ねむりはかせ– Author –
-
快眠カウンセリングと快眠フィッティングで健康快眠を
WEB快眠カウンセリングはこちら 睡眠を改善するには、睡眠を理解し、それ阻害する要素=ストレスを取り除くことが必要です 今や国民病とも言われる睡眠不足、OECD諸国の中でもワースト2といわれ、身体や心の健康を悪化させる大きな要因になっています。睡... -
極上の畳・フロアー用敷寝具を極める
フローリングや畳で最適な敷寝具を選ぶ まず、快眠のための敷寝具に必要な機能を理解しましょう https://sleep-natura.jp/howto/howtoshikifuton.html 畳みやフローリングの場合は、基本はマットレス+羊毛敷布団 背骨をマットレスで支えて、羊毛敷布団で... -
上質な眠りのために極上のベッド用マットレスを探す その2
極上のベッド用マットレスーその1からお読みください https://sleep-natura.jp/goodsinfo/bestofmatress01.html おすすめその3 ビラベック ミルフィエレメント&ミルフィマットレス ナチュールフレックスと同じようにラテックスのサスペンションで身体を... -
上質な眠りのために極上のベッド用マットレスを探す その1
快眠を誘う、極上のベッド用マットレスに必要な機能を理解しましょう まずは、基本的な考え方を学びましょう。大切なのは6つの要素 ベッドはマットレスが命 フレームは後回し 多くの場合、ベッドはインテリア・家具として紹介されることが多く、ヘッドボ... -
快眠のためのカバー・シーツ選び
カバーで寝心地は大きく変わる カバーとシーツは身体と寝具のインターフェイス 身体に直接触れるカバーやシーツ、通常は柄の好きこのみやインテリア上のコーディネートで選ばれることが多いのですが、実際には寝具の使用感を大きく左右する重要な役割を持... -
快眠のための毛布選び
毛布やケットは「気持ち良いね!」を実現する身体と寝具のインターフェイス もともと毛布は保温力をアップするために、ふとんの補助として考えられてきました。かつては木綿ふとんに2枚合わせのアクリルミンク毛布という組合わせが一般的でした。また、高... -
快眠できるまくらの選び方
枕でお悩みの方の8割が敷寝具に問題を抱えています 「よく眠れる枕ありますか」とご来店のお客様。快眠カウンセリングでよくよく話を聞きますと、80%くらいの方が自分に合った敷寝具を使っておられません。 敷寝具が合っていなければ、枕だけを替えても改... -
快眠できる自分に合ったマットレスの選び方(ベッド編)
自分に合うベッドのマットレスの選び方 自分に合うベッド用マットレスはどのようにして選べばいいのでしょうか? 仰向け寝中心か、横向き寝中心か 体格や体重はどの程度か 体質は、寒がりか暑がりか、あるいは両方か その他にも、脊椎や頸椎にトラブルがあ... -
快眠できる自分に合った敷布団・マットレスの選び方(畳・フローリング編)
快眠のための自分に合った敷寝具(敷ふとん・マットレス)の選び方は? 自分に合う敷寝具(敷ふとん・マットレス)はどのようにして選べばいいのでしょうか? 仰向け寝中心か、横向き寝中心か 体格や体重はどの程度か 体質は、寒がりか暑がりか、あるいは... -
快眠できる掛ふとんの選び方
掛ふとんに求められる基本性能は、保温して、湿度を快適に調節し、軽くて身体に負担がかからないこと 掛ふとんに求められる性能は、まず第一に、寝床内の理想温湿度である「温度33℃、湿度50%」をいかにうまく調節するかにあります。 1.周りの暖まった空気... -
不眠の改善:快眠のための寝具や睡眠環境の条件とは
ヒトは本来眠るもの-ストレスを減らすことが快眠の条件 「この寝具を使えば快眠できますよ」 睡眠の勉強を始めたころは、このような寝具ができるのではないかと思っていました。しかし、睡眠の仕組みを知れば知るほど、このようなものは難しいということ... -
眠りのプロショップSawadaが厳選するおすすめ寝具
ここにご提案するのは、眠りのプロショップSawada店主がこだわり抜いた寝具です。 とはいいながら、使う人それぞれに合わせた最適の寝具を選ぶには快眠カウンセリングと、それに基づいて選ばれた寝具を実際にフィッティングすることが大切です。これを使っ...