MENU

快眠のための羽毛布団の選び方「羽毛布団-考」

羽毛布団とリフォームを9,000枚以上手がけてきた、羽毛布団のプロ:店主が語る快眠のための羽毛布団の選び方

目次

結論から-
[自分の体質と睡眠環境に最適な保温力に合わせて] [通気性の良い軽量な綿100%の生地]
[ホコリの少ないパワーのある良質な羽毛]を使う

店内の羽毛工房ダウンラボで羽毛布団を作る店主
店内の羽毛工房ダウンラボで羽毛布団を作る店主

羽毛布団-考 選び方のガイドメニュー

1:住環境と体質に合わせたバランス良く仕上げる

2:長く使うことができる完熟した上質の羽毛

3:体質と住環境に合わせた、最適な保温性とキルティング

4:最適な湿度を得るための羽毛布団生地

羽毛布団-考1:快眠のためには、住環境と体質に合わせて羽毛・側生地・厚みのバランスを取る

羽毛布団の選び方が変わってきた
「暖かい」から「快適=気持ち良い」へ

住宅環境によって羽毛布団の選び方が変わってきました。この30年間に日本の住宅事情は急激に高気密・高断熱化へと変わっています。いままでは「暖かい」ということが最も重要視されましたが、特に高気密・高断熱化住宅が増えた現在では「暖かい」だけでなく、温度や湿度の調節を含めた「快適さ=気持ちの良さ」が求められます。

ほとんどの場合、羽毛布団の良し悪しを羽毛の品質からはじめています。もちろん、良質の羽毛を使うことは当然のことですが、それでは良い羽毛原料を使えば良質な睡眠が得られるのか、といえば必ずしもそうではありません。どんなに良い材料を使ったとしても、料理方法=生地や仕立て、羽毛の量のバランスが悪ければその良さを活かせません。

体質によっても、選び方の視点が変わってくる

体質(暑がり・寒がり)と住宅の温湿度環境によって、選び方も異なります。

女性に多い冷え性の方は保温性だけでなく、速暖性が求められます生地が重いと温まるのが遅くなりますし、できるだけ身体にフィットして熱をにがさないキルティングが求められます。

男性に多い汗かき・暑がりの方は、湿気を素早く逃がすための通気性が重要となります。通気性が悪いと湿気がこもり、蒸れて不快になります。

羽毛布団の快適さは生地とキルティングで決まる

快適な湿度に調整するには、軽くて通気性の良い生地が必要です。

一方、暖かさなど保温性を調節するには、羽毛布団の嵩だけでなく、熱が逃げないような身体にフィットしたキルティングと仕上げの厚さの調整が大切です。

快適な睡眠環境とされる温度33℃湿度50%を実現するには、通気性の良い軽量な生地と睡眠環境や体質にあわせた厚さやキルティングを選ぶことが必要です。

原材料の品質だけで、羽毛布団を説明することはやめよう

長く快適に健康的に使うためには、良質な生地や高品質な羽毛を使うことは大切なことです。しかし、ほとんどの方は良い羽毛ふとんが欲しいのではなく、良い睡眠が得られる羽毛ふとんを求めてらっしゃるのだと思います。

あるメーカーはトップレベルの羽毛と良い生地と多層式の複雑なキルティングで高級な羽毛布団を作り「保温性が抜群」とPRします。しかし、一般的な男性に取って、この羽毛ふとんは厳寒期をのぞけば暑すぎて寝苦しいだけの羽毛ふとんでしょう。使う人や寝室の環境によって、選ぶ基準が変わってくるのです。

羽毛布団-考2:長く快適に使うためには、ホコリの少ない十分に成熟した良質な羽毛を選ぶ

快適性を重視して生地の通気性を上げていくと、今度は羽毛の吹き出しが目立ってしまう。という問題がでてきます。羽毛布団にはダウンプルーフという吹き止め加工がなされていて、これが通気性を妨げているわけですが、低級な羽毛はゴミが多いため、通気性の良い生地では吹き出しが多い出てしまいます。また、ヨーロッパの羽毛布団用生地は日本の生地より通気性が良いために、その分良い羽毛を使う必要があります。

良質な羽毛1 成熟した羽毛は、ダウンボールが大きく、長く使えて、何回もリフォームできる

質の良い羽毛はダウンボールが大きいために、使っていて羽毛が壊れたりしにくいため、長く使えます。2回以上のリフォーム(打直し)にも耐えるので、結局おトクです。

良質な羽毛2 ダウンボールが大きい羽毛は、嵩がでるので、含む空気の量が増え、湿度の調節能力が上がる

良い羽毛は嵩も多くでるので、羽毛の充填量を減らすことができます。ダウンパワーが高ければ、その分少ない羽毛で同じ嵩を出すことができるわけですが、その場合同じ嵩でも空気の量が増えるために、保温性が高いのは当然ながら、湿度の調節が容易になります。

