ねむりはかせ– Author –
-
【終売】ほどよい硬さと寝心地を提供するVitalWoodマットレス
ユニークなウッドスプリングを使ったVitalWoodマットレス VitalWoodマットレスはハンガリーのBiotexima社が10年余にわたって開発した、木から作った文字通りのウッドスプリングを使用したユニークなアイディアのマットレスで2012年ケルン家具見本市のアワ... -
Q:なぜポリエステル混の羽毛布団生地が多いのか?その問題点は?
最近、羽毛布団用生地にポリエステル混が増えています・・・が使ってはいけません 10年ぐらい前まで、羽毛布団用の生地といえば綿100%が大半でした。ポリエステル混の生地はウォッシャブルタイプの羽毛布団・羽毛肌ふとんや量販店の低級品に使われるのが... -
ねむりの部屋 Vol.37 夏は夜。月のころはさらなり
枕草子が生まれた平安時代の貴族の館は寝殿造りという高床式である。古来より蒸し暑い日本の夏を快適に過ごすには、部屋の通気性を良くすることにより、気化熱を奪い温度を下げるような工夫がなされてきた。その反動として冬の保温性は犠牲にされて... -
Q:年とともに、早起きになって眠りが浅くなるんですが・・・
夜9時に寝たら、午前3時に起きるのは当たり前 ご年配の方から、朝早起きするようになって困る、というお声を聞きます。まだ真っ暗な中で目が覚めてしまって、もう一度寝ようとしても眠れない・・・といったご相談です。 「何時に就寝しているのですか?」... -
ふとんの干し方
ふとんを干す目的は除菌でなく乾燥 除菌スプレーのCMで、「まるで日光に干したよう」な表現がありますが、これは大きな間違い。ふとんを干す第一の目的は乾燥です。もちろん、日光に当てることにより殺菌される作用がありますが、干した布団が気持ち良いの... -
羽毛布団を下取り-グリーンダウンプロジェクトに参加
羽毛布団を下取りします 眠りのプロショップSawadaは一般社団法人 Green Down Projectに賛同し、羽毛布団の回収を行うことになりました。つきましては 1.羽毛布団新規お買上の場合 1枚お買上に付 1枚1,000円で下取り 2.その他の寝具新規お買上の場合 ... -
ねむりの部屋 Vol.36 羽毛の産地偽装のことなど
羽毛の産地偽装のことなど 5月8日店に電話がかかってきた。「TBSのひるおびですが、ご出演いただけませんか?」すでに新聞等でご承知のように、フランス産と称して中国産の羽毛が混入されていた産地偽装問題である。この問題は20年以上引きずっているし、... -
アイリッシュリネン100 最高級ハードマンズ生地登場
最高峰ハードマンズ・アイリッシュリネン100 リネンの最高峰と云われるアイリッシュリネン。もちろん現在ではアイルランドでのフラックスの栽培もリネン糸の紡績も行われていませんが、その伝統を持つハードマンズ社の生地が眠りのプロショップSawadaオリ... -
ねむりの部屋 Vol.35 麻と木綿
今日、最も一般的な天然素材は木綿(コットン)である。この木綿が日本で本格栽培され始めたのは戦国時代から江戸時代にかけてで、三河や河内で多く栽培されたために、今日でも三河木綿・河内木綿の名が生地として残っている。 それまではというと、高級品... -
Q:お布団の手入れ方法はふとん専用掃除機でいいのでしょうか?
あるお客様との会話・・・ 「布団はこまめにお手入れして下さいね」 「UV機能のあるふとん専用掃除機をつかっているんですけど」 布団のお手入れ3原則 干す・ゴミを取る・洗う 一世を風靡して、最近全くでてこなくなったのが布団専用掃除機です。ずっと「... -
Q:羽毛布団のリフォーム(打直し)と新品へ買い替え、どちらがいいんでしょう?
眠りのプロショップSawada 本店にある羽毛工房ダウンラボ 羽毛布団のリフォーム(打直し、仕立て直し)とは 10年以上使った羽毛布団を解体し、羽毛を洗浄・除塵・殺菌してリフレッシュし、不足分を足し羽毛して、新しい羽毛布団側に入れて、新品のように... -
羽毛の産地証明書を見る(河田フェザーより)
原産地証明書が届く 河田フェザーさんから羽毛の原産地証明書が到着しました。冒頭画像のINVOICEだけかと思ったら、私どもへの出荷ロット、それに対応するINVOICEだけでなく、輸出のパッケージ番号、輸入許可証・関税・検疫記録などの通関資料など、一種類...