快眠ブログ– category –
-
羽毛布団のバティスト(平織)生地だと羽毛は吹き出すのか?
「そちらで扱っている羽毛布団もバティスト生地との事ですが、やはり吹き出しますでしょうか??」 あるお客さまからのお問合せです。バティスト(平織)生地で羽毛が吹き出すという口コミ投稿で気になったとのことでした。 大塚家具さんのダウナなどに代... -
必読:自分に合うマットレスの選び方
自分に合うマットレスをどう選ぶのか 自分に合うマットレスはどう選ぶ 全ての人に合うマットレスはありません 男性・女性、暑がり・寒がり、体重やBMIの違い、腰痛持ち・・・人はそれぞれ多様です。1つのマットレスで全ての人に合う、なんてことはあり得ま... -
金属コイルスプリングのマットレスで起こるへたりの問題
なぜ、耐久性があるはずの金属コイルスプリングマットレスでへたりの問題がでるのか 眠りのプロショップSawadaでは、廃棄時の環境負荷を低減するためと、電磁波等の問題で金属スプリングは基本的におすすめしておりません。しかしながら、金属コイルスプリ... -
SDGsのために、眠りのプロショップSawadaが取り組んでいること その2
眠りのプロショップSawada(株式会社沢田商店)は1998年から環境負荷をできる限り低減できるような取り組みを行ない、2007年には第9回グリーン購入大賞 中小企業部門で大賞を受賞しています。ここでは、具体的な製品の取り組みをご紹介します。 羽毛布団... -
SDGsのために、眠りのプロショップSawadaが取り組んでいること その1
眠りのプロショップSawada(株式会社沢田商店)は1998年から寝具のグリーン購入基準を設け、環境負荷をできる限り低減できるような取り組みを行なってきました。 2007年には第9回グリーン購入大賞において、中小企業部門で大賞を受賞。その後は一般社団法... -
オリジナル羽毛布団側SB80(旧表示SB8080) 新登場
眠りのプロショップSawadaオリジナルの羽毛布団用生地―SB80 100番手の平織S9100、SB100に続く、眠りのプロショップSawadaオリジナルの羽毛布団用生地SB80が1,000m仕上がってきました。当社の現在の定番品K9800に代わるもので、2021年9月からの、新シリーズ... -
【特集】厚手のリネン生地を使った本麻クール敷パッド
LF2514 25/14番手リネン麻生地 厚手のリネン生地を使った本麻クール敷パッドがおすすめ 敷パッドで最も多く使われているのは40番手の生地 寝具として一般的に多く出回っているリネン麻の生地は麻番手で40番手というものです。 カバーやシーツ、麻の敷パッ... -
厚すぎず、薄すぎず 初夏-5月、初秋-10月ぐらいに快適な羽毛合掛けふとんの選び方
掛布団では暑い、肌布団ではまだ寒い初夏 新緑がまぶしく、暖かさが増し、それと同時にじんわりを増えてくる湿度を感じる初夏、4月末~5月~梅雨入りまでの時期には合掛けふとんが合います。 この時期は爽やかで快適な気候がつづきますが、暑くなるにつれ... -
夏に最も快適な麻の寝具は、巷の冷感寝具とどう違うのか?
近江ちぢみの本麻掛ふとん 麻の寝具の涼しさとは? 夏に最も快適なのは麻の寝具です。涼を抱くと云われる麻ですが、蒸し暑い日本の気候に合わせて古来より用いられてきた天然素材です。その涼しい理由は3つ 熱伝導性が良いので、熱を素早く逃がしこもらせ... -
ドイツでベッドのシングルサイズの巾は90cm!?
ずいぶん以前のことですが、オーストリアのRelax社と始めて取引をしたときのこと。サンプルを送ってもらうのに、安直にシングルサイズ・・・と伝えたら90cm巾のマットレスが送ってきて慌てたことがあります。そう、ヨーロッパのベッドシングルサイズの巾は... -
店主が4コースでおすすめする-サスティナブルな時代の羽毛布団選び
説明されても、どれを選べばいいか迷ってしまいます。羽毛のプロである店主のおすすめ羽毛布団はどれでしょうか? 羽毛布団ほど見かけが余り変わらずに、価格差が天地ほどもある製品は少ないでしょう。カタログだけ見ていても200~300万円クラスのアイダー... -
ラテックスマットレス ミルフィマットレスとボディドクターマットレス どちらを選ぶ?
ミルフィマットレスとボディドクターマットレスの違い、ラテックスマットレスの選び方について 両方とも同じ天然ラテックスを使ったマットレスで、ラテックスフォームはモノゾーンと呼ばれる均一の硬さで仕上がっています。価格もほぼ同等なのですが、それ...