなストレスをできるだけ減らすことが快眠への第一歩です。もちろんその為には、寝具・ベッドだけでなく、部屋の温湿度、騒音、光環境、そして毎日の生活リズムを整えることも必要ですし、精神的なストレスなども睡眠を妨げます。
快適な睡眠を得るためのマットレス選び6ヶ条
まずマットレス選びをする際に必ず押さえておく6ヶ条を再確認してみましょう
質の高い睡眠を得るためには、S字カーブの保持、適度な体圧分散と寝返りのし易さ、温湿度の調節など、マットレス選びの6ヶ条により、正しい選び方を説明します。メーカーの一方的な説明でなく、自分に合ったマットレス選びを素材の違いからも説明します。
ストレスの少ない正しい寝姿勢を得るためには
1.背骨のS字カーブを正しく保持する(特に仰向け寝) 2.背骨が真直ぐになるよう支える(横向き寝) 身体がストレスを感じないバランスの硬さが必要なので
3.体圧分散して均等に支える 4.寝返りが打ちやすい適度な硬さ 快眠の条件は温度33℃湿度50%なので
5.汗を素早く吸放湿して湿度を下げる 6.熱を逃がさず保温するウッドスプリング+マットレス+ベッドパッドの組合せがベスト
さて、上記の条件ですが 1.2.は正しい寝姿勢を保つこと これを一番下で身体を支えるウッドスプリングで実現します 3.4.はマットレス面の硬さのバランスをとることを示していて、ストレスの少ない寝心地のマットレス選びが必要です。 5.6.は理想的な温湿度を保つことで、マットレスにもその役割はありますが、最も肌に近いベッドパッドがその役割を果たします。 つまり、理想的なマットレスを得るにはそれぞれの単品を考えるのではなく、必要な機能のバランスを取る組合せを得ることが大切です。
眠りのプロがおすすめする組合せ1

ウッドスプリングに オーストリアRELAX社のナチュールフレックス・ウッドスプリング マットレスは ナチュールフレックス用5種類のマットレスから好みの硬さの物を選び ベッドパッドは ドイツ・ビラベック社の羊毛ベッドパッド、もしくは羊毛敷布団 もちろん、これ以外の組合せがベストという方も少なからずいらっしゃいますが、今までのお客様アンケートなども含め総合的に考えますと、この組合せをベースに選んでいただければ、80%ぐらいの方には満足いただける寝心地を提供できると思われます。
快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。自然素材だけで作られた、環境にも配慮されたオーストリア・リラックス社のナチュールフレックス ウッドスプリングは硬さを調節することで身体の寝姿勢を正しく支えることができます。天然ラテックスマットレスと組み合わせることで、ストレスの少ない眠りを得ることができます。
" class="blog-card-thumbnail-link" target="_blank">

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。不眠を改善して、快適な睡眠環境を生み出すドイツ・ビラベック社の羊毛布団。当店オリジナルのリトアニア・リネン麻生地を片面に使い、通気性の良いマコトリコット生地を使うことでオールシーズン使える極上の寝心地が生まれます。
自然素材で生まれたウッドスプリング ミルフィエレメントは、身体のS字カーブに沿うように硬さを調整することができ、ミルフィラテックスマットレスと組み合わせることで、快適でストレスのない寝心地が得られます。二層構造で長く使うことができるのも特徴です。ハンガリーで作られていてコストパフォーマンスが高いのも利点です。
https://sleep-natura.jp/goodsinfo/wool/post-995.html なお、この組合せは電動リクライニングにも適しています。いままで電動リクライニングベッド向けというとジェルトロンマットレスぐらいしか選択肢がありませんが、この組合せだと寝姿勢に合わせて調節もできますのでより良いでしょう。 マットレスに長期の保証がついている品がありますが、長期使用する敷寝具やマットレスにはへたりがつきものですが、長期保証は変形保証のみが多く、弾性保証はほとんどありません。マットレスのへたりと変形の関係について説明します。
従って、積極的におすすめする状況ではありません。