眠りのコラム一覧

ポーランド・マザーグース農場を訪れる(2018.1)

日本では何かと目に付くマザーグース。でも本当にそんなに多い量が採れるの?本当に本物? その事実を確認しに、ポーランドにあるマザーグース農場を訪ねました。その結果わかったのは、マザーグースは全体の2.5%程度しかいないということ。つまり流通量の97%はマザーグースでないレギュラーグースなのです。愛情を持って育てる農家の実態がよくわかる訪問でした。

【必読!】羽毛製造のプロがすすめる、本当の羽毛布団の選び方

9000枚以上羽毛を仕立ててきた羽毛製造のプロがおすすめする羽毛布団の選び方。快適な眠りのための羽毛布団は、羽毛の質だけでなく、側生地の通気性や重量、キルティングや充填量によって異なります。羽毛布団選びに間違わないためのノウハウを提供します。

睡眠環境工学から考えた、快適な羽毛ふとんのための生地

快適な睡眠環境を作るために、羽毛布団の側生地は軽くて通気性が良いものが最も適しています。ノンダウンプルーフの生地が優れていると一部で言われてきましたが、実際はそうではないことを睡眠環境工学の面から見て、羽毛布団の側生地の選び方について、具体的な水蒸気発散モデルから考察を行ないます。

Q:横向き寝に最適なマットレスの選び方は(フロア編)?

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。フロアーで横向き寝の場合に最適な3レイヤーマットレスⅢと羊毛敷ふとんの組み合わせや、ウッドスプリングを組み合わせたセットを提案しています。

ハニカムシートでマットレスの硬さや反発力を調節するには

マットレスは使用とともに、特に荷重がかかる腰の部分がへたってきますが、ハニカムシートをうまく使うことで、腰の落ち込みの緩和や、しっかり感を取り戻すことができます。寝心地を調節するためのハニカムシートの使い方を説明します

Q:長く使える、へたりにくいマットレスの選び方は?

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。マットレスのへたりは避けられないが、長く快適に使うためにへたりの少ないマットレスを選ぶことが重要です。ウッドスプリングを使うなど多層構造にすることで、素材を長持ちさせることができます。

おすすめマットレスその2 ミルフィエレメント

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaが最もおすすめするウッドスプリング、ハンガリーBiotexima社の天然素材を使ったミルフィエレメントウッドスプリングを使ったベッド・マットレス。3つの高さの違うマットレスを好みによって選べます。地元産総ヒノキベッドも

「国民健康・栄養調査」の結果から見る睡眠と健康の現状

厚生労働省の国民健康栄養調査の報告によると、毎年睡眠時間が減っていて、しかも睡眠時間が短い人は睡眠の質にも問題を抱えていることがわかっている。なかなか睡眠時間を確保できないなかで、どのようにして睡眠の質を確保するかが大きな課題となっている

Q:横向き寝に最適なマットレスの選び方は?

快適な睡眠を研究する眠りのプロショップSawadaの快眠寝具研究室。横向き寝の場合のマットレスの選び方をどのようにするかを説明。特にウッドスプリングと組み合わせることで横向き寝のストレスが減って快適につながります。

トップへ戻る