良質な羽毛3 ダウンボールが大きく羽毛は、羽毛の破損やゴミが少ないので、吹き出しにくい

質の良い羽毛ほど、未成熟ダウンやダウンファイバーなど羽毛のゴミが少なくなります。良い羽毛はダウンボールの中心部が密集しているために、壊れにくく長く使えますが、未成熟ダウンは使用しているうちに壊れてファイバーなどゴミになります。

一般にダックダウンの方がホコリが多いので,グースダウンをおすすめしています。

あわせて読みたい
良質な羽毛はどのようにして得られるのか 良い羽毛は、良い飼育から得られる 羽毛は農作物 いい環境でしっかり育てることが大切 羽毛は農作物ですから、様々な要素で品質が左右されます。基本的には、良い環境...

良質な羽毛4 手選別されるアイダーやステッキーダウンは、さらにホコリが少なく、通気度の高い生地を使うことができる

日本で流通する羽毛布団用生地は、綿100%の場合、通気度が2cc以下がほとんどです。ポリエステル混の場合は1cc未満がほとんどです。一方、ヨーロッパの生地は通気度は4~8ccと、日本に比べると高いものが多いのです。

この高い通気度の生地を使うには、アイダーやステッキーダウンなど絡みが強い羽毛が必要です。これらのダウンは、手選別によって選り分けられているため、ゴミが非常に少ないのが特徴だからです。

絡みの強いステッキーホワイトグース ゴミが非常に少ない
PPST98 ポーランド・クラクフの工場で行なわれている手選別作業
PPST98 ポーランド・クラクフの工場で行なわれている手選別作業

羽毛布団-考3:最適な保温力はどれぐらい必要か

保温力の目安を知る

私どもの羽毛ふとんは、保温力の目安を付けています。保温力が小さい ●○○○○ から 保温力が大きい ●●●●● まで5段階にしています。これでは大雑把なので、ここでは10段階で説明することにします。

保温力表示代表的な使用時期キルティング羽毛の量
1●○○○○薄肌:7~9月7×9 直200
2●○○○○肌:5~7月 9月6×7 直or 2cm300
3●○○○○肌:5~6月 9~10月6×7 2cm400
4●●○○○合:4~5月 9~11月6×7 4cm500
5●●○○○合・中厚:3~5月 9~11月5×6 4cm600
6●●●○○中厚:10~5月5×6 7cm800
7●●●●○普通厚:10~4月5×6 11cm900
8●●●●○普通厚:10~4月変形5×5 7cm950
9●●●●●厚手:11~3月変形5×5 11cm1050
10●●●●●厚手:11~3月二層キルト1100

キルティング A×B=キルトマス 直=直キルト XXcm=立体キルトのマチの高さ

代表的な使用時期については、あくまで目安です。使う人の体質・住んでいる地域の気候風土・寝室の陽当たり・断熱性通気性などによって、当然のことながら差がでます。

保温力は嵩高で決まりますので、充填する羽毛の量によって異なります。最適な充填量は生地の重量と、羽毛のパワーにもよって変わります

上の表は生地がオリジナルS9100(85g/㎡)にダウンパワー440dp(プレミアムゴールドラベルクラス)の羽毛を入れた場合の、当店の標準充填量です。これが80サテン(114g/㎡)で羽毛が400dpだと 保温力6の場合1000g、つまり20%強の羽毛量が必要です。

一般に販売されている羽毛ふとんは保温力8~10がほとんどです。

あわせて読みたい
体質に合わせた最適な羽毛ふとんの中身の量とは 体質に合わせて、羽毛布団の厚さを調節する 過ぎたるは、なお及ばざるがごとし 羽毛ふとんは軽くて暖かい。ふんわりと嵩がでる。 いずれも事実です。 ところが、これが...

