寝具の選び方– category –
-
Q:なぜポリエステル混の羽毛布団生地が多いのか?その問題点は?
最近、羽毛布団用生地にポリエステル混が増えています・・・が使ってはいけません 10年ぐらい前まで、羽毛布団用の生地といえば綿100%が大半でした。ポリエステル混の生地はウォッシャブルタイプの羽毛布団・羽毛肌ふとんや量販店の低級品に使われるのが... -
Q:年とともに、早起きになって眠りが浅くなるんですが・・・
夜9時に寝たら、午前3時に起きるのは当たり前 ご年配の方から、朝早起きするようになって困る、というお声を聞きます。まだ真っ暗な中で目が覚めてしまって、もう一度寝ようとしても眠れない・・・といったご相談です。 「何時に就寝しているのですか?」... -
ふとんの干し方
ふとんを干す目的は除菌でなく乾燥 除菌スプレーのCMで、「まるで日光に干したよう」な表現がありますが、これは大きな間違い。ふとんを干す第一の目的は乾燥です。もちろん、日光に当てることにより殺菌される作用がありますが、干した布団が気持ち良いの... -
Q:お布団の手入れ方法はふとん専用掃除機でいいのでしょうか?
あるお客様との会話・・・ 「布団はこまめにお手入れして下さいね」 「UV機能のあるふとん専用掃除機をつかっているんですけど」 布団のお手入れ3原則 干す・ゴミを取る・洗う 一世を風靡して、最近全くでてこなくなったのが布団専用掃除機です。ずっと「... -
Q:羽毛布団のリフォーム(打直し)と新品へ買い替え、どちらがいいんでしょう?
眠りのプロショップSawada 本店にある羽毛工房ダウンラボ 羽毛布団のリフォーム(打直し、仕立て直し)とは 10年以上使った羽毛布団を解体し、羽毛を洗浄・除塵・殺菌してリフレッシュし、不足分を足し羽毛して、新しい羽毛布団側に入れて、新品のように... -
Q:近江ちぢみと高島ちぢみはどう違うのでしょうか?
本麻近江ちぢみの敷パッド 昔から知られている「近江ちぢみ」に対して、昨今「高島ちぢみ」という製品を多く出まわるようになってきました。元々は近江ちぢみが本流なのですが、うっかりすると高島ちぢみの方が知られるようになって、知名度で逆転現象も起... -
Q:マットレスの××年保証というのは本当?
マットレスの寿命は?どれぐらい持つのか? マットレスにしばしば12年保証とか15年保証など、非常に長期間の保証が付いているものがあります。このことから、12年使うことができます、などの表現がなされている場合がありますが、これは本当なのでしょうか... -
Q:ナチュールフレックス・ウッドスプリングに、6種類のマットレスを用意している理由は?
最も調節幅が大きなウッドスプリングーNaturflex 当店がオーストリアRelax社より直輸入しているナチュールフレックスNaturflex・ウッドスプリングは、同じような構造をもつウッドスプリングの中で最も調整幅が広のです。それが、私たちがこのウッドスプリ... -
Q:ウッドスプリングの上に今使っている敷布団は使えますか?
リラックス社のナチュールフレックスやヒュスラーネスト社のリフォーマエレメントなどのウッドスプリングの上に、今ご使用の敷布団をそのまま使いたいというお問い合わせがあります。 ウッドスプリングはマットレスとの組合せで性能を発揮するので、推奨マ... -
Q:ウッドスプリングを電動リクライニングベッドで使うには?
電動でリクライニングできるウッドスプリング 一般に多い電動リクライニングタイプのウッドスプリングは上記のようなスラット(板)を両サイドのエラストマーで保持するタイプ、あるいは 独立したいくつものプラスティックのユニットでささえる(厳密に言... -
Q:マットレスの上にベッドパッドが必要なのでしょうか?汗取りパッドみたいなものではダメ?
こちらはベッドパッド テレビのCMなどでも多いのですが、マットレスの上にシーツをかけて、そのまま使って下さいといわんばかりの映像をしばしば見ます。実際にお客様とお話ししていても、上の画像のような本当のベッドパッドと、同じように四隅がゴムにな... -
高反発マットレスと低反発マットレス どちらが良いか? そのメリット・デメリット
高反発マットレス vs 低反発マットレス その特徴を一言で言うと 高反発マットレスの特徴=高反発といってもさまざまな素材があります。一般的には表面の反発が高く、全般的にしっかりめに感じることが多い素材です。寝姿勢はくずれにくく、寝返りは打ちや...