寝具の選び方– category –
-
馬毛とラテックスを重ねたオリジナルマットレス
馬毛とラテックスの良さを組合わせたマットレス ヨーロッパの自然素材系メーカーで使われる天然ラテックスのマットレスは、環境への負荷も少なく、寝心地のバランスが良く、耐久性もある優れた素材です。そのラテックスマットレスの片面に馬毛を貼り付けた... -
必読:自分に合うマットレスの選び方
自分に合うマットレスをどう選ぶのか 自分に合うマットレスはどう選ぶ 全ての人に合うマットレスはありません 男性・女性、暑がり・寒がり、体重やBMIの違い、腰痛持ち・・・人はそれぞれ多様です。1つのマットレスで全ての人に合う、なんてことはあり得ま... -
ラテックスマットレス ミルフィマットレスとボディドクターマットレス どちらを選ぶ?
ミルフィマットレスとボディドクターマットレスの違い、ラテックスマットレスの選び方について 両方とも同じ天然ラテックスを使ったマットレスで、ラテックスフォームはモノゾーンと呼ばれる均一の硬さで仕上がっています。価格もほぼ同等なのですが、それ... -
特に寒い冬には、結露とカビに要注意
氷点下の温度が続いていますが、夜はかなり冷え込みます。この1~2月に注意して欲しいのがカビ。特にフローリングでは、よくよく気をつけないと直ぐにカビが生えます。 フローリングに敷きっぱなしの場合は、年中カビのリスクが発生します。 フローリング... -
冬を暖かく眠るための敷き毛布の選び方
寝具の保温では敷寝具の役割が重要です 寒いと直ぐに掛ふとんや掛け毛布に意識がいきます。しかし、特に畳やフローリングで使う場合は敷寝具からいかに熱を逃がさないかということが重要になってきます。もちろん、自分にあったマットレスや敷寝具を選ぶこ... -
快眠のためのベッドパッドの選び方について
間違いだらけのベッドパッドの選び方 私どもの無料の快眠カウンセリングでお問合せをいただくお客さまを見ていますと、本来の目的に合ったベッドパッドを使われていらっしゃらないケースが非常に多いのです。 1.マットレスの上にシーツだけを敷いて使う マ... -
ビラベック社の羊毛ベッドパッド・羊毛敷布団を洗うには?
ビラベック社の羊毛布団は通常は家庭で洗えません 日本の羊毛布団の多くがウォッシャブル加工がなされています。ウォッシャブル加工はウール表面のスケールというウロコを薬品等で取り除くことで、洗っても縮まないようにする加工です。 よくあるウォッシ... -
調整巾を改善したミルフィエレメント・ウッドスプリングのオリジナルバージョンが登場
調整巾の少なさを改善した新バージョン 従来のミルフィエレメントは下記のような構造になっています。 https://sleep-natura.jp/goodsinfo/shiki/post-1724.html これは、元々ハンガリーの工場で見つけたときには、15~25cmという厚めのマットレスの下のウ... -
Q:金属コイルのスプリングマットレスはダメなのでしょうか?
A:ダメなわけではありませんが、環境への負荷が課題です 眠りのプロショップSawadaは金属コイルを使ったベッドのマットレスを扱っておりませんし、おすすめしていません。可能な限りメタルフリー(金属を使わない)の寝具を提供することをミッションの1... -
マットレスがへたった場合の対策について
ヘタリのないマットレスはない 寝ているときに、最も荷重がかかるのはお尻です。実に体重の44%です。この荷重を7~8時間支えるマットレスですが、使って行くうちに、一番重さがかかる部分はどうしてもへたります。 経験的に変形量が多いマットレスほどへ... -
毛布と毛玉や抜け毛について
毛布には使っているうちに毛玉になるものと、比較的ならないものがあります。毛玉にならなくても、抜け毛として床にたまったりすることがあります。毛玉はウールや綿、アクリルやポリエステルなど、毛布の素材によるものと、織り方や製造方法によっても出... -
ウッドスプリングを使ったベッド・マットレスの納品事例
長く使えて、身体にも地球にも優しい天然木のウッドスプリングベッドシステム 日本で多いのが金属コイルのットレスですが、最近はウレタン素材を始めとする、さまざまな種類のマットレスがあります。眠りのプロショップSawadaがおすすめするのは、ヨーロッ...