太平洋岸都市部のマンションや高気密高断熱住宅なら 中厚●●●○○を基準にする

東京・大阪・名古屋など太平洋沿岸部の都市のマンションの場合や、昨今増えている高気密高断熱の住宅は、かなり部屋が暖かいので中厚6を基準にします。寒がりであれば7~8ぐらい、かなり暑がりなら5でもいいでしょう。 当店にメール等でお問合せいただくお客様の多くがこのパターンです。中厚は最初不安に思われる方がいらっしゃいますが、実際にはこれで十分という方が多いです。 暑がりの方も中厚を基準で選んだ方がいいでしょう。寒くなれば、カバーや毛布などの補助寝具をうまく使うことで調整できるからです。

お客様からいただいた感想 羽毛ふとんは中厚でTE200-56P-PMST95-SL 「羽毛布団の使用感ですが、一言で言うなら、沢田様のお店で羽毛布団を購入して良かったです。使い始めて1週間も経っておりませんが、変な汗をかかなくなった、夜中に目が覚めることがなくなった、翌朝、疲れが残っていない等、変化を実感しております。 特に、私自身は夜中に目が覚めることが多く、それが朝の倦怠感に繋がっていたと思うので、目覚めが軽くなって助かっております。重さと通気性って本当に大事なんですね。最初は、あまりに軽くて薄く感じたので、本当に中厚で大丈夫かと不安になりましたが、この真冬並みの寒さでも暖かいです。 暖かさも、からっとした暖かさで、今までは湿気を帯びた暖かさだったんだと思いました。 以前の羽毛布団は所謂、羽毛布団もどきで、本物の羽毛布団はこういうものなんだと違いを感じております。」 

このお客様の場合はTE200というドイツ・Weidmann社製の軽量で通気性の良い生地の羽毛布団ですので、蒸れが非常に少なくなっています。これが「変な汗をかかなくなった、夜中に目が覚めることがなくなった」につながっているのです。

それ以外のケースは普通厚●●●●○を基準にする

一般的な4×5キルト 中央部に縫い目が来るので熱が逃げやすいのが欠点当店の標準変形5×5キルト 中央部に縫い目が来ることなく保温性が上がり、フィット性も良くなる

一般的には保温力7~8を基準にします。多く出回っている4×5キルトは保温力7に相当します。同じ普通厚でも、眠りのプロショップSawadaの標準仕様である変形5×5キルトは縫い目が身体の中心部に来ないので、同じ羽毛の量の場合、保温力は4×5キルトより上回る8になります。 逆に同じ保温力にするなら、羽毛の量が少し(5%ほど)少なくて済む変形5×5キルトをおすすめしています。

日本家屋で寒がりなら厚手の二層キルトを検討する

メーカーの高級羽毛布団のほとんどが、この厚手に仕上がる二層キルト(場合によっては三層キルト)です。しかしながら、今日の住宅環境では、厳冬期ならともかく、4月や10月などの中間期に使いづらいため、基礎代謝が落ちている高齢者以外には、あまりおすすめできません。

さらに、中地に通気性の悪いナイロンタフタを使うため、蒸れやすい欠点があります。(当店の二層キルトは、ほとんどがメッシュの中生地を使っていますので、通気性の問題はあまりありません)そのため、代謝量が高めの男性には向いていないことが多いキルティングです。

二層構造のCONキルトの断面図

冬の保温性を確保するには、敷の保温性を十分に確保した上で、羽毛布団に軽量の獣毛毛布を組み合わせて、トータルの保温性を確保するようにした方がいいでしょう。

あわせて読みたい
Q:羽毛布団の二層式キルトを選ぶべきでしょうか? 断面図 ↑二層(CON)キルト  ↓5×6キルト 結論:極端な寒がりでなければ選ぶ理由はない 逆に蒸れて寝苦しくなる可能性が大 大手メーカーのカタログで羽毛布団を見ると多...

羽毛布団-考4:軽くて通気性の良い生地とは

必要な保温性が決まれば、次は・・・羽毛の質ではなく、羽毛の生地選びです。

羽毛布団の快適さは、生地の通気度と重量で決まる

羽毛は生地を通じて呼吸をしますから、どれだけ良い羽毛を使ったとしても通気性の悪い生地を使うと、その良さが活きてきません。通気性の良い生地は蒸れにくく、寝床内温湿度33℃50%をキープしやすくなります。同時に、羽毛を圧迫せずに、たっぷりと羽毛が拡がるようにするにはできるだけ軽い生地の方が良いのです。

綿100%+軽量平織+通気性の良い生地がベスト

日本の羽毛布団はサテン織りの生地が多いのですが、本場のヨーロッパでは、軽い綿100%の平織生地が主流です。平織の方が洗濯に対しても安定していて、通気度を高めに設定できます。軽くて通気性の良い生地の方が乾きも早く、羽毛本来の良さを活かすことができるのです。 眠りのプロショップSawadaでは 綿100%+生地重力100g/㎡以下で通気度2cc以上の生地を基本としています。(S9100は85g/㎡ 3.2cc、SB8080は94g/㎡ 2.6cc)

あわせて読みたい
羽毛を活かす、通気性の良い羽毛ふとん用生地 ご存じですか?羽毛布団の快適さを決めるのは生地だということを もし、羽毛ふとんの側がビニールだったら・・・ ビニールでは通気性が全くありませんから、たとえ最高...
あわせて読みたい
睡眠環境工学から考えた、快適な羽毛ふとんのための生地 快適な羽毛ふとんを作るためには、どのような生地が最適なのかを、睡眠環境工学から考える 羽毛布団の生地は軽い方が良いのか、重くてもいいのか?側生地はダウンプルー...

