ページの目次
Q:羽毛布団のリフォームにもいろいろあって、どうやって選べばいいのかよくわかりません。どこに気を付ければいいでしょうか?
羽毛布団リフォームのWEBサイトを作りました。
洗い方に違いがある。プレミアムダウンウォッシュ仕上げを選ぶ
日本羽毛製品共同組合が定める羽毛のリフォームは次の2種類で、さらに側交換を入れて3種類の方法があります。
1.プレミアムダウンウォッシュ仕上げ 羽毛を解体し、個別に専用の洗浄機で洗浄します
2.ダウンウォッシュ仕上げ 多くは羽毛布団のまま洗浄し、そのあと解体します。
3.羽毛側交換 スチームや除塵だけで洗浄はせず、側だけを交換します。
プレミアムダウンウォッシュは羽毛を直洗いするのでキレイに洗える
プレミアムダウンウォッシュはまず、羽毛布団を解体し、羽毛を専用の洗浄機に入れます。
そのあと羽毛を直に洗浄します。通常、洗剤を使った選択1回、すすぎを2回行い脱水すると下図のようになります。
当然のことながら、直洗いした方が、手間はかかりますが、水が羽毛に浸透してキレイに洗うことができます。1枚1枚ずつ洗うので、他の羽毛が混ざることもありません。
ダウンウォッシュは布団のまま洗う
一方ダウンウォッシュは、ほとんどが古い羽毛布団のまま洗います。何枚かまとめて洗いますので、低コストですみます。ただ、自宅で羽毛布団を洗った方はお判りかと思いますが、羽毛布団用の生地は通気性が悪く、水がなかなか浸透しません。当然のことながら、十分に洗浄していない状態になります。また、まとめて洗うと他の羽毛の汚れが付くこともあります。
生地は綿100%を選ぶ できるだけ元の生地より軽い物を
私どもでご注文いただく羽毛布団リフォームのお客様の90%以上が、綿100%の生地です。時々シルク100%などがありますが、ポリエステル混の羽毛布団は非常に少ないのです。
ところが、昨今の羽毛布団はポリエステル混生地が多く、リフォームの側生地もポリエステル混が増えてきました。一番の理由は安いからです。
TE270の生地は69g/㎡と超軽量 しかも通気性が抜群
ポリエステル混でリフォームすると蒸れる
ポリエステル混の側生地は軽いのでふわっと仕上がります。その一方で通気性が従来の綿100%の生地に比べると半分以下。おそらくリフォーム前の生地は通気性が良くなっていますから、下手すると1/3ぐらいしか空気が通りません。
そうするとリフォームしたのに湿気の交換がうまく行かずに、蒸れやすくなって、睡眠の質が低下するリスクがあります。ですから、できるだけ綿100%の側生地を選びたいものです。
80番手以上の軽量な生地が望ましい
綿100%で最も多く出回っているのが60番手サテン生地です。一般的には135~150g/㎡の重量があり、シングルの側生地だけで1050~1100gの重量になります。昔の羽毛布団は結構生地が重いものが多く1,200gを超えるモノも少なくありません。
80番手サテンになると114g/㎡と20%程度軽くなります。最低これぐらいを目安にしておいた方がいいでしょう。軽い生地の方が、羽毛の量が少なくても膨らみますのでいいのです。
100番手サテンだと100~105g/㎡ さらに平織りだと 85g/㎡と非常に軽くなります。通気性も良いモノがおおいのです。軽い生地の方が早く暖まりやすいので、おすすめです。
いずれにせよ、現在お使いのリフォーム前の生地より重くなることは避けるべきでしょう。
使う人や寝室に合わせて、キルティングと充填量を選ぶ
一時、今でもですが羽毛布団の保温力を向上させるために、布団の中が二重構造になったものが広く出回りました。ツインキルトと呼ばれるキルティング方法で、ふっくら仕上がるので「売りやすい」ということもあったのです。
気密度が高い現代の家には二層式は合わない
ところが、今日の住宅はほとんどが高気密タイプで、保温力に優れています。そうすると、二重構造の羽毛布団は、確かに保温性はありますが、10月や11月、4月など中間時期に暑すぎて使いにくくなってしまいます。
特に、太平洋岸都市部のマンションであれば、通常の厚さでも暑く感じる場合があります。人には暑がり、寒がりと体質の差がありますから、使う人に合わせたリフォームをしないと、睡眠の質が低下することになるのです。
カウンセリングで自分に合った羽毛布団に仕上げる
お預りする羽毛の状況(ダウンの品質、使用年数、汚れ具合等)や、使用する側生地の品質やキルティング、お使いになる方の体質、さらには寝室の環境によって、最適な羽毛布団は異なってきます。夫婦でも同じにしておけばいいのではありません。
眠りのプロショップSawadaでは、リフォームをご希望のお客様のカウンセリングを行ない、最適な生地や仕立て方法(キルティング) 充填量を決めていきます。もちろん、羽毛の状況は洗浄・除塵してみないとわからないことも多いので、3,000枚以上のリフォーム経験を持つ店主が、羽毛の状況をみながら、最適な充填量を選んでいきます。
10年に一度しか行なわない、せっかくのリフォームです。睡眠を改善するためのリフォームに取り組んでみてはいかがですか?
お問合せは、メールinfo@sleep-natura.jpまで