睡眠不足による生産性の低下を、睡眠改善で解決するには

睡眠障害による社会的経済損失は年間20兆円

ある研究によると、睡眠障害や睡眠不足による社会的経済損失は年間1380億ドル(2016 RAND研究所 当時で15兆円、今のレートなら20兆円)といわれており、GDP比率では日本が世界で最も悪いと報告されています。

公益財団法人東京都医学総合研究所 睡眠プロジェクトより

睡眠障害による身体的疾患やうつ病など精神的疾患、睡眠不足による生産性の低下や事故などが挙げられます。

約4割近くの人が6時間未満の睡眠、睡眠に満足しているのは、わずかに3割

理想的な睡眠時間は7.5時間といわれていますが、その一方で2019年の厚生労働省の調査によると、6時間未満の睡眠の人は男性38%、女性41%に上ります。特に女性の40代50代で顕著です。

フィリップスの「世界睡眠調査」によると、日本人のうちわずか3割しか睡眠に満足していないと報告されています。その一方で、多くの人が、良い睡眠を得ることによって「記憶力向上」(61 %)、「心の安定」(84%)、「生産性向上」(75%)につながるとも認識しているのです。

睡眠の質が悪いので、生産性の低下など日常の活動に影響がおきている

調査では週3日以上「日中、眠気を感じた」という人が男性で32%、女性で37%に上り、男性の20代、女性の20~40代で4割を超えています。原因の一つに就寝前にスマホやタブレット、パソコンなど画面を見ることが多いことが挙げられます。LED光は睡眠ホルモンのメラトニンの分泌を抑制し、深い睡眠を妨げることがわかっています。

睡眠を改善して生産性を向上するには

その1 睡眠のしくみを知る

まず、睡眠生理、睡眠衛生を理解しましょう。どのように睡眠が行われるのかを理解することで睡眠が改善することが報告されています。

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。睡眠のメカニズムを知ることで、睡眠は改善します。

その2 生活習慣を見直す

寝る前にスマホを見ない、就寝時間を一定にする、カフェインや夜食を取らない、軽い運動をするなど、睡眠へのリズムをつくることで、睡眠の質は改善します。

生活パターンを見直すことで、できれば7時間半、最低でも6時間の睡眠時間は確保しましょう。6時間の睡眠を取る場合、7.5時間の睡眠を取る場合 それぞれに就寝時間や入浴時間(けっこう大事です)の生活パターンを決めて、できるだけ7.5時間を確保できるようにしたいものです。

その3 自分に合った寝具を選ぶ

睡眠の改善には枕ではなく、敷寝具・ベッド・マットレスの見直しが最も効果的です。睡眠時のストレスを減らすことが、より深い質の高い睡眠を得ることにつながります。

体質や体格、好みの寝姿勢や寝る時のくせによって、最適な敷寝具は異なります。

自分に合った寝具の選び方

眠りのプロショップSawadaでは、快眠カウンセリングと快眠フィッティングによって、一人ひとりに合わせた寝具の提案をおこなっています。

無料のWEB快眠カウンセリングによって、現状の寝具の問題点を整理する

WEB快眠カウンセリングでは、年齢・身長・体重・体質・寝姿勢・解決したい睡眠の課題・現在お使いの寝具等について、お伺いいたします。それを元に、当店の睡眠健康指導士が、現状の問題点を洗い出し、改善のための方策をご提案いたします。

WEB快眠カウンセリング クリックしてください

メールでのご相談の場合

WEB快眠カウンセリングをしていただいた後に、いくつかの組み合わせの提案をいたします。その上で、これならという組み合わせにご納得いただければご決定いただきます。

眠りのプロショップSawadaでは、メールでやり取りしてお買上いただく場合、合わない等のリスクをできるだけ下げるために、ウッドスプリングなど、後で調整のしやすいものであったり、いままでに実績のある組み合わせをご提案いたします。

実際に夢匠庵・本店にご来店いただく場合

夢匠庵・本店へお越しいただく場合(アクセスはこちら)は、まず事前にWEB快眠カウンセリングをしていただきます。

ご来店時には、睡眠のしくみについて、および、寝具の選び方についての基礎知識を学んでいただきます。その後に、いくつかの改善のご提案をいたしますので、実際に寝て体験いただきながら、自分に相性の良い組み合わせを選んでいただきます。

ここで重要なのは、お使いになる方との相性です。いくら性能が良い寝具があったとしても、相性の良し悪しはありますので、お試し寝の場合は特にその点に注意ください。

寝具選びの優先度は敷寝具から

一番に優先して選ぶのは敷寝具・マットレス

睡眠の改善に最も効果があるのが、敷寝具・マットレス選びです。今までの事例でも、敷寝具が合っていないケースが非常に多いのです。毎日、長く使うものなので、耐久性も併せて十分にご検討ください。

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。畳やフローリング向けの寝具は、身体を支え、快適な温湿度を保つだけでなく、メンテナンスの容易さと耐久性もポイントになります。敷寝具選びの基本を説明します。
快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。質の高い睡眠を得るためには、S字カーブの保持、適度な体圧分散と寝返りのし易さ、温湿度の調節など、マットレス選びの6ヶ条により、正しい選び方を説明します。メーカーの一方的な説明でなく、自分に合ったマットレス選びを素材の違いからも説明します。 

その次にまくら選び

まくらは敷寝具の一部です。敷寝具が決まれば、それに合わせてまくら選びをします。まくらだけで睡眠が大きく改善することは、非常に稀であることを認識なさってください。

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。まくらを探しに来るお客様の8割が敷寝具に問題を抱えています。まくらは敷寝具の一部なので、単独で選ぶより敷寝具とのバランスをみながら連携して選ぶべきです。

掛布団選びは、オールシーズンの組み立てを

天候や気温、寝室の断熱性や通気性、使われる方の体質によって、生地や中わたなどの素材と仕上げの厚さを選びます。オールシーズン快適に眠れるように、冬なら毛布、夏なら麻寝具などを組み合わせて選びます。

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。上質な眠りを得るためには、保温して、湿度を快適に調節し、軽くて身体に負担がかからない掛布団を選ぶことが重要です。特に快適な温度33℃湿度50%を得るには羽毛など動物性の天然素材が最も優れています。
9000枚以上羽毛を仕立ててきた羽毛製造のプロがおすすめする羽毛布団の選び方。快適な眠りのための羽毛布団は、羽毛の質だけでなく、側生地の通気性や重量、キルティングや充填量によって異なります。羽毛布団選びに間違わないためのノウハウを提供します。
ねむりはかせの紹介

この記事は店主である「ねむりはかせ」が執筆しました。

快眠寝具の探求者。快適な睡眠を実現するための寝具を研究し実践をつづける通称「ねむりはかせ」で眠りのプロショップSawada店主。133年続く老舗寝具店の4代目。上級健康睡眠指導士等、睡眠の専門家でもあると同時に、寝具への深い造詣を持ち、独自の寝具づくりに取り組んでいる。

快眠カウンセリング 無料相談窓口

眠りのプロショップSawada(株式会社沢田商店)
本店・羽毛工房ダウンラボ
〒526-0052 滋賀県長浜市神前町9-11  TEL.0749-62-0057 10:00~18:30 火曜日定休
お問合せ・ご質問は info3@sleep-natura.jp まで

シェアする

フォローする

トップへ戻る