ねむりはかせ– Author –
-
Q:木綿わたの布団って良いんですか?
伝統的に使われてきた木綿わた ほんの30年ぐらい前までは、日本で最も多く使われてきたのが木綿わたの布団です。歴史的には綿花が本格的に栽培されはじめた江戸時代からですが、当時木綿は貴重品で、布団一組で家が一軒建ったといわれています。ですから... -
睡眠を改善するには【その1】-快眠カウンセリングより
WEB快眠カウンセリングから 2017.4からWEBで簡単な快眠カウンセリングを受付しています。すでに多くの方からご相談を受けているのですが、お返事では共通したことが多いので、睡眠改善のための方策をまとめてみました。 WEB快眠カウンセリングはこちら 快... -
「国民健康・栄養調査」の結果から見る睡眠と健康の現状
厚生労働省の「国民健康・栄養調査」の結果より 毎年出ていますが、今年も平成27年度「国民健康・栄養調査」の結果報告が厚生労働省より出されました。報告書はこちらから読めますが、27~28ページに睡眠について述べられています。昨年に比べると睡眠時間... -
April Fool :2017/4/1 美容器「眠れる森の美女」の開発へ
眠りのプロショップSawadaではこの度化粧品メーカー美生堂と共同で女性用EMS美容器の開発を行なうと発表した。コードネームは「眠れる森の美女」という。 睡眠初期の深いノンレム睡眠時に分泌される成長ホルモンが、皮膚など身体の代謝を促すので、美容に... -
Q:横向き寝に最適なマットレスの選び方は?
横向き寝の場合のポイントは背骨を真っ直ぐに ある調査によると寝姿勢は 仰向けが44% うつ伏せが8% 横向き寝が44% その他4% なのだそうです。横向き寝は44%ですが、右向きが26% 左向きが18%とのこと。 意外にも横向き寝が多いことがわかりま... -
Q:ウッドスプリングとマットレスはどう組み合わせるのですか?
もともとの、お客様からのご質問は Q:センベラのウッドスプリングにボディドクターのラテックスマットレス(レギュラー)を組み合わせたいんですが、どうでしょうか? センベラのウッドスプリングというのは上の画像のように、反らした木を重ねた板を両サ... -
ねむりの部屋 Vol.45 枕より敷寝具が大切なのだということ
あるライターさんから枕について記事を書きたいので、と取材があった。結局いろいろと説明をしていくと、タイトルは「ぐっすり眠るカギは枕よりも○○にあった!」になってしまった。○○はむろん敷寝具である。 身体の基本は背骨にある、ということはご理解い... -
ねむりの部屋 Vol.44 自然素材でストレスのない眠りを
毎年恒例なのだが、フランクフルトとケルンの2つの展示会を訪れている。 日本と何が違うのか、一番大きな違いは自然素材の良さを活かしたものが多いということにつきる。典型な例を挙げると、日本の大手メーカーの羽毛布団の生地はほとんどに合成繊維が使... -
ねむりの部屋 Vol.43 睡眠の長さ以上に、質の回復を考えよう
開けて2017年、新年おめでとうございます と、言いたいところなのだが、先月には日本人の睡眠状況がますます悪化していることをお伝えした。特に睡眠で休養が取れていない人が急増していることは、全くおめでたくない状態だ。 睡眠時間も足りていないのだ... -
ナチュールフレックス・ウッドスプリングの組み合わせ方
ここではナチュールフレックス・ウッドスプリングの実際の組み合わせ方について説明します 畳やフローリング等に直接敷く場合 ナチュールフレックスは通気性が良いので、そのまま畳やフローリングで使うことができます。ただ、カビの防止のために、湿気が... -
Q:パワーアップ加工、フレッシュアップ加工で羽毛はどう変わるのですか?
しばしば羽毛布団には、メーカーによって異なりますが、パワーアップ加工、フレッシュアップ加工、バイオアップ加工などの表示がなされています。そこで謳われているのは「羽毛の本来の嵩をとりもどす」というような文言。ところが、同じメーカーの羽毛布... -
Q:これを使ったら睡眠が良くなるという布団はありませんか?
そんな切り札的な寝具はないのが基本だけれど 睡眠環境をどうするかということは、個人差があります。当然それぞれの体質や寝姿勢などに合せて、睡眠を妨げるさまざまなストレスを緩和できる寝具を選ぶことが重要ですから、そんなオールマイティの布団を求...