ポリエステル混生地の羽毛布団は選んではいけない

残念なことに、今日多くの羽毛布団にはポリエステル100%の生地、あるいはポリエステル混の生地が使われています。主に安くなるというコスト上の理由によるものです。ところがこれらの多くは通気性が綿100%の生地に比べると劣ります。ヨーロッパの生地に比べると通気性は1/4~1/8しかありません。 羽毛布団の最大の特徴は、温度と湿度をうまく調節してくれることですから、通気性の悪い生地を使うことはおすすめできません。

成長期の子どもには、ポリエステル混生地の羽毛布団は絶対に使わせない

当然のことながら、通気性が悪いと湿気がこもって蒸れやすくなります。「子どもの羽毛布団は安いので十分と思って、ホームセンターで購入したら布団を直ぐにはねてしまい、私たちの布団(当店で購入)に入ってきます」というお客様の声。子どもは基礎代謝量が大人の2~3倍ありますから、汗かきなので、通気性が悪い布団は不快感が強くなり、眠りの質が落ちます。 睡眠の質が低下すると、成長ホルモンの分泌が悪くなり、脳や身体の発達を妨げてしまいます。ポリエステルわたやポリエステル生地のふとんは子どもには厳禁です。

ノンダウンプルーフ生地の羽毛ふとんもあまりおすすめできない

一部のメーカーでは、ダウンプルーフ加工していない生地の方が、表面の吸湿性が良くなるので良いとおすすめしている場合があります。たしかに一理ありますが、トータルとしての羽毛ふとんの良さを突き詰めると、私たちはこれには懐疑的です。というのも、ダウンプルーフ加工をしないために、通常よりさらに高密度で織る必要があり、生地重量がかなり増えてしまうからです。一般的にノンダウンプルーフの生地は通常のものより10%程度重量が増えます。また、洗濯するごとに通気度が低下するというのも問題と考えています。

あわせて読みたい
Q:ダウンプルーフ加工をかけない羽毛布団の方が良いんですか? 樹脂によるダウンプルーフ加工をかけない羽毛布団が良いと聞きました。なぜでしょう? 基本的には正しいです。通常羽毛布団の生地には、羽毛の吹き出しを押さえるために...

羽毛ふとんのメンテナンスについて

羽毛布団は定期的に水洗いをし、10~12年に一度リフォームをすることで30~40年と長く使うことができます。もちろん、長く使うには、元の品質が良くなければなりません。

羽毛ふとんのライフサイクル
クリックすると羽毛布団のメンテナンスを説明します。

もう一回、結論をいいます [自分の体質と睡眠環境に最適な保温力]に合わせて、 [通気性の良い軽量な綿100%の生地]と [ホコリの少ないパワーのある良質な羽毛] を使った羽毛布団を選ぶこと

通常羽毛布団の説明は、まず羽毛の質から始まり、その後に主にソフトかどうかという視点で生地が語られて、かさ高性をいかに出すかということでキルティングの説明が入ります。この方法では、快適な睡眠のための羽毛布団をどう選ぶのかが説明できません。 快適に睡眠できる羽毛布団を選ぶには、 [1:最適な保温力を得る厚さを選択]し、主に温湿度の調節力を高めるために [2:羽毛の良さを活かす通気性が良く軽い生地]を選び、最後に、ホコリやハウスダストを減らし、長い耐久性を得るために [3:ホコリの少ないパワーのある良質な羽毛]、できればアイダーやステッキーダウンのような絡みの強い手選別のダウンを使うという順序で選ぶのが本来なのです。

店主おすすめ羽毛布団3点

あわせて読みたい
店主おすすめ羽毛布団3点-サスティナブルな時代の羽毛布団選び 説明されても、どれを選べばいいか迷ってしまいます。羽毛のプロである店主のおすすめ羽毛布団はどれでしょうか? 羽毛布団ほど見かけが余り変わらずに、価格差が天地ほ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次