眠りのプロショップオリジナル 3レイヤーマットレスⅢ

一番上に天然ラテックスを使用し、寝心地のバランスをさらに向上、さらに軽量化した新バージョン登場

3レイヤーマットレスⅡは上部に天然ラテックスを使うことで、寝心地を劇的に向上させることができた人気の品です。その3レイヤーマットレスⅡの寝心地はそのままに、さらに軽量化した新バージョンが3レイヤーマットレスⅢです。

最も上部の天然ラテックス素材は今回、ブロックからのスライス品では無く、単独で2.5cmをフォームした安定したものに変更しました。中層は、繊維方向が縦方向になっているため、へたりにくく、透湿性にすぐれた軽量固わたV-LAPを採用、最下層はブレスエアーのスペシャルタイプで従来の3cmと2cmにすることで、軽量化を図りました。

3レイヤーマットレスⅡが約10.2kgだったのに対し、3レイヤーマットレスⅢでは8.35kgと18%以上軽量化しています。一般のマットレスからいうとこれでも重い方ですが、寝心地優先でラテックスを使ったために結果的に重くなっていますが、ご容赦ください。

個人によって好みの差が大きいマットレス選び

私どもには毎日のようにマットレス選びの相談メールが来ます。曰く「エアーウィーヴとエアー、テンピュールのどれがいいでしょうか?」「マニフレックスは高反発なのでいいでしょうか?」

マットレスを選ぶ際に重要なのは、高反発か低反発かではなく、自分の体質や寝姿勢、好みに合っているかどうかです。また、10cm厚さ以下の畳むことを想定したマットレスの場合は耐久性を考えると三つ折にすることが必要です。最近はフローリングに直接敷いて使うというお客様も少なくありませんので、カビ対策も必要です。

ということから生まれた2レイヤーマットレスは少ししっかり目の寝心地。お客様の中には、「ちょっと硬い感じがするので、もう少し柔らかい寝心地が得られませんか?」といったお声をいただくこともありました。

そこで、少し重くなりますが、寝心地が非常に良いラテックスを採用したのが3レイヤーマットレスⅡ、その軽量化改良版が3レイヤーマットレスⅡです。

3種類の素材を組み合わせて、好みに合わせて調節ができます。パーツのローテーションやへたったパーツだけ取替も可能です。

シングルサイズのみで、価格は70,000円(10%税込)です。

3つの組合せの順番を変えることで細かく硬さを調節できます。下図の例だけでなく、肩の部分、腰の部分、脚の部分をそれぞれ調節したり、素材のローテーションを行って、長く持たせることができます。

さらに、全てのパーツを別売りで提供していますので、必要なパーツを入替えて使うことで、長期間の使用に耐えるように設計されています

ラテックスシートを使った分寝心地が向上しました、総重量は約8.35kgになります。

ご購入は(こちら)Yahoo!ショッピング

セミダブル・ダブルサイズは3レイヤーマットレスⅣを

セミダブルサイズ95,000円 と ダブルサイズ120,000円(10%税込)は 若干構造を変えた 3レイヤーマットレスⅣがあります。

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。パーツ交換が可能で硬さが選べるオリジナルマットレス 3レイヤーマットレスⅢのセミダブル、ダブルバージョン。ラテックスシートを使って、さらに寝心地をアップしました。

必ず羊毛敷布団を上に組み合わせて使う

マットレスとして優れた機能を持つ3レイヤーマットレスⅢですが、汗を吸収し、保温を司る機能はありません。シングルで3kgぐらいの羊毛敷布団と組み合わせるのが最も寝心地とバランスが取れたものになります。羊毛敷布団を組み合わせる理由は、汗の吸収発散が早いこと、湿気を籠もらせないので早く暖まること、保温性が良いことです。

組み合わせ参考例

ビラベック社リネン麻付オリジナルリネン麻付
サイズマットレス羊毛敷布団セット価格羊毛敷布団セット価格
シングル70,00067,000137,00040,000110,000
セミダブル95,00081,000176,00052,000147,000
ダブル120,00094,000214,00060,000180,000

マットレスのセミダブルとダブルは3レイヤーマットレスⅣ 価格は10%税込

ドイツ・ビラベック社の羊毛敷布団がベスト

羊毛敷ふとんを世界で最初に作ったドイツ・ビラベック社の羊毛布団は今でも快適さでは最も優れています。裏面にリネン麻の生地を使ってオールシーズン快適に使えるようにした当店オリジナル仕様です。シングル67,000円(10%税込)

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。不眠を改善して、快適な睡眠環境を生み出すドイツ・ビラベック社の羊毛布団。当店オリジナルのリトアニア・リネン麻生地を片面に使い、通気性の良いマコトリコット生地を使うことでオールシーズン使える極上の寝心地が生まれます。

国産オリジナル羊毛敷布団

国産の大東紡で仕上げた、へたりにくいαクロス加工をしたニュージーランド・フランス・イギリスの3カ国の羊毛をブレンドし、さらに裏面にはリネン麻を使ったオリジナル羊毛敷布団です。シングル37,400円(10%税込)

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。不眠を改善して、快適な睡眠環境を生み出す国産大東紡のオリジナル羊毛敷布団と羊毛ベッドパッドです。ウォッシャブルウールわたなので、万一の時に洗うことができます。

DSC00169

3レイヤーマットレスⅢの評価

バランスの取れた寝心地、パーツ交換でお好みの固さに変更可能

従来単独で使われることが多い網状立方体素材ですが、長所と同時に欠点もありました。複合素材にすることで、バランスの取れた寝心地を提供しています。特に寝心地を大きく左右する最上層に使ったラテックスが、それまでの2レイヤーマットレスに比べると、表面のバランスが向上し、ほどよい体圧分散と腰のサポートが行えるようになりました。

通気性が良いので、フローリングに最適

フローリングでウレタンタイプのマットレスを使うと、水分が逃げずにカビが生える可能性が非常に高くなります。通気性の良いカルファイバーを下層で使うことにより、カビのリスクを非常に下げることができています。

ウッドスプリングとの組合せで寝心地がやさしく

ウッドスプリングと組み合わせるとさらに、寝心地がやさしくなります。ヒュスラーネストのふとんエレメントやリラックスのナチュールフレックスとの組合せをおすすめします。

RELAX ナチュールフレックスウッドスプリング 165,000円

身体の体格や寝姿勢に合わせて細かく調整するならナチュールフレックスがベストでしょう。

調整は要らないということであれば、寝心地を向上させて、しかもかさばらない「ふとんエレメント」もおすすめです。

futonelement1

ヒュスラーネストふとんエレメント 132,000円

ふとんエレメントはスイス製のため、結構高くなってしまいました。価格+機能からいえばミルフィエレメントの方がいいでしょう。

ミルフィエレメント ウッドスプリング 99,000円

トップへ